ページの先頭です
メニューの終端です。

「旭区ブランド」

2025年3月24日

ページ番号:643890


 旭区全体の魅力向上を図り、まちの活性化に資するもの。


←「旭区ブランドマップ」へはこちらから移動できます。

いち押し(旭区ブランド)

 地元に愛され「これを推していきたい」という機運を高め、旭区のブランディング向上と地域のイノベーション効果をけん引するもので、「旭区ブランド」の中から認定。

「いち押し」テーマ
 ・古き良き歴史情緒にあふれ、伝統芸能にふれるまち、住みやすいまち旭区

女流吟士 河野 李岳さん

河野李岳さん

 河野 李岳さんは、旭区で生まれ育ち、詩吟の指導者でもある祖母の詩吟を身近に感じながら11歳から本格的に詩吟を始められ、漢詩や和歌、俳句等をうたう詩吟の世界に旋風を起こし、数々の全国コンクールで優勝されています。

 現在は、小さなおこさまから大人まで幅広い層の弟子を持ち、次世代の指導者が育ちやすい環境づくりに取り組まれています。

大日本正義流剣舞術神義館 多田 正満さん

多田正満さん

 100年以上の歴史を持つ大日本正義流剣舞。旭区の道場は昭和2年(1927年)に開設されました。

 多田 正満さんは、昭和52年(1977年)に3代目宗家となられ、現在は4代目が継承されています。

 全国の道場で師範や後進の指導にあたられています。また、青少年の指導にも熱心に取り組まれ、ミュージカルを題材にしたこどものための剣舞も創作されています。

 YouTube:多田一族別ウィンドウで開く

旭区ブランド

 旭区全体の魅力向上を図り、まちの活性化に資するもの。

「旭区ブランド」認定基準
 ・客観的に評価できるもの。
 ・10年後にも対外的にアピールできるもの。

旭区商店街群

商店街群

 区内には数多くの商店街があります。有名な千林商店街から網目状に広がっています。八百屋・花屋・喫茶店・美容室・アパレルショップ・手芸店・日用雑貨店・飲食店など様々なジャンルのお店があり、区民の生活を担っています。

淀川城北ワンド

ワンド

 淀川最大規模のワンド群で、20以上の数が連続しています。全国的にも貴重な淀川固有の環境となっており、淡水魚など、多様な生態系を支える自然の宝庫です。昭和49年(1974年)に魚類で初めて国の天然記念物に指定された「イタセンパラ」が数多く生息していました。なお、平成29年(2017年)1月1日、イタセンパラを「区の魚」に制定しました。平成22年(2010年)には、大阪市の都市景観資源に登録されています。

城北菖蒲園

菖蒲園

 昭和39年(1964年)、関西で初めてできた回遊式の城北菖蒲園は、広さが約1.3haあり、約250品種・約13,000株の「区の花」であるハナショウブを楽しむことができます。5月中旬~6月中旬の開園期間中は、区内だけではなく、区外からも多くの人が訪れます。

生江3-29 城北公園内

城北公園

城北公園の池

 昭和9年(1934年)に開園した城北公園は、サクラ・ハナショウブ・ウメなど、一年を通して花を楽しむことができます。また、地下には飲料用耐震性貯水槽を設置しており、貯水量は400t(1人1日3リットルの使用を仮定して、約4万4千人分の水を確保)と、防災の点からも貴重な施設です。平成22年(2010年)には、大阪市の都市景観資源に登録されています。

生江3-29

伊吹工業株式会社

伊吹の機材

 大正11年の創業以来、小型船舶から大型船舶に搭載されるあらゆる汽笛を製造している会社です。船舶用警報装置や船舶LED照明なども開発しており、世界的なブランドとして高い信頼と評価を得ています。

高殿1-7-28
HP:https://www.ibukikogyo.co.jp/別ウィンドウで開く

株式会社 金紋ソース本舗

ソース

 昭和8年(1933年)に創業され、伝統の味を守るために「一日、一釜炊き」をつらぬき、五感を研ぎすませ、超有名な老舗お好み焼き屋さんのソースなど、大阪のさまざまな味を作られています。

