ページの先頭です
メニューの終端です。

平成29年度 生野区民生委員児童委員協議会の活動 

2019年11月5日

ページ番号:461752

 生野区には19の地区民生委員児童委員協議会があり、民生委員・児童委員208人、主任児童委員36人の合計243人(平成30年3月31日現在)が関係機関と連携しながら、地域住民の身近な相談者として、活動をしています。

 

  • 生野区民生委員児童委員総会
  • 各種研修
  • 第44回生野まつり
  • 地域の子育てサロン・サークル活動
  • 「いくのっ子 広場」
  • 民生委員・児童委員パネル展

生野区民生委員児童委員総会

【日時】平成29年5月22日(月曜日)

【場所】シエラトン都ホテル大阪(大阪市天王寺区上本町6-1-55)

 冒頭に、四宮会長からあいさつがあり、本年、民生委員制度が大正6年創設の済世顧問制度から100周年を迎え、来年には大正7年創設の大阪府の方面委員制度から100周年を迎えること、また、本年、児童委員制度創設70周年を迎え、これまでの地道な活動を変わりなく未来に引き継いでいきましょうと述べられました。その後、表彰状の贈呈式を行いました。

 続いて、内山副会長から「平成28年度事業報告」ならびに「平成29年度事業計画」を説明しました。


別ウィンドウで開く

四宮会長のあいさつ


別ウィンドウで開く

平成28年度事業報告・平成29年度事業計画を説明する内山副会長

各種研修

主任児童委員研修会

【日時】平成29年9月27日(水曜日)午後7時~

【場所】生野区役所 502会議室

【内容】 ・「子どもの未来は みんなの未来」

      ~子どもをめぐる現状と私たちができること~

      講師: 辻 由起子 氏 (大阪府認定子ども家庭サポーター)

 「子育ては親の責任ではないのか」「子どもの未来がなぜ社会の将来につながるのか」などについて、講師ご自身の経験をふまえてご講演いただきました。地域の中で、私たちにできることは何かを、考える機会になりました。

 自分だけが幸せな社会は存在しない。他人事にしていると、自分が困った時に「自己責任」で切り捨てられる。だれもが切り捨てられない社会をみんなでつくりましょうとお話しいただきました。


別ウィンドウで開く

主任児童委員研修の様子

三部会合同研修

【第1回】「こどものストレスとその影響」

【日時】平成29年11月10日(金曜日)午後7時~8時30分 (100人参加)

【場所】生野区役所 6階 大会議室

【内容】・「こどものストレスとその影響」

    講師:中川 晶 氏 (なかがわ中之島クリニック院長)

 合同研修の第1回目は、児童福祉分野の観点から、こどものストレスがどのように体に影響を与えるのか。ストレス症状の背景にある「うつ病」「発達障害」「PTSD」について説明があり、こどもへの関わり方の方法や注意点など、参加者の皆さんは熱心に聞き入っていました。

 


別ウィンドウで開く

三部会合同研修【第1回目】


別ウィンドウで開く

なかがわ中之島クリニック 中川 晶 氏

【第2回】【第3回】「認知症について・地域包括支援センターからの取組み報告と事例紹介」

【日時】 第2回:平成29年12月 5日(火曜日)午後2時~3時30分 (91人参加)

      第3回:平成29年12月 7日(木曜日)午後6時30分~8時(84人参加)

【場所】 いずれも 生野区役所 6階 大会議室

【内容】 1)講演「認知症について」

       講師:認知症初期集中支援チーム員医師 濱口 保武 氏 

      2)地域包括支援センターからの取組み報告と事例紹介

       報告:鶴橋地域包括支援センター

      3)意見交換

 

 合同研修の第2回目・第3回目は、いずれも同じ内容で開催しました。

 講演では、濱口先生から、「認知症」の初期症状と、疑いがあればなるべく早く相談することのお話がありました。

 また、鶴橋地域包括支援センターからの事例紹介では、民生委員をはじめ地域の皆さんと孤立死をなくすためのとりくみとして、「熱中症予防啓発独居高齢者個別訪問活動」「かぎ預かり事業」の紹介があり、その後、支援困難ケースの対応について報告を受けました。

 さらに、意見交換会では各地域包括支援センター圏域ごとにグループ分けを行い、「地域包括支援センター」と各地区民生委員が連携しながら地域において活動を進めていくことをみんなで話し合いました。

 


別ウィンドウで開く

濱口先生の講演


別ウィンドウで開く

グループワーク

第44回 生野まつり (開催中止)

【日時】平成29年10月22日(日曜日)

【場所】巽公園 自由広場(大阪市生野区巽西1‐1‐7)

 平成27年度から「生野まつり」に、生野区民生委員児童委員協議会としてブースを出展しています。

 今年度も「缶バッジ」「バルーンアート」の出店を予定していましたが、衆議院選挙日程と重なり残念ながら中止となりました。

 平成30年度も出店する方向で検討していますので、よろしくお願いいたします。

地域の子育てサロン・サークル活動

 主任児童委員や民生委員・児童委員が中心になって、地域の子育てサロン・サークルを運営しています。

「いくのっ子 広場」でのとりくみ

 子育て応援イベントの「いくのっ子 広場」では、生野区民生委員児童委員協議会としても実行委員会の構成団体として、とりくみを行っています。

 主任児童委員を中心に「バルーンアートコーナー」を、また、民生委員・児童委員の各地区委員長を中心に「缶バッジコーナー」の運営を行っています。

 イベントでは、たくさんのこどもたちに遊びに来てもらい、喜んでもらっています。


別ウィンドウで開く

バルーンアートコーナー


別ウィンドウで開く

缶バッジコーナー

民生委員・児童委員パネル展

【日時】平成30年 3月25日(日曜日)午後1時~午後3時  

【場所】生野区役所6階ロビー 

【日時】平成30年 3月26日(月曜日)・27日(火曜日)午前10時~午後4時

【場所】生野区役所1階検診スペース

 民生委員制度創設100周年を迎えるにあたり、生野区民生委員児童委員協議会として民生委員・児童委員活動を広く周知し、これまで以上に地域住民や関係機関・団体にその活動を理解していただき、委員活動の充実にむけ開設しました。

 

パネル展示
別ウィンドウで開く
缶バッジコーナー
アンケート調査の様子

問い合わせ

生野区民生委員児童委員協議会事務局(生野区役所 2階20番窓口)

電話:06-6715-9910 ファックス:06-6715-9967

探している情報が見つからない