マイナンバーカードでできること
2025年3月27日
ページ番号:650395

- コンビニ交付・マイナンバーカードに関すること
- 便利で安全なマイナ保険証への切り替えをご検討ください
2024年12月2日から従来の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナンバーカードの保険証利用(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行しました。
- マイナ保険証を基本とする仕組みへの移行に関するQ&A
- 後期高齢者医療 マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。
令和6年12月2日から保険証は新たに発行されなくなり、令和6年12月2日からマイナンバー保険証(保険証利用登録をされたマイナンバーカードのこと、以下同じ)を基本とする仕組みに移行しました。
- 「マイナ受付」ができる医療機関ではマイナ保険証、資格確認書または経過措置による保険証があれば限度額適用認定証等の提示が不要です
- マイナ免許証に関する手続について
マイナ免許証とは、免許情報が記録されたマイナンバーカードをいいます。 マイナ免許証に関する各手続は、マイナンバーカードに記載されている住所地の公安委員会で可能です。
- 旅券(パスポート)の電子申請受付について
マイナンバーカードをお持ちで、大阪府内に住民登録がある方は電子申請ができます。
- マイナンバー総合フリーダイヤル(マイナンバー制度・マイナンバーカードに関するお問合せ)
受付時間:平日は午前9時から午後8時
土日祝は午前9時30分から午後5時
- カードの紛失・盗難などによる一時利用停止は、24時間365日受付
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市中央区役所 魅力推進課区政企画グループ
〒541-8518 大阪市中央区久太郎町1丁目2番27号(中央区役所5階)
電話:06-6267-9683
ファックス:06-6264-8283