ページの先頭です

福祉局の事務分担(障がい者施策部)

2024年5月31日

ページ番号:167213

障がい者施策部(職員数85人)

部長
補職職種氏名
障がい者施策部長
<市立心身障がい者リハビリテーションセンター発達障がい者支援室長兼務>
事務岩田 有里子

障がい福祉課(職員数32人:課長級2人、課長代理級2人、係長14人、係員14人)

障がい福祉課
補職【グループ】職種事務分担
障がい福祉課長福祉1 障がい者福祉に関する業務の総括
障がい福祉課長代理事務・障がい福祉課業務の総合的企画及び連絡調整
医務主幹(兼)
<福祉局医務監、市立心身障がい者リハビリテーションセンター診療所医務主幹、中央こども相談センター医務主幹、市立心身障がい者リハビリテーションセンター医務主幹兼務>
医師・障がい者福祉・医療に関する業務
企画調整担当課長事務1 施設整備、施設管理
2 障害者差別解消法に関する取組み
企画調整担当課長代理事務・施設整備、施設管理
・障害者差別解消法に関する取組み

障がい支援課(職員数29人:課長級1人、課長代理級1人、係長級11人、係員16人)

障がい支援課
補職【グループ】職種事務分担
障がい支援課長事務1 自立支援給付(一部除く)
2 地域生活支援事業(一部除く)
3 障がい児・者施設関係
障がい支援課長代理事務・自立支援給付(一部除く)
・地域生活支援事業(一部除く)
・障がい児・者施設関係
償還担当課長代理(兼)
<生活福祉部保険年金課医療費助成担当課長代理、高齢者施策部介護保険課長代理、こども青少年局子育て支援部こども家庭課医療費助成担当課長代理兼務>
事務・高額障がい福祉サービス等給付費
・高額障がい児入所給付費
・高額障がい児通所給付費
認定担当課長(兼)
<高齢者施策部認定担当課長兼務>
事務1 認定事務センター
2 障がい支援区分認定審査会
認定担当課長代理(兼)
<高齢者施策部介護保険課認定担当課長代理兼務>
事務・認定事務センター
・障がい支援区分認定審査会

運営指導課(職員数23人:課長級1人、課長代理級2人、係長級6人、係員14人)

運営指導課
補職【グループ】職種事務分担
運営指導課長事務1 障がい福祉サービス事業者等の指定
2 障がい福祉サービス事業者等の指導監査
3 障がい者福祉施設虐待関係
運営指導課長代理事務・障がい福祉サービス事業者等の指導監査
運営指導課長代理事務・障がい福祉サービス事業者等の指定
・障がい者福祉施設虐待関係

(注釈)

1 職員数
  令和6年6月1日現在のものです。  局等の職員数には局長等を含んでいます。

2 補職
  所属長は、必要に応じ、各「課」が担う事務を処理する単位として、担当の所属員で構成される「グループ」を置くことができることとしています。
  グループに所属する担当係長の補職欄には【 】書きでグループ名を記載しています。
  他の兼職を< >書で記載し、兼務職には(兼)と記載しています。

3 職種
  略号で記載しています。それぞれの略号が表す職種は次のとおりです。

職種
略号職種略号職種略号職種
事務事務職員社教社会教育主事薬剤薬剤師
土木技術職員(土木、都市建設)保育保育士医技医療技術職員
建築技術職員(建築)臨心臨床心理職員栄養栄養士
機械技術職員(機械)音楽音楽士保健保健師
電気技術職員(電気)船長船長助産助産師
化学技術職員(化学)機関機関長看護看護師
園芸技術職員(園芸)研究研究員消防消防吏員
他技その他の技術職員学芸学芸員教員教員
海技海技職員医師医師民間民間
福祉福祉職員歯医歯科医師嘱託嘱託職員
司書司書獣医獣医師大阪府大阪府からの派遣職員

4 氏名
  ホームページを利用しやすくするため、JIS規格の文字コード表にない外字は近い文字で代用しています。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 福祉局総務部総務課総務グループ

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)

電話:06-6208-7911

ファックス:06-6202-6961

メール送信フォーム