環境局の事務分担
2024年6月1日
ページ番号:77230

環境局(職員数1,780人)
補職 | 職種 | 氏名 |
---|---|---|
局長 | 事務 | 堀井 久司 |
補職 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
理事 <エネルギー政策室長兼務> | 事務 | 井原 優子 | 1 環境保全に係る調査、企画及び連絡調整 2 エネルギー施策に係る企画及び推進 |


総務部(職員数118人)
補職 | 職種 | 氏名 |
---|---|---|
総務部長 | 事務 | 川島 敏照 |
補職 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
改革推進担当部長 | 事務 | 池田 嘉孝 | 1 一般廃棄物処理事業(収集業務)改革の検討 2 局施設の管理・整備 |

総務課(職員数24人:課長級2人、課長代理級1人、係長級7人、係員14人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
総務課長 | 事務 | 1 局の文書、予算、決算 2 局業務の進行管理及び事務改善 3 局業務の普及。ただし、他の部の所管に属するものを除く。 4 他の部及び課の主管に属しないこと |
総務課長代理 | 事務 | ・局の文書、予算、決算 ・局業務の進行管理及び事務改善 ・局業務の普及。ただし、他の部の所管に属するものを除く。 ・他の部及び課の主管に属しないこと |
契約管財担当課長 | 事務 | 1 管財 2 局所管の財産管理及び契約 |

企画課(職員数9人:課長級2人、課長代理級2人、係長級3人、係員2人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
企画課長 | 事務 | 1 局業務に関する総合的企画、調査及び連絡調整 2 環境基本計画 3 事務事業再編 |
企画課長代理 | 事務 | ・局業務に関する総合的企画、調査及び連絡調整 ・環境基本計画 ・事務事業再編 |
改革推進担当課長 | 事務 | 1 一般廃棄物処理事業(収集業務)改革の検討 |
改革推進担当課長代理 | 事務 | ・一般廃棄物処理事業(収集業務)改革の検討 ・環境事業センターの集約化 |

職員課(職員数20人:課長級1人、課長代理級2人、係長級4人、係員13人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
職員課長 | 事務 | 1 局の人事 2 職員の研修 3 職員の給与及び福利厚生 4 その他職員の労働条件 5 所管事業に係る事故の処理 6 所管自動車に係る保険の契約及び保険金の請求 |
職員課長代理 | 事務 | ・局の人事 ・職員の給与及び福利厚生 ・その他職員の労働条件 |
人材育成担当課長代理 | 事務 | ・職員の研修、服務指導 ・所管事業に係る事故の処理 ・所管自動車に係る保険の契約及び保険金の請求 |

施設管理課(職員数61人:課長級2人、課長代理級3人、係長級12人、係員44人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
施設管理課長 | 機械 | 1 焼却工場跡地の管理 2 当局関連施設の管理運営 3 局施設の整備計画など 4 ごみ管路輸送関係 |
施設管理課長代理 | 事務 | ・焼却工場跡地の管理 ・当局関連施設の管理運営 ・局施設の整備計画など ・ごみ管路輸送関係 |
施設管理課長代理 | 電気 | ・焼却工場跡地の管理 ・当局関連施設の管理運営 ・局施設の整備計画など ・ごみ管路輸送関係 |
斎場霊園担当課長 | 事務 | 1 埋火葬並びに斎場、霊園及び納骨堂 2 霊園の造成及び移転。ただし、工事に関することを除く。 |
斎場霊園担当課長代理 | 事務 | ・埋火葬並びに斎場、霊園及び納骨堂 ・霊園の造成及び移転。ただし、工事に関することを除く。 |


環境施策部(職員数35人)
補職 | 職種 | 氏名 |
---|---|---|
エネルギー政策室長(兼) <理事兼務> | 事務 | 井原 優子 |
補職 | 職種 | 氏名 |
---|---|---|
環境施策部長 | 薬剤 | 河合 祐藏 |
補職 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
エネルギー政策担当部長 | 事務 | 北浦 勝哉 | エネルギー施策に係る企画及び推進 |