太子橋3-1-41 TEL:06-6952-0137

HP:https://kinmon-sauce.jp/別ウィンドウで開く

寄席文字書家 橘 右一郎 さん

橘先生

幕末より伝承された寄席文字の家元・橘 右近さんに師事され、江戸文化の一つでもある寄席文字の書体を上方に持ち帰り、橘流寄席文字の貴重な技術を受け継がれ、昭和45年(1970年)から上方落語界でメクリや看板を書いてこられました。繁昌亭の板看板、京都市民寄席や各種落語会のめくりなどを書かれています。

「角屋」アイスモナカ、廻転焼き

かいてんやき

 夏はさっぱりとした甘さの「アイスモナカ」、冬はあったかい「廻転焼き」がおすすめです。長蛇の列ができる、地元でも超有名な氷菓のお店です。

森小路2-8-22 森小路京かい道商店街内 TEL:06-6952-1487

千林の長屋

長屋

 昭和12年(1937年)に、国産のヒノキと高級銅版、三河の瓦、タイルなど、当時の粋を集めて建てられ、大正期以降の長屋の特徴を表しています。戦前期には新森をはじめ、多くの長屋がありましたが、現存するものは数少なく、当時の景観を伝える貴重な建物です。平成22年(2010年)には、大阪市の都市景観資源に登録されています。

千林2-14

「コドモエナジー㈱」ルナウェア

ルナウェア

 コドモエナジー株式会社は、有田焼400年の伝統技術に蓄光機能を融合した商材「ルナウェア」の研究開発・製造販売を行われています。

 太陽光や蛍光灯等、さまざまな光を蓄えて放出することにより発光する「ルナウェア」は、災害時や省エネ等に幅広く活躍する新素材です。タイ北部チェンライ県の洞窟に閉じ込められていた少年ら13人全員が生還を果たした救出活動の際に、暗い洞窟の中で目印の明かりとして使用されるなど、国内のみならず海外でも活用されています。

 また、福島県に工場を設けるなど、東日本大震災の復興支援も行われています。

赤川4-2-16 TEL:06-6923-0005

HP:https://www.codomo-e.co.jp/別ウィンドウで開く

1000ピースプロジェクト

1000ピース

 1000ピースプロジェクトは、千林界隈の暮らしをもっと楽しくすることを目的に、この街が大好きな人達(20代から70代)が、月1回以上開催しているミーティングやまちの魅力を取材・発信するとともに、イベント企画・運営など、街の人とも交流しながらより多くの「千林ファン」を獲得するために活動するプロジェクトです。

千林1-7-9 千林商店街振興組合事務所内

HP:https://1000ppj.jp/別ウィンドウで開く

旭区の銘菓「くのか」(区の花)

