「生野区西部地域学校再編整備計画」説明会『これからの学校の話をしよう~2030年を生き抜く力と「まち」を育てる~』を開催しました
2019年1月4日
ページ番号:410676
「生野区西部地域学校再編整備計画」説明会を開催しました
「生野区西部地域学校再編整備計画」は、学校規模の適正化をはかるだけでなく、新たな学校での教育環境の充実、子育て環境の充実、災害に強いまちづくりを通じて、生野区のまちの活性化をめざす計画となっています。
この計画の実現にむけて、保護者や地域住民の皆さんに説明会等を開催してまいりましたが、新たな学校づくりの議論の土台となる、具体的な教育内容が示されていないというご意見もいただきました。
そこで、平成29年7月に大阪市総合教育会議にて、生野区のめざす「生野の教育」を提案し、公表した上で、これらの詳しい内容について、7月下旬から9月上旬にかけて各中学校区で説明会を開催しました。
説明会の概要について
説明会の概要
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
説明会配付資料

説明会配布資料
ご説明資料(勝山・鶴橋中学校区)(PDF形式, 1.76MB)
ご説明資料(大池中学校区)(PDF形式, 1.86MB)
ご説明資料(生野中学校区)(PDF形式, 1.83MB)
ご説明資料(田島中学校区)(PDF形式, 1.86MB)
よくあるご質問とその回答(PDF形式, 197.28KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
- 「ご説明資料」は校区によって内容が異なります。
- 「よくあるご質問とその回答」はすべての校区で同じ内容を配布しました。
- なお、説明会においては、「よくあるご質問とその回答」をA4用紙1枚に4ページ分印刷したため(両面印刷2アップ)、ページ数が本資料と異なります。このため、本資料ではページ番号のみ、説明会会場で配布したものから改編しました。

説明会でいただいた主なご意見・ご質問とその回答
主なご意見・ご質問とその回答
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
説明会開催の背景について
本市教育委員会においては、大阪市学校適正配置審議会答申に基づき、クラス替えのできない学年があり人間関係が固定化する傾向にあるなどの課題がある11学級以下の小学校を小規模校とし、教育委員会と区担当教育次長である各区長が十分な連携を図りながら、学校配置の適正化に向けた取組を進めていくこととしています。
生野区においては、区政会議、住民説明会、出前講座や住民参加のワークショップなどでのご意見を踏まえ、平成26年3月に「生野区小・中学校教育環境再編方針『学校配置の見直しについて』」を策定し、平成27年7月に区と教育委員会事務局が連携して「生野区西部地域教育特区構想」を策定してきました。また、この具体化に向けて、具体的な学校再編の考え方、新たな学校の配置案、跡地活用の考え方や今後の進め方などをとりまとめた「生野区西部地域学校再編整備計画」を平成28年2月に区が策定しました。
「生野区西部地域学校再編整備計画」は、学校規模の適正化をはかるだけでなく、新たな学校での教育環境の充実、子育て環境の充実、災害に強いまちづくりを通じて、生野区のまちの活性化をめざす計画となっていますが、一方で、新たな学校づくりの議論の土台となる、具体的な教育内容が示されていないというご意見もいただきました。そこで、平成29年7月に大阪市総合教育会議にて、生野区のめざす「生野の教育」を提案し、公表しました。
本説明会は、これらの詳しい内容について、生野区西部地域の各中学校区ごとに、小中学生や未就学児の保護者、地域住民のみなさんにご説明するため、開催したものです。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市生野区役所 地域まちづくり課
〒544-8501 大阪市生野区勝山南3丁目1番19号(生野区役所4階)
電話:06-6715-9920
ファックス:06-6717-1163