環境施策課(職員数33人:課長級3人、課長代理級5人、係長級12人、係員13人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
環境施策課長 | 事務 | 1 環境審議会 2 環境基本計画推進連絡会 3 総合的な環境施策の推進 4 地球環境保全対策の企画及び連絡調整 5 地球温暖化対策に係る規制指導 6 環境の保全に係る融資助成 7 環境学習に係る企画及び連絡調整 8 環境の保全に係る啓発及び市民等の活動の促進 9 環境保全関係団体の育成 |
環境施策課長代理 | 事務 | ・環境審議会 ・環境基本計画推進連絡会 ・総合的な環境施策の推進 ・地球環境保全対策の企画及び連絡調整 |
環境活動担当課長代理 | 事務 | ・地球温暖化対策に係る規制指導 ・環境の保全に係る融資助成 ・環境学習に係る企画及び連絡調整 ・環境の保全に係る啓発及び市民等の活動の促進 ・環境保全関係団体の育成 |
都市間協力担当課長 | 土木 | 1 環境施策に係る国際協力 2 国連環境計画 国際環境技術センター(UNEP-IETC)と連携した環境協力の推進 |
都市間協力担当課長代理 | 事務 | ・環境施策に係る国際協力 ・国連環境計画 国際環境技術センター(UNEP-IETC)と連携した環境協力の推進 |
エネルギー政策担当課長 <経済戦略局立地交流推進部夢洲・咲洲地区調整担当課長兼務> | 大阪府 | 1 総合的な環境施策の推進 2 環境施策プロジェクトチームの運営管理 3 エネルギー施策 |
エネルギー政策担当課長代理 | 土木 | ・総合的な環境施策の推進 ・環境施策プロジェクトチームの運営管理 ・エネルギー施策 |
エネルギー政策担当課長代理 | 電気 | ・総合的な環境施策の推進 ・環境施策プロジェクトチームの運営管理 ・エネルギー施策 |
エネルギー政策調整担当課長(兼) <経済戦略局企画総務部企画課長兼務> | 事務 | エネルギー施策 |
エネルギー政策調整担当課長(兼) <都市整備局企画部エネルギー管理担当課長兼務> | 電気 | エネルギー施策 |
エネルギー政策調整担当課長(兼) <建設局下水道部設備課長兼務> | 電気 | エネルギー施策 |
エネルギー政策調整担当課長(兼) <水道局工務部施設課長兼務> | 機械 | エネルギー施策 |
エネルギー政策調整担当課長(兼) <教育委員会事務局総務部設備管理担当課長兼務> | 機械 | エネルギー施策 |


環境管理部(職員数111人)
補職 | 職種 | 氏名 |
---|---|---|
環境管理部長 | 機械 | 金子 正利 |

環境管理課(職員数45人:課長級3人、課長代理級4人、係長級12人、係員26人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
環境管理課長 | 薬剤 | 1 環境基本計画推進連絡会 2 環境の保全に係る助成 3 環境情報の収集整備及び提供 4 環境調査に係る総合的企画、調整及び指導 5 都市環境に係る監視、測定、情報提供、その他の調査及び資料の解析。ただし、他の課の所管に属するものを除く。 6 環境影響評価 7 環境保全に関する技術の普及、指導及び調査研究。ただし、他の課の所管に属するものを除く。 8 他の主管に属さないこと |
環境管理課長代理 | 薬剤 | ・環境影響評価 ・環境情報の収集整備 |
環境管理課長代理 | 大阪府 | ・環境影響評価 ・環境情報の収集整備 |
土壌水質担当課長 | 薬剤 | 1 土壌汚染、地下水汚染に係る規制指導 2 土壌汚染及び地下水汚染対策に係る企画及び調査研究 3 市内河川水域等の水環境の保全と創造に関する企画、調査及び連絡調整 4 地盤沈下の防止 |
土壌水質担当課長代理 | 土木 | ・土壌汚染、地下水汚染に係る規制指導 ・土壌汚染及び地下水汚染対策に係る企画及び調査研究 ・市内河川水域等の水環境の保全と創造に関する企画、調査及び連絡調整 ・地盤沈下の防止 |
産業廃棄物規制担当課長 | 薬剤 | 1 産業廃棄物処理の基本計画及び調査研究 2 産業廃棄物の排出事業者の規制指導 3 産業廃棄物処理施設 4 産業廃棄物処理業の許可及び指導監督 5 産業廃棄物の中間処理事業 6 産業廃棄物の不法投棄の防止 |
産業廃棄物規制担当課長代理 | 薬剤 | ・産業廃棄物処理の基本計画及び調査研究 ・産業廃棄物の排出事業者の規制指導 ・産業廃棄物処理施設 ・産業廃棄物処理業の許可及び指導監督 ・産業廃棄物の中間処理事業 ・産業廃棄物の不法投棄の防止 |

