「マイナ受付」ができる医療機関ではマイナ保険証、資格確認書または経過措置による保険証があれば限度額適用認定証等の提示が不要です
2024年12月26日
ページ番号:556422
これまで医療機関・薬局では医療費のお支払が高額になる場合に、所得に応じた限度額までのお支払いにするためには「限度額適用認定証」等の提示が必要でした。
「マイナ受付」ができる医療機関・薬局では、マイナ保険証、資格確認書または経過措置による保険証のみを提示することで、これまで必要であった「限度額適用認定証」等を提示する必要がなくなります。
「マイナ受付」では限度額適用認定証等の提示が不要です(チラシ)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

「マイナ受付」とは?
マイナンバーカードの保険証利用に必要となる顔認証付きカードリーダーを設置した医療機関等において、オンラインで保険資格の確認等を行うしくみです。
健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)はもちろん、資格確認書または経過措置による保険証でもこのしくみを利用することができます。
≪マイナンバーカードの健康保険証利用登録については、以下のリンクをご覧ください。≫
厚生労働省ホームページ・・・ 健康保険証利用の申込はマイナポータルから

何がかわるの?どんなメリットがあるの?


どこの医療機関が対応しているの?
「マイナ受付」に対応している医療機関は厚生労働省のホームページで公表されています。(利用範囲は順次拡大中)
厚生労働省ホームページ・・・ マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関リスト(都道府県別)
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局は、マイナ受付のステッカーやポスターが目印です

ステッカー

ポスター

医療機関での手続きは?
「マイナ受付」に対応する医療機関において、マイナ保険証、資格確認書または経過措置による保険証を提示することで、窓口での限度額適用認定証等の提示が不要になります。

ご利用にあたっての注意事項
・「マイナ受付」を導入していない医療機関等では利用できません(順次利用範囲を拡大)
・直近12カ月の入院日数が90日を超える市民税非課税世帯の方が、入院時の食事療養費等の減額をさらに受ける場合は、別途申請手続きが必要です。
・国民健康保険料に滞納がある場合は医療機関等で認定区分が確認できません(お住まいの区の区役所にご相談ください)

お問い合わせ先
お問い合わせは、各区の保険年金業務担当窓口までお願いします。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 福祉局生活福祉部保険年金課給付グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)
電話:06-6208-7967
ファックス:06-6202-4156