くのかの写真

 旭区内の和菓子店が、区制80周年を記念して、旭区を盛り上げるために、区の花「ハナショウブ」をモチーフにして作ったお菓子です。

 お店によって味も形も異なるため、さまざまな「くのか」を楽しめます。

※販売店

【亀八堂】 清水2-21-20 TEL:06-6954-5872

【國十家】 今市2-21-6 TEL:06-6951-7145

【菓匠 松福堂正一】

  本店 赤川2-5-17 TEL:06-6929-5608

  新森店 新森4-12-17 TEL: 06-6958-0010

【つくし菓子店】中宮2-15-12 TEL:06-6951-3786

【寶来堂】大宮3-16-27 TEL:06-6951-7227 HP:https://www.houraidouhonten.jp/別ウィンドウで開く

株式会社村上衡器製作所

村上衡器製作所の写真

原材料から完成品まで社内で一貫して製造している質量の計量器メーカー。創業は明治39年。

主な事業として、天びん製造、分銅製造、質量校正及び検査を行っており、上皿天びん・標準分銅を製造しているのは国内では村上衡器製作所のみ。

国内トップシェアの技術で教育・製造現場に貢献していることが評価され、「大阪ものづくり優良企業賞2016」を受賞するなど高い信頼を得ています。

赤川2-10-31

HP:https://www.murakami-koki.co.jp/別ウィンドウで開く

大阪工業大学

大阪工業大学の写真

 大阪工業大学では、工作実験フェアなど、地域のこどもを対象とした地域活動も積極的に実施しています。また、グローバル人材の育成をめざし、海外有力大学との連携や研究・教育交流を推進しています。卒業生の就職率も全国的にトップレベルで高い評価を得ています。

※旭区役所と地域課題解決等に関する包括連携協定を締結。

大宮5-16-1

HP:https://www.oit.ac.jp/別ウィンドウで開く

大阪旭こども病院

中野こども病院の写真

 全国でも少ない民間の24時間365日救急医療を行う小児専門病院。併設の児童心理研究所には心理士が常勤し、心身両面から医療を提供。病児保育など、子育て支援も積極的に行うなど子育て世代の方にはなくてはならない存在です。また、病院の前の道路が通学路のため、職員が毎日交代で登下校の見守りを行うなど、地域に密着した病院です。

※令和3年(2021年)4月に「中野こども病院」から改称。
※旭区役所と区社会福祉協議会との3者で子育て支援に関する包括連携協定を締結。

新森4-13-17

HP:https://nakano-kodomo.or.jp/別ウィンドウで開く

森小路遺跡

森小路遺跡の写真

 昭和6年(1931年)に発見された遺跡。弥生期から古墳時代までの集落跡が、新森中央公園を中心に半径400mの範囲で発見され、弥生式土器、石器、木器、須恵器、製塩土器、玉類などが出土しています。区民センター内の郷土史料室で出土品や復元模型のパネル展示がされており、その後の森小路遺跡など旭区の歴史を学ぶことができます。

新森4-22(新森中央公園内)

旭区の歌(1.旭区物語、2.千林商店街のテーマソング)

 旭区内で一度は耳にしたことがあるのでは?旭区が誕生して80周年記念を祝して制作された「旭区物語」は、旭区に関する歴史や名所などが歌詞に盛りこまれ、誰にでも気軽に歌ってもらえるような、親しみやすい一曲です。「いち、じゅう、ひゃく、せん、千林♪」が印象的な「千林商店街のテーマソング」は約40年前に作られ、今もなお地域の合唱グループや学校で歌われています。それぞれ、長年、旭区民に愛され続けている「旭区の歌」です。

1.旭区物語

旭区物語の歌詞の写真
別ウィンドウで開く

 旭区が誕生して80周年記念を祝し、作詞・もず唱平さん、作曲・三山敏さんのゴールデンコンビにより制作された、旭区民の誇りと絆をテーマにした歌です。旭区に関する歴史や名所などが歌詞に盛りこまれ、誰にでも気軽に歌ってもらえるような、親しみやすい一曲となっています。地域の盆踊りや区の行事等で踊り、歌われています。

大宮1-1-17 旭区役所 TEL:06-6957-9001

中宮1-11-14 大阪市コミュニティ協会旭区支部協議会 TEL:06-6953-3901

2.千林商店街のテーマソング

千林商店街のテーマソングののれん
別ウィンドウで開く

 「いち、じゅう、ひゃく、せん、千林♪」
 旭区民のみなさんは、一度は聞いたことがあるデューク・エイセスが歌う千林商店街のテーマソング。旭区の歴史や名所などが歌詞に盛り込まれており、地域の合唱グループや学校でも歌われています。商店街で1時間に3回放送され、長年旭区民に愛され続けている一曲です。

千林1-5-20 千林商店街振興組合 TEL:06-6951-2647

HP:https://www.senbayashi.com/別ウィンドウで開く

旭区の風物詩(1.旭区のだんじり、2.宮入り木遣り音頭、3.獅子舞、4.夏の夜店)