環境規制課(職員数65人:課長級3人、課長代理級7人、係長級16人、係員39人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
環境規制課長 | 薬剤 | 1 自動車交通環境対策 2 鉄道及び航空機に係る騒音及び振動対策 3 大気環境保全対策及び環境規制業務(交通騒音振動に係るものに限る。)に係る連絡調整 4 大気環境保全対策に係る企画及び調査研究 5 有害化学物質(大気汚染)対策に係る企画及び調査研究(発生源対策(水質汚濁に係るものを除く。)に係るものに限る。) 6 他の所管に属しない公害の規制 |
環境規制担当課長代理 | 事務 | ・自動車交通環境対策 ・鉄道及び航空機に係る騒音及び振動対策 |
保健副主幹 | 薬剤 | ・大気環境保全対策及び環境規制業務(交通騒音振動に係るものに限る。)に係る連絡調整 ・大気環境保全対策に係る企画及び調査研究 ・化学物質対策に係る企画及び研究(発生源対策(水質汚濁に係るものを除く。)に係るものに限る。)。ただし、他の所管に属するものを除く。 |
北部環境保全監視担当課長(兼) <健康局北部生活衛生監視事務所長兼務> | 薬剤 | 1 大気汚染、騒音、振動、悪臭、ダイオキシン類及びアスベストに係る発生源等の規制指導 |
保健主幹 | 薬剤 | ・大気汚染、騒音、振動、悪臭、ダイオキシン類及びアスベストに係る発生源等の規制指導 ・アスベスト対策に係る技術指導 |
保健副主幹 | 薬剤 | ・大気汚染、騒音、振動、悪臭、ダイオキシン類及びアスベストに係る発生源等の規制指導 |
東部環境保全監視担当課長(兼) <健康局東部生活衛生監視事務所長兼務> | 獣医 | ・大気汚染、騒音、振動、悪臭、ダイオキシン類及びアスベストに係る発生源等の規制指導 |
保健主幹 | 薬剤 | ・大気汚染、騒音、振動、悪臭、ダイオキシン類及びアスベストに係る発生源等の規制指導 ・アスベスト対策に係る技術指導 |
保健副主幹 | 化学 | ・大気汚染、騒音、振動、悪臭、ダイオキシン類及びアスベストに係る発生源等の規制指導 |
西部環境保全監視担当課長(兼) <健康局西部生活衛生監視事務所長兼務> | 薬剤 | 1 大気汚染、騒音、振動、悪臭、ダイオキシン類及びアスベストに係る発生源等の規制指導 |
保健副主幹 | 薬剤 | ・大気汚染、騒音、振動、悪臭、ダイオキシン類及びアスベストに係る発生源等の規制指導 |
南東部環境保全監視担当課長(兼) <健康局南東部生活衛生監視事務所長兼務> | 薬剤 | 1 大気汚染、騒音、振動、悪臭、ダイオキシン類及びアスベストに係る発生源等の規制指導 |
保健副主幹 | 薬剤 | ・大気汚染、騒音、振動、悪臭、ダイオキシン類及びアスベストに係る発生源等の規制指導 |
南西部環境保全監視担当課長(兼) <健康局南西部生活衛生監視事務所長兼務> | 薬剤 | 1 大気汚染、騒音、振動、悪臭、ダイオキシン類及びアスベストに係る発生源等の規制指導 |
保健副主幹 | 化学 | ・大気汚染、騒音、振動、悪臭、ダイオキシン類及びアスベストに係る発生源等の規制指導 |


