平成26年度 生野区民生委員児童委員協議会の活動
2019年11月5日
ページ番号:301531
生野区には19の地区民生委員児童委員協議会があり、民生委員・児童委員208人、主任児童委員36人の合計244人(平成27年2月1日現在)が関係機関と連携しながら、地域住民の身近な相談者として、活動をしています。

生野区民生委員児童委員総会

【日時】平成26年5月27日(火曜日)
【開催場所】ホテル アウィーナ大阪
民生委員・児童委員(主任児童委員含む)208人が参加して盛大に開催されました。
民生委員信条・児童憲章前文が朗読され、福祉事業の現況報告があった後、蓬莱会長・清野区長から勤続12年以上の民生委員・児童委員21人に表彰状及び記念の盾が贈呈されました。

主任児童委員研修会

【日時】平成26年9月29日(月曜日)19時~
【場所】生野区民センター ホール
【内容】いまどきの子育て事情と支援者の役割
【講師】子育ていろいろ相談センター 事業担当主幹 中島 美智子さん
【参加者】112人(主任児童委員30人/民生委員・児童委員73人/他9人)
講演では、「核家族化や地域コミュニティの希薄化により、気軽に子育ての相談ができる場が減っている。そうした中で、身近なところでは、子ども・子育てプラザの事業や主任児童委員の皆さんが実施されている子育てサロンなどが重要な役割を担っている。地域の方から相談を受ける上で大事なことは、問題が解決できなくても、相手の話を真剣に聞いて、お互い様という気持ちで、自分自身も楽しんで一緒にやること。」との話があり、最後に隣同士で事例検討なども行いました。

部会合同研修
「生野区の防災計画と民生委員・児童委員の役割について」
【日時】 平成26年11月12日(水曜日)19時~ (111人参加)
【講師】 生野区役所 地域活性化担当課長代理 泉 三希彦 さん
「民生委員には災害時の要援護者に対する役割が期待されている。そうした中で、民生委員だからと気負うことなく、地域まちづくり協議会の一構成員として地域の自主防災組織の取り組みにぜひ参画してほしい。まずは自助・共助。自分の安全を優先し、その後、家族やご近所の安否の確認を!そのためには日頃からのつながりが大切である。」との話がありました。
「地域福祉の課題と民生委員らしさを生かした活動」 ~助け上手 助けられ上手になろう!そして、地域の協力者を探そう~
【日時】 平成26年11月13日(木曜日)14時~ (80人参加)
【講師】 大阪教育大学 准教授 新崎 国広 さん
福祉課題と民生委員の役割が増え続ける中、しんどさを感じる方も多く、民生委員のなり手不足が深刻な問題となっている。そうした中で、参加者がやる気になって元気になることを目的に、簡単なゲームも交えてわかりやすく、「民生委員だけが頑張るのではなく、ご近所のお節介さんを見つけて一緒に目配り・気配り・心配りをしよう。専門的なことは専門家に任せて、そのつなぎ役をしよう。」という提案がありました。


みんなで子育てを楽しもう!!交流会「いくのっ子広場」
【日時】 平成26年11月27日(木曜日)10時~14時
【場所】 生野区役所 1階・6階
「いくのっ子」応援事業実行委員会と生野区役所が主催する初めての子育て応援イベント「いくのっ子広場」に、生野区民生委員児童委員協議会が参加し、地区ごとに受付や各コーナーの一部を担当しました。
- バルーンアート
- みんなで絵本をつくろう!
- 遊具コーナー
- 交流スペース
- 食材つりゲーム
- 健康促進コーナー
- マタニティやベビー服などのリユースコーナー
- 白バイや消防車と一緒に写真を撮れるコーナー
- 子育て情報コーナー
- バイオリンコンサート など盛りだくさん!
アンケートに答えていただいた方には参加記念品もあり、子ども連れの方を中心に約600人の方が参加され、とても盛況でした。




活動状況
- 活動日数 22,974日
- 訪問回数 8,414回
- 連絡調整回数 13,193回
分野 | 民生委員・児童委員 | 主任児童委員 |
---|---|---|
高齢者に関すること | 2,074 | 21 |
障がい者に関すること | 312 | 1 |
子どもに関すること | 1,597 | 244 |
その他 | 1,279 | 14 |
活動内容 | 民生委員・児童委員 | 主任児童委員 |
---|---|---|
調査・実態把握 | 1,626 | 84 |
行事・事業・会議の参加・協力 | 4,140 | 975 |
地域福祉活動・自主活動 | 6,108 | 1,104 |
民児協運営・研修 | 2,992 | 433 |
証明事務 | 369 | 7 |
要保護児童の発見の通告・仲介 | 31 | 13 |
民生委員・児童委員 相談支援件数(内容別・分野別)

主任児童委員 相談支援件数(内容別・分野別)


各地区民生委員児童委員協議会でのとりくみ
林寺盆踊り大会

【日程】平成26年8月2日(土曜日)
【場所】林寺小学校校庭
林寺盆踊り大会において、民生委員会として「やきとり」の屋台を出店。雨にもかかわらず600本のやきとりが飛ぶように売れました。

西生野地区民生委員児童委員協議会の研修

【日程】平成26年11月28日(金曜日)
【場所】西生野会館
大阪市消費者センターより講師をお招きして「悪質商法の手口と対処法」に関する講習会を開きました。日々巧妙化する詐欺商法に掛からない知識や対処の仕方などをわかりやすく教えていただきました。
地域の方々にもご参加いただき、約60人が参加する有意義な講習会となりました。
困ったときには、
・大阪市消費者センター(電話:06-6614-0999)
・地域包括支援センタ―(電話:06-6712-3103)
にご相談ください!!

鶴橋地区民生委員児童委員協議会の研修

【日程】平成27年1月28日(水曜日)
【場所】鶴橋会館
鶴橋地区民生委員児童委員協議会では、大阪市こども相談センターから勝島さん・宮本さんをお迎えして、「里親制度」についての研修を行いました。
里親制度についてわかりやすく教えていただき、また、里親につなぐまでの虐待や家庭環境などの事例について、みんなで話し合いました。

鶴橋地区の子育てサロン「鶴橋えがおくらぶ」


地域の子育てサロン・サークル活動
問い合わせ
生野区民生委員児童委員協議会事務局(生野区役所 2階20番窓口)
電話:06-6715-9910 ファックス:06-6715-9967
探している情報が見つからない
