生野区の防災の取組み
2019年1月9日
ページ番号:221994

地域自主防災組織の活動支援

地域防災リーダーの育成
大規模災害時には、隣接住民の先頭に立って初期消火や救出救護活動を行うリーダーとなり、また、平常時には防災用資器材などの点検や地域の人たちへの防災啓発を行っています。
いつ災害が発生しても対応できるように、防災訓練を繰り返し行い、防災に必要な知識や技術を習得するために取り組んでいます。

防災マップ作成・防災訓練
生野区では、地域自主防災組織である地域まちづくり協議会と区役所が協働して、防災マップの作成と、実践型の総合訓練を開催しています。
防災マップの作成
地域の防災訓練

生野区地域防災計画の策定
区民の皆さんの自助・共助による災害から身を守る取組みとともに、区における防災の取組みをさらに進めるため、「生野区地域防災計画」を平成27年11月に策定しました。
「生野区地域防災計画」の詳しい内容は、こちらをご覧ください。

「わが家の防災マップ」の作成
生野区では、災害から身を守るための対策ポイントや災害発生時に必要な情報をまとめた「生野区わが家の防災マップ 保存版」を作成し配布しています。
ぜひ、ご活用ください。


避難行動要支援者への支援「きずなネット」の構築
大規模災害発生時に、避難行動要支援者(障がい者や自力での歩行が困難な高齢者など)に対して速やかで安全な避難支援をすることを目的とし、地域まちづくり協議会を中心とした自主防災組織などが連携を強化し、継続的な話し合いを行いながら作りあげる災害時における避難行動要支援者への支援「きずなネット」の仕組みの構築に向けて取り組みます。
地域まちづくり協議会や社会福祉施設などが同じテーブルについて要支援者対策に関する継続的な学習会や意見交換会を実施し、効果的で実用性のあるマップ作成に取組み、総合型訓練の開催をめざします。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市生野区役所 地域まちづくり課
〒544-8501 大阪市生野区勝山南3丁目1番19号(生野区役所4階)
電話:06-6715-9734
ファックス:06-6717-1163