「IKUNO未来教育フォーラム」の開催結果
2025年1月24日
ページ番号:531206
令和3年2月26日(金曜日)に「IKUNO未来教育フォーラム」~産官学地域連携で『次世代を生き抜くチカラ』を育てよう~をMicrosoft Teamsによるオンラインで開催しました。当日は、生野区の小中学校教職員を中心に約38名の方が参加され活発な意見交換ができました。
大阪市生野区は、令和4年度に開校予定の新たな小中一貫校・義務教育学校のカリキュラム開発や、区内の小中学校の学びをより充実させるために、新たな産官学地域連携の枠組みとして「IKUNO未来教育ネットワーク」を設立します。
このフォーラムは、そのキックオフとして、生きるチカラまなびサポート事業運営アドバイザーや大学関係者、生野区内外の企業の方による意見交換を踏まえ、「生野のこどもたちにどんな学びを経験して欲しいか」を生野区の中学校の教職員と共有することを目的として実施しました。
フォーラムのプログラム
- 「IKUNO未来教育ネットワーク」について 【大阪市教育委員会事務局総務部首席指導主事 兼生野区役所こども未来担当課長 樋口 義雄】
- パネルディスカッション「『次世代を生き抜くチカラ』を育てるには ~産官学地域連携の視点でとらえる『生野の学び』~」 【司会:生野区長 山口 照美】
・株式会社リバネス 取締役執行役員CRO 吉田 一寛氏
・ロート製薬株式会社 広報・CSV推進部 徳永 達志氏
・大阪教育大学 大学院連合教職実践研究科教授 森田 英嗣氏
・生野中学校 教諭 山譯 眞梨子氏 - 「生きるチカラまなびサポート事業運営アドバイザー」によるネットワークへの提言
・大阪府立大学 看護研究科 講師 髙 知恵氏
・和歌山信愛女子短期大学 保育科 教授 西原 弘氏
・株式会社キャリアリンク 代表取締役 若江 眞紀氏 - 質疑応答
- 本日のまとめ
フォーラムの様子
フォーラムの動画
当日説明資料
説明資料
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
フォーラムのアンケート結果
アンケート結果
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市生野区役所 地域まちづくり課
〒544-8501 大阪市生野区勝山南3丁目1番19号(生野区役所4階)
電話:06-6715-9734
ファックス:06-6717-1163