 旭区では、夏から秋にかけて「旭区のだんじり」、「宮入り木遣り音頭」、「獅子舞」、「夏の夜店」が区内各所で行われ、季節を彩る「旭区の風物詩」となっています。各地域の努力により長年引き継がれてきた「旭区の風物詩」は、地域コミュニティの形成や、家族間・世代間交流、地域の活性化にもつながっています。

1.旭区のだんじり(新森・大宮・中宮・生江・赤川・高殿南)

新森のだんじりの写真

新森

大宮のだんじりの写真

大宮

中宮のだんじりの写真

中宮

生江のだんじりの写真

生江

赤川のだんじりの写真

赤川

高殿南のだんじりの写真

高殿南

 活動の規模は地域によって違いますが、新森、大宮、中宮、生江、赤川、高殿南でだんじりが行われています。JRおおさか東線開通に伴い、平成31年(2019年)3月31日にはパレードが行われ、中宮、生江、赤川地車が合同で参加するなど、地域を越えたコミュニティ形成にもつながっています。

2.宮入り木遣り音頭(北清水)

9月の秋祭り(放生祭)にて八幡大神宮へ宮入りする際の木遣り音頭の写真

 伊勢音頭がもととなっており、神社の祭礼や建前の儀式など、おめでたい行事で歌われている祝儀の歌です。歌い方は自由で十人十色。五穀豊穣や豊穣への感謝のお祭りである秋祭り(放生祭)でも歌われるなど、元々水田が多かった旭区ならではの、清水地域に伝承されている貴重な無形文化です。

清水3-19-18 北清水公民館内  TEL:06-6955-4938

3.獅子舞(北清水)

北清水の獅子舞の写真

 獅子頭、踊り子、太鼓、笛の4つを総称して「獅子舞」となっており、雄と雌の獅子頭と踊り手が、笛と太鼓のメロディーに合わせて舞い踊ります。毎年、八幡大神宮の夏祭(7月第2土・日曜日)に、まちを巡行し奉納されています。平成19年(2007年)に「北清水地車囃子保存会(きたしみずだんじりばやしほぞんかい)」が40周年の記念事業として、郷土の財産として後世に継承していくため、30年弱の時を経て復活させたもので、地域の活性化につながっています。

清水3-19-18 北清水公民館内 TEL:06-6955-4938

4.夏の夜店(森小路、森小路京かい道、千林、今市商店街)


1.2000人以上の人が訪れている森小路商店街「森小路商店街まつり」の会場


2.森小路京かい道商店街「森小路京かい道商店街夜店」のダンスステージ


3.千林商店街「千林まつり」のミニSL


4.今市商店街「今市商店街夜店」の常翔学園の生徒によるスライムづくり体験

 夏の夜店は、商店街店主が「地域のこどもたちや家族連れに親しまれ楽しんでもらえるように」と工夫して手づくりで開催する昔懐かしい郷愁あふれるイベントです。各商店街が毎年決まった日程で開催しています。

 1.森小路商店街「森小路商店街まつり」

    実施日:9月第1金曜日

        HP: https://morisyoujisyoutenkai.com/別ウィンドウで開く

 2.森小路京かい道商店街「ゆめまつり(夏の夜店)」

    実施日:8月第4土曜日

        facebook:https://ja-jp.facebook.com/kyokaidoushoutengai/別ウィンドウで開く

 3.千林商店街「千林まつり」

    実施日:8月第1火曜日

    千林1-5-20 千林商店街振興組合 TEL:06-6951-2647   

    HP:https://www.senbayashi.com/別ウィンドウで開く

 4.今市商店街「今市商店街夜店」

      実施日:8月第1木曜日

     今市2-6-6 今市商店街振興組合 TEL:06-6951-3895

      HP:http://www.imaichi-st.com/別ウィンドウで開く


SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市旭区役所 まち魅力課

〒535-8501大阪市旭区大宮1丁目1番17号(旭区役所1階)

電話:06-6957-9009

ファックス:06-6952-3247

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示