いくみん出前講座
2023年6月5日
ページ番号:25727
いくみん出前講座
平成19年9月にスタートした「いくみん出前講座」は、平成20年度から生野区役所だけではなく、区内行政機関・事業所も参加し、区民の皆様に「受講してよかった!」と言っていただける講座を取り揃えておりますので、奮ってご応募ください。
【対象】 区内在住・在勤・在学の8人以上の団体・グループ
【対応時間】 原則平日の10時から17時まで(講座内容によっては時間外も可。ご相談ください。)
【実施場所】 申込者にて生野区内の場所をご用意ください。
【申込】 原則1週間前までに別紙申込書を提出してください。電子申請やファックスでも申し込みいただけます。
※担当課の業務の都合により、日時を調整させていただくことや、ご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
※営利を目的とした催し等にはご利用いただけません。
※申請の際にいただいた個人情報は、出前講座の申込み内容の確認や連絡以外には使用しません。
番号 | 講座名 | 主な内容 | 担当名 |
---|---|---|---|
1 | 選挙ってなあに?(学生向け) | 選挙に関するクイズや模擬投票を行い選挙について説明します。 | 企画総務課 |
2 | よくわかる!まちづくり協議会 | まちづくり協議会に関する基礎知識(仕組み、めざすイメージなど) | 地域まちづくり課 |
3 | いくパトの安全・安心 出前講座 | 詐欺対策、ひったくり防止対策を寸劇にて楽しく分かりやすく説明 | 地域まちづくり課 |
4 | いくパトの安全・安心 出前講座(小学生向け) | パワーポイントを使った防犯講座 | 地域まちづくり課 |
5 | いくパトの安全・安心 出前講座(幼児向け) | 紙芝居といくみんなどのキャラクターも登場する参加型の防犯講座 | 地域まちづくり課 |
6 | 知ってください!AED | 人形等を使ってAED使用方法等を分かりやすく説明 | 地域まちづくり課 |
7 | みんなでいっしょに考えよう!ひと・まち・防災 | 防災学習会を中心とした、パワーポイントを使った防災講座 | 地域まちづくり課 |
8 | みんなでワイワイ! 災害時に役立つ「ちょっとイイ話」 | 身の回りにある小物などを使った、体験型講座 | 地域まちづくり課 |
9 | 聞いてよかった国民健康保険 | いざというときに守ってくれる国民健康保険のしくみと保険料の計算やどのような場合に保険料を安くできるか、またどんな給付が受けられるかについて説明をします。 | 窓口サービス課 (保険年金) |
10 | 後期高齢者医療制度ってどんなもの? | 75歳以上の方々の医療をみんなで支える後期高齢者医療制度について保険料の仕組みやお医者さんにかかるときに受ける給付等の説明をします。 | 窓口サービス課 (保険年金) |
11 | 国民年金保険料の免除制度をご存知ですか? | 国民年金制度は保険料を納め続けることで生涯にわたり老後や障がいの状態になった場合に所得保障を得るしくみです。この保険料を納めることが困難になったときの免除制度について説明します。 | 窓口サービス課 (保険年金) |
12 | 食のちからを育てよう ~離乳食と幼児食~ | 離乳食・幼児食のすすめ方について | 保健福祉課 |
13 | 食生活を見直そう | 生活習慣病予防の食生活について | 保健福祉課 |
14 | 子育て中のママへ~ 乳幼児を育てるお母さんへのアドバイス | 子どもの発育・発達と子育て | 保健福祉課 |
15 | いくみん健康体操で元気度アップ♪ ~楽しく体を動かしてみませんか~ | いくみん健康体操 | 保健福祉課 |
16 | 「あなたの血管年齢は?」 ~生活習慣を見直そう~ | 血管年齢測定 ~日常生活の注意~ | 保健福祉課 |
17 | あなたの骨、大丈夫? ~骨粗鬆症を予防しよう!~ | 骨粗しょう症とその予防について | 保健福祉課 |
18 | 高齢者の体力測定をしてみませんか? | 体力測定 ~これからの健康づくり~ | 保健福祉課 |
19 | メタボリックシンドロームを撃退しよう! | メタボリックシンドロームとその対応 | 保健福祉課 |
20 | がんを予防しよう | がんとその予防 | 保健福祉課 |
21 | すこやかな老後をめざして | 健康寿命を延ばすには? | 保健福祉課 |
22 | アルコール・・・あとで後悔しないために | アルコールと健康 ~アルコールとの付き合い方~ | 保健福祉課 |
23 | 感染症から身を守ろう! | 様々な感染症とその予防 | 保健福祉課 |
24 | もっと知ろう、エイズのこと | エイズについての正しい知識と予防 | 保健福祉課 |
25 | 結核は過去の病気ではありません! | 結核について ~予防と対策~ | 保健福祉課 |
26 | ストップ!!たばこ | たばこと健康 ~禁煙の仕方~ | 保健福祉課 |
27 | 食中毒の予防について | 細菌等による食中毒予防の一般知識 | 保健福祉課 |
28 | 子育てを応援します! ~区内の子育て情報について | 区内の子育て情報のご紹介など | 保健福祉課 |
29 | サポートします!高齢者の暮らし | 高齢者福祉サービスのご案内 | 保健福祉課 |
30 | 高齢者虐待を防ぐために | 高齢者虐待の理解と防止について | 保健福祉課 |
31 | お教えします、介護保険の使い方 | 介護保険制度、認定申請、サービス利用の仕方など | 保健福祉課 |
32 | 認知症を防ぐために | 認知症とその予防について | 保健福祉課 |
33 | わかりやすい税金のはなし(小学生向け) | 税金ってなに?どんなことに使われているの?といった疑問に、こどもに親しみやすいアニメなどを使ってお答えします | なんば市税事務所 |
34 | 高齢者と税金 | 公的年金受給者の納税のしくみや医療費控除など高齢者に密接な税金に関する疑問にお答えします | なんば市税事務所 |
35 | 我が家に火災警報器がいるって本当? | 法改正により、平成23年6月1日より日本国内すべての住宅に住宅用火災警報器を設置することが義務づけられました | 生野消防署 |
36 | AEDってなあに? ~AEDの救命処置を体験 | AEDを使用した心肺蘇生法を体験してもらいます(普通救命講習も可) | 生野消防署 |
37 | 火災予防は知ってても、予防救急って知ってます? | ケガや病気をしないよう日頃から注意をし、心がける意識や行動のお話です。(高齢者や子ども向き) | 生野消防署 |
38 | 水難事故、いざという時のために | 水の事故、大雨の危険さやその対応をわかりやすく説明します。 | 生野消防署 |
39 | 日常生活と危険物 | 普段の生活の中でも存在する危険物について知識です。 | 生野消防署 |
40 | 火災に役立つ消火設備 | 消火器、水バケツ、屋内消火栓等の効能、使用方法の一般的な話です。 | 生野消防署 |
41 | ごみのことなら何でもおまかせ | ごみの分別方法の紹介やリサイクル工作教室の開催など | 東部環境事業センター |
42 | 緑化講習会 | 地域で緑化を進めるための、季節に応じた講習会 (花壇への植付け方法・寄せ植えなど基礎知識を交えた講習) | 真田山公園事務所 |
いくみん出前講座のメニュー・申込書のダウンロードはこちら
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市生野区役所 企画総務課
〒544-8501 大阪市生野区勝山南3丁目1番19号(生野区役所4階)
電話:06-6715-9683
ファックス:06-6717-1160