生野区民センターの利用における割増料金の適用基準について
2022年5月23日
ページ番号:567357
令和5年1月4日以降の利用分から基準を見直します
生野区民センターをはじめとした区役所附設会館のご利用にあたって、参加者から入場料や参加費等の金銭を徴収される場合は、通常の施設利用料金の1.5倍をいただいておりますが、この割増料金の適用基準について、より分かりやすく明確なものとするため、次のとおり、改めて整理しました。ご利用の皆さまには、ご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
割増料金(入場料等徴収有り)となる条件
・区民センター使用時に 金銭のやり取りがあり(事前の入場料、参加費の徴収を含む)、
金銭のやり取りにより主催者に利益が上がる場合
※ただし、収支計画書等により、主催者に利益が上がらないことが確認できる場合は、通常料金でご利用いただけます。
「主催者に利益が上がらない」とは、入場料・参加費等の総額が、開催に必要な経費(会場使用料、講師料、材料・教材費等、器材借上料等)以下であることをいいます。
金銭のやり取りにより主催者に利益が上がる場合
※ただし、収支計画書等により、主催者に利益が上がらないことが確認できる場合は、通常料金でご利用いただけます。
「主催者に利益が上がらない」とは、入場料・参加費等の総額が、開催に必要な経費(会場使用料、講師料、材料・教材費等、器材借上料等)以下であることをいいます。
割増料金(入場料等徴収有り)となる利用例
・実費相当額を超える入場料や参加費、会費を徴収する催し
・区民センター使用時に物品や権利の販売、契約行為を行う催事
・区民センター使用時に有償サービスの提供を行うイベント
・講師(指導者)自らが活動の主体として指導料を徴収する習い事教室、私塾やセミナーなど
・区民センター使用時に物品や権利の販売、契約行為を行う催事
・区民センター使用時に有償サービスの提供を行うイベント
・講師(指導者)自らが活動の主体として指導料を徴収する習い事教室、私塾やセミナーなど
割増料金を支払い済みの予約について
上記の基準に照らして、通常料金(入場料等徴収無し)にあてはまる場合は、ご利用までに生野区民センター窓口にて変更手続きを行っていただければ、通常料金との差額を還付します。(ご利用後の変更はできません)
問合せ
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市生野区役所 地域まちづくり課
〒544-8501 大阪市生野区勝山南3丁目1番19号(生野区役所4階)
電話:06-6715-9734
ファックス:06-6717-1163