生野区PTA協議会
2019年11月5日
ページ番号:90424
設立
PTAは戦後間もない昭和23年に各学校や幼稚園においてそれぞれ結成され、昭和25年には大阪市PTA協議会が組織されました。
これに伴い生野区でも昭和27年、大阪市PTA協議会の趣旨にのっとり、各校園・PTA・区役所の三社の連携を密にすることを目的として「生野区PTA協議会」が組織されました。
目的
PTAの目的は、設立当時はその当時の時代の要望から、学校教育振興のための施設や設備の復興と充実に重点が置かれ、その活動についても学校の後援会的な色合いが濃かったと聞いています。
その後の社会情勢の変化から、児童生徒の健全な成長をはかる目的はそのままに、学校支援が中心の活動から、会員相互の学習や資質の向上を目指すことや地域と学校との連携を深め、地域における教育環境の改善をめざすものへと変わってきています。
活動状況
子どもたちを取り巻く環境の悪化や痛ましい事件への対応については、学校や各単位のPTAだけでは対応することが困難になってきており、地域と一体となって子どもたちを護り、育てていくことが必要になっています。
こうしたことからPTA協議会の活動は、地域教育活動研修会や講演会をおこない、お互いの情報交換により、会員相互の資質を高めることや、地域の各種団体と連携を深めることを中心として活動しています。
また、平成17年10月より大阪市教育委員会からメールにて、子どもたちに関係する事件が起こった場合に、それを発信する事業が始まりましたが、生野区PTA協議会では、いち早く同年3月より生野区安全ネットを立ち上げ、生野区および周辺にて事件が起こった場合に、登録している人にメールで情報を発信しています。
探している情報が見つからない
