⑪みんなで区内の交通手段を考えてみませんか?「生野区地域交通勉強会」を開催しました
2021年6月18日
ページ番号:485642
生野区内は、バスなどの公共交通機関により、区民の皆さまの移動手段はおおむね確保されていますが、いまなお、日常生活の移動に影響のある地域が存在します。この勉強会では、地域の皆さまが主体となって、運行する地域公共交通について学ぶとともに、生野区における新たな交通手段の導入に向け、各々の地域における交通課題について意見交換する場としました。
今後この勉強会で出された様々な意見を踏まえ、新たな交通手段、手法について区民の皆さま、事業者、行政が議論・検討する場を設けていきたいと考えています。
開催日程・場所
内容
(1)交通専門家より地域交通についての講演
「地域公共交通の現状とこれから」
講師:大藤 武彦 氏(NPO法人持続可能なまちと交通をめざす再生塾 副理事長)
(2)「外出の実際と地域公共交通を考える」ワークショップ
- 普段の外出実態を地図に記入し、現状の問題点を確認。
- 1の作業後「将来の不安は?」「理想の交通は?」「住民の皆さまができることは?」の3点を中心に地域公共交通の可能性を探りました。
- 各グループにて意見を共有し、講師の方からのまとめ
<各グループからの意見一部抜粋>
- 移動手段は自転車を使う場合が多い。自転車による事故も多いので、地域公共交通を考えていかなければならないと思った。
- 今は、生活圏を自転車で移動できるが、将来的に高齢になれば今のように自転車に乗れるのか不安。
- シェアサイクルやタクシーの乗り合い等も検討する必要がある。
大藤講師より地域公共交通サービスを構築するにあたってのお話をしていただきました
各グループに分かれて地図をもとに地域公共交通の可能性を探りました
各グループごとに意見を発表しました
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市生野区役所地域まちづくり課
住所: 〒544-8501 大阪市生野区勝山南3丁目1番19号(生野区役所4階)
電話: 06-6715-9713 ファックス: 06-6717-1163