取り分け離乳食「鶏のつくねあんかけ」
2024年7月18日
ページ番号:473498
「鶏のつくねあんかけ」つみき保育園(東成区)
材料(大人2人+子ども1人分)
☆鶏ひき⾁(もも)・・・140g
●たまねぎ ・・・1/6個(35g)
●にんじん ・・・1cm(10g)
●れんこん ・・・0.5㎝(25g)
☆⻑芋(すりおろし)・・・10g
☆酒 ・・・小さじ1/2
☆うす⼝しょうゆ ・・・少々
・油 ・・・小さじ1~2
・三つ葉 ・・・1本(3g)
【あん】
(A)・砂糖 ・・・小さじ1
(A)・酒 ・・・小さじ1/2
(A)・みりん ・・・小さじ1/2
(A)・だし汁 ・・・100ml
(A)・しょうゆ ・・・小さじ1弱
・⽚栗粉 ・・・適量
作り方
ア. ●の材料をみじん切りにする →離乳食【中期】【後期】【完了期】へ取り分ける
イ. ア.に☆を混ぜ合わせ、平たい丸形にする
ウ. フライパンに油をひき、イ.を蒸し焼きにする
エ. 別の鍋に(A)を⼊れて煮⽴たせ、刻んだ三つ葉を⼊れ、⽔溶き⽚栗粉でとろみをつける
オ. 器にウ.のつくねを⼊れ、エ.のあんをかける
離乳食【中期】 材料(子ども1人分)
・ソフト木綿豆腐・・・15g
・鶏ひき肉(むね)・・・5g
★たまねぎ ・・・小さじ1
★にんじん ・・・小さじ1/3
片栗粉 ・・・小さじ1/4
しょうゆ ・・・少々
※ソフト木綿豆腐がなければ、木綿豆腐やかための絹ごし豆腐で代用できます
離乳食【中期】 作り方
- アから★の材料を取り出し、ゆでてすりつぶし、⽔気をしっかりしぼる
- 1.、⾖腐(⽔切りしたもの)、その他の材料を混ぜて平たい丸形にする
- 2.をゆで、器に盛り付けたらあんをかけてできあがり
■離乳食用のあん■
水20~40mlにしょうゆ、砂糖を少々加え、水溶き片栗粉でとろみをつける
離乳食【後期】 材料(子ども1人分)
・ソフト木綿豆腐・・・20g
・鶏ひき肉 ・・・8g
★たまねぎ ・・・大さじ1/2
★にんじん ・・・小さじ1/2
・片栗粉 ・・・小さじ1/4
・しょうゆ ・・・少々
・油 ・・・小さじ1/4
※ソフト木綿豆腐がなければ、木綿豆腐やかための絹ごし豆腐で代用できます
離乳食【後期】 作り方
- アから★の材料を取り出し、ゆでて、⽔気を切っておく
- 1.、⾖腐(⽔切りしたもの)、その他の材料を混ぜて平たい丸形にする
- フライパンに油をひき、2.を蒸し焼きにする
- 3.を器に盛り、あんをかける(あんの分量は中期の作り方に記載)
離乳食【完了期】 材料(子ども1人分)
・ソフト木綿豆腐・・・25g
・鶏ひき肉 ・・・10g
★たまねぎ ・・・小さじ2
★にんじん ・・・小さじ1/2
・れんこん(すりおろし)・・10g
・片栗粉 ・・・小さじ1/4
・しょうゆ ・・・少々
・油 ・・・小さじ1/4
※ソフト木綿豆腐がなければ、木綿豆腐やかための絹ごし豆腐で代用できます
離乳食【完了期】 作り方
調理のポイント
- 離乳食には豆腐を使用することで口あたりを良くしています。
- 幼児食では噛むためにれんこんをみじん切りにしています。
- 長芋を入れるとフワッと仕上がります。
保育園から保護者へのアドバイス
- つくねに色んな野菜を入れてアレンジしてみて下さい。
- れんこんはすりおろすとつなぎにも使えます。小さく切れば噛む練習にもなります。
- 卵アレルギーの場合、長芋で代用できます
かしこく食べよう!ゲンキをつくろう!
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市東成区役所 保健福祉課健康推進
〒537-8501 大阪市東成区大今里西2丁目8番4号(東成区役所2階)
電話:06-6977-9882
ファックス:06-6972-2781