「生野区の地域交通をみんなで考えよう!」第2回生野区地域公共交通検討会を開催しました
2020年6月15日
ページ番号:495397
生野区内は、バスなどの公共交通機関により、区民の皆さんの移動手段はおおむね確保されていますが、いまなお、日常生活の移動に影響のある地域が存在し、さらに、近年高齢者の免許返納などの社会環境の変化により公共交通の重要性・必要性はますます高まっています。
生野区役所では、この課題に対して、区民の皆さんが地域公共交通について学び、意見交換を行う勉強会を令和元年8月27日(火曜日)11月6日(水曜日)に開催し、この勉強会で出された様々な意見を踏まえ、今回新たな交通手段、手法について、生野区のタクシー事業者から交通空白地域のルートを走行した時のお話や、他市での取組事例などを踏まえ区民の皆さん、事業者、行政が本格的に議論・検討する場を設けました。
本検討会は、引続き具体的な交通手段の決定、モデル事業の検討、利用者の募集方法などを検討し、一定の方向性を出したうえで、交通事業者等と連携して、モデル事業を実施し、課題解消に向けて定期的な開催をしていきたいと考えています。
開催日程・場所
内容
下記の内容で勉強会を開催しました。
- 第1回生野区地域公共交通検討会(11月6日開催)の振り返り
- デマンド型交通とは
- タクシー事業者からの説明
- グループワーク
【テーマ】
生野区でデマンド交通を運行をするとすればどのような課題があるのか?必要な仕組み・ルート等についての提案
<各グループからの意見一部抜粋>
- 長いルート設定よりも、ルートを短く分割し、利便性を高めた方がいいと思う。
- 生野区には交通空白地域がある。高齢化率が高く1人暮らしの方が多いのが特徴なので、どのように絡ませていくかが大事。
- 問題解決と同時に利益性を考えないと持続可能なものにはなりにくいのではないか。
※「デマンド型交通」…利用者の事前予約に応じる形で運行経路や運航スケジュールをそれに合わせて運行する地域公共交通のこと。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市生野区役所 地域まちづくり課
〒544-8501 大阪市生野区勝山南3丁目1番19号(生野区役所4階)
電話:06-6715-9734
ファックス:06-6717-1163