事業部(職員数1,516人)
補職 | 職種 | 氏名 |
---|---|---|
事業部長 | 事務 | 岡本 充史 |

事業管理課(職員数62人:課長級2人、課長代理級5人、係長級11人、係員44人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
事業管理課長 | 事務 | 1 一般廃棄物等の収集及び運搬作業に係る計画及び指導監督 2 一般廃棄物等の減量化及び再生利用に係る事業の推進。ただし他の課の所管に属するものを除く。 3 適正処理困難物 4 環境事業センター 5 収集輸送効率化 6 一般廃棄物処理手数料 7 環境美化に係る事業の推進、啓発及び市民活動の推進 8 一般廃棄物処理業の許可及び一般廃棄物処理業者の指導監督(し尿及びし尿を含む汚でいに係るものに限る。) 9 道路等の清掃計画並びに作業の指導監督 10 特定の河川(水面に限る。)の清掃 11 公衆便所 |
事業管理課長代理 | 事務 | ・一般廃棄物等の収集及び運搬作業に係る計画及び指導監督 ・一般廃棄物等の減量化及び再生利用に係る事業の推進。ただし他の課の所管に属するものを除く。 ・適正処理困難物 ・環境事業センター ・環境美化に係る事業の推進、啓発及び市民活動の推進 ・道路等の清掃計画並びに作業の指導監督 ・特定の河川(水面に限る。)の清掃 |
事業管理課長代理 | 事務 | ・収集輸送効率化 ・一般廃棄物処理手数料 ・一般廃棄物処理業の許可及び一般廃棄物処理業者の指導監督(し尿及びし尿を含む汚でいに係るものに限る。) ・公衆便所 |
路上喫煙対策担当課長 | 事務 | 1 路上喫煙対策 |
路上喫煙対策担当課長代理 | 事務 | ・路上喫煙対策 |
路上喫煙対策担当課長代理 | 事務 | ・路上喫煙対策 |
路上喫煙対策担当課長代理 | 事務 | ・路上喫煙対策 |

家庭ごみ減量課(職員数18人:課長級1人、課長代理級2人、係長級4人、係員11人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
家庭ごみ減量課長 | 事務 | 1 家庭系一般廃棄物の減量化及び再生利用に係る事業の推進 2 分別収集の実施に係る調査、企画及び連絡調整 3 廃棄物に係る排出者指導 4 一般廃棄物処理計画 5 廃棄物減量等推進審議会 |
家庭ごみ減量課長代理 | 事務 | ・家庭系一般廃棄物の減量化及び再生利用に係る事業の推進 ・分別収集の実施に係る調査、企画及び連絡調整 ・廃棄物に係る排出者指導 ・一般廃棄物処理計画 ・廃棄物減量等推進審議会 |
家庭ごみ減量課長代理 | 事務 | ・家庭系一般廃棄物の減量化及び再生利用に係る事業の推進 ・分別収集の実施に係る調査、企画及び連絡調整 |

一般廃棄物指導課(職員数41人:課長級1人、課長代理級2人、係長級9人、係員29人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
一般廃棄物指導課長 | 事務 | 1 一般廃棄物処理業の許可及び一般廃棄物処理業者の指導監督 2 事業系一般廃棄物等の減量及び再生利用に係る事業推進 3 事業系一般廃棄物の適正排出指導 |
一般廃棄物指導課長代理 | 事務 | ・一般廃棄物処理業の許可及び一般廃棄物処理業者の指導監督 ・事業系一般廃棄物等の減量及び再生利用に係る事業推進 |
事業者排出指導担当課長代理 | 事務 | ・事業者排出指導 |

東北環境事業センター(職員数233人:課長級2人、課長代理級1人、係長級2人、係員228人)
補職 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
所長 | 事務 | 1 センター業務全般 |
事業推進担当課長 | 事務 | ・センター業務全般 |
総務担当課長代理 | 事務 | ・一般廃棄物等の処理手数料の徴収 ・附設物品倉庫の管理 ・所属員の安全衛生及び公務災害の処理 ・所属員の研修 ・一般廃棄物運搬用貨物自動車の維持管理 |

城北環境事業センター(職員数177人:課長級2人、課長代理級1人、係長級1人、係員173人)
補職 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
所長 | 事務 | 1 センター業務全般 |
事業推進担当課長 | 事務 | ・センター業務全般 |
総務担当課長代理 | 事務 | ・一般廃棄物等の処理手数料の徴収 ・附設物品倉庫の管理 ・所属員の安全衛生及び公務災害の処理 ・所属員の研修 ・一般廃棄物運搬用貨物自動車の維持管理 |

西北環境事業センター(職員数141人:課長級1人、課長代理級2人、係長級1人、係員137人)
補職 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
所長 | 事務 | 1 センター業務全般 |
事業推進担当課長代理 | 事務 | ・センター業務全般 |
総務担当課長代理 | 事務 | ・一般廃棄物等の処理手数料の徴収 ・附設物品倉庫の管理 ・所属員の安全衛生及び公務災害の処理 ・所属員の研修 ・一般廃棄物運搬用貨物自動車の維持管理 |

