ページの先頭です
メニューの終端です。

居宅介護支援事業者連絡会出前講座(第3回)

2023年8月4日

ページ番号:462642

第3弾は『在宅医の役割と実際』でした!

 平成30年度最後の出前講座は、毎年ご好評の医師による講話でした。
 東成区の区民アンケート調査(平成28年度)において、「死期が近くなった時にどこで過ごしたいか」の質問に対し、57%の方が「自宅」と回答しています。そこで、今回は東成区医師会理事 前田先生に在宅医の視点でACP(アドバンス・ケア・プランニング)のお話も入れていただきながら、ケアマネジャーのみなさまにメッセージを込めて、ご講義いただきました。

日時

平成31年2月15日(金曜日)14時15分~16時

場所

東成区役所 別棟301会議室

参加者数

54名

講師

東成区医師会理事 前田 史一 医師(医療法人まえだクリニック)

テーマ

在宅医の役割と実際 ~在宅医として介護支援専門員に伝えたいこと~

内容(要約)

 本人や家族の「自宅で看取ってほしい」という思いに答えるために在宅医療で支えられたがん末期の患者さん等の事例を交えながら、ご講義いただきました。前田先生はグリーフケアも実践されており、普段の在宅医療の実際がよく理解できる内容でした。
 前田先生の『どのような状態でも在宅は可能です!』そして、『患者さん、利用者さんにとって一番いいと考えられることを多職種のみんなで考えましょう!』というお言葉はケアマネジャーのみなさまの励みとなりました。
 また、在宅医療・介護連携相談支援室の黒田コーディネーターからも訪問看護師の利用についての助言もあり、多職種とのつながりの参考となりました。

講義中の前田先生

ACP(人生会議)について

“人生の最終第階”における方針を選ぶときには、医師などから治療についての情報と説明を受けた上で、医療や介護の関係者と十分に話し合いをし、「よりよいひとつ」を本人が決定します。その際、専門職は多職種内で相談することも大切ですとお話されました。

『大阪府入退院支援の手引き』

入院した高齢者がその人らしい暮らしの場に帰れるようケアマネジャー等を中心とした在宅支援者と医療機関との連携のためのものです。その利用についてもお話がありました。
冊子「大阪府入他院支援の手引き」表紙

質疑応答(一部抜粋)

Q:ケアマネジャーとしてもグリーフケアが必要か。

A:ケアマネジャーも行っていると聞く。その情報を主治医に返すことも連携となる。

Q:独居の方の看取りはどれくらいか。

A:全体の2割程度。

Q:看取りの中心はどの職種か。 

A:本人とよく関わる職種であるヘルパーや訪問看護師が中心となると思われる。

Q:がん末期で告知されない場合についてどう考えられるか。

A:最近は告知する方が多くなっている。本人に告知しない時は家族の意向をできるだけ尊重し、本人には分からないように丁寧に接している。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市東成区役所 保健福祉課地域保健福祉

〒537-8501 大阪市東成区大今里西2丁目8番4号(東成区役所2階)

電話:06-6977-9162

ファックス:06-6972-2781

メール送信フォーム