中部環境事業センター(職員数201人:課長級2人、課長代理級3人、係長級2人、係員194人)
補職 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
所長 | 事務 | 1 センター業務全般 |
事業推進担当課長代理 | 事務 | ・センター業務全般 |
総務担当課長代理 | 事務 | ・一般廃棄物等の処理手数料の徴収 ・附設物品倉庫の管理 ・所属員の安全衛生及び公務災害の処理 ・所属員の研修 ・一般廃棄物運搬用貨物自動車の維持管理 |
事業推進担当課長(出張所長) | 事務 | ・中部環境事業センター出張所業務全般 |
総務担当課長代理 | 事務 | ・中部環境事業センター出張所所管業務全般 |

西部環境事業センター(職員数108人:課長級1人、課長代理級2人、係長級1人、係員104人)
補職 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
所長 | 事務 | 1 センター業務全般 |
事業推進担当課長代理 | 事務 | ・センター業務全般 |
総務担当課長代理 | 事務 | ・一般廃棄物等の処理手数料の徴収 ・附設物品倉庫の管理 ・所属員の安全衛生及び公務災害の処理 ・所属員の研修 ・一般廃棄物運搬用貨物自動車の維持管理 |

東部環境事業センター(職員数129人:課長級1人、課長代理級2人、係長級1人、係員125人)
補職 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
所長 | 事務 | 1 センター業務全般 |
事業推進担当課長代理 | 事務 | ・センター業務全般 |
総務担当課長代理 | 事務 | ・一般廃棄物等の処理手数料の徴収 ・附設物品倉庫の管理 ・所属員の安全衛生及び公務災害の処理 ・所属員の研修 ・一般廃棄物運搬用貨物自動車の維持管理 |

西南環境事業センター(職員数112人:課長級1人、課長代理級2人、係長級1人、係員108人)
補職 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
所長 | 事務 | 1 センター業務全般 |
事業推進担当課長代理 | 事務 | ・センター業務全般 |
総務担当課長代理 | 事務 | ・一般廃棄物等の処理手数料の徴収 ・附設物品倉庫の管理 ・所属員の安全衛生及び公務災害の処理 ・所属員の研修 ・一般廃棄物運搬用貨物自動車の維持管理 |

南部環境事業センター(職員数165人:課長級2人、課長代理級1人、係長級2人、係員160人)
補職 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
所長 | 事務 | 1 センター業務全般 |
事業推進担当課長 | 事務 | ・センター業務全般 |
総務担当課長代理 | 事務 | ・一般廃棄物等の処理手数料の徴収 ・附設物品倉庫の管理 ・所属員の安全衛生及び公務災害の処理 ・所属員の研修 ・一般廃棄物運搬用貨物自動車の維持管理 |

東南環境事業センター(職員数128人:課長級1人、課長代理級2人、係長級1人、係員124人)
補職 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
所長 | 事務 | 1 センター業務全般 |
事業推進担当課長代理 | 事務 | ・センター業務全般 |
総務担当課長代理 | 事務 | ・一般廃棄物等の処理手数料の徴収 ・附設物品倉庫の管理 ・所属員の安全衛生及び公務災害の処理 ・所属員の研修 ・一般廃棄物運搬用貨物自動車の維持管理 |
(注釈)
1 職員数
- 令和7年3月1日現在のものです。
- 局等の職員数には局長等を含んでいます。
2 補職
- 所属長は、必要に応じ、各「課」が担う事務を処理する単位として、担当の所属員で構成される「グループ」を置くことができることとしています。グループに所属する担当係長の補職欄には【 】書きでグループ名を記載しています。
- 他の兼職を< >書で記載し、兼務職には(兼)と記載しています。
3 職種
略号で記載しています。それぞれの略号が表す職種は次のとおりです。
略号 | 職種 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務 | 事務職員 | |||||||
土木 | 技術職員(土木、都市建設) | |||||||
建築 | 技術職員(建築) | |||||||
機械 | 技術職員(機械) | |||||||
電気 | 技術職員(電気) | |||||||
化学 | 技術職員(化学) | |||||||
園芸 | 技術職員(園芸) | |||||||
獣医 | 獣医師 | |||||||
薬剤 | 薬剤師 | |||||||
大阪府 | 大阪府からの派遣職員 |
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局総務部総務課総務グループ
住所:〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)
電話:06-6630-3113
ファックス:06-6630-3580