令和6年能登半島地震に伴う石川県輪島市等での廃棄物処理支援について
2024年6月4日
ページ番号:628176
大阪市環境局では、環境省及び公益社団法人全国都市清掃会議(注)からの派遣要請を受けて、令和6年1月1日に能登半島で発生した地震(令和6年能登半島地震)により被災した地域のごみ収集を支援するため、職員を派遣しました。
(注)廃棄物処理事業を実施している市区町村等が共同して、その事業の効率的な運営及びその技術の改善のために必要な調査、研究等を行うことにより、清掃事業の円滑な推進を図り、もって住民の生活環境の保全及び公衆衛生の向上に役立てることを目的に活動しています。

先遣隊の現地調査報告について
被災地支援を効果的に行うため、使用する機材や必要人員の精査などの現地調査を行う先遣隊を派遣しました。(令和6年1月14日(日曜日)から1月16日(火曜日)まで及び令和6年5月1日(水曜日)から5月4日(土曜日)まで)

被災地での支援について

1 派遣期間
令和6年1月16日(火曜日)から1月23日(火曜日)
- 第1次支援隊:令和6年1月16日(火曜日)から1月20日(土曜日)まで
- 第2次支援隊:令和6年1月20日(土曜日)から1月23日(火曜日)まで
令和6年5月4日(日曜日)から5月31日(金曜日)
- 第3次支援隊:令和6年5月4日(日曜日)から5月9日(木曜日)まで
- 第4次支援隊:令和6年5月9日(木曜日)から5月14日(火曜日)まで
- 第5次支援隊:令和6年5月14日(火曜日)から5月19日(日曜日)まで
- 第6次支援隊:令和6年5月19日(日曜日)から5月24日(金曜日)まで
- 第7次支援隊:令和6年5月26日(日曜日)から5月31日(金曜日)まで

2 使用機材及び派遣人員
【派遣機材】
第1次支援隊及び第2次支援隊
- 収集車両5台(小型プレスダンプ車4台、小型四輪車1台)
- 搬送車両2台(車両整備部品搬送車1台、普通車1台)
- 収集車両3台(小型プレスダンプ車2台、小型四輪車1台)
- 搬送車両3台(車両整備部品搬送車1台、普通車2台)
【派遣人員】
- 先遣隊:4名
- 第1次支援隊:15名(うち3名は先遣隊から継続)
- 第2次支援隊:15名
- 再支援に伴う先遣隊:4名
- 第3次支援隊:12名(うち2名は先遣隊から継続)
- 第4次支援隊:12名
- 第5次支援隊:12名
- 第6次支援隊:12名
- 第7次支援隊:12名

3 支援隊の作業地域
- 能登町(第1次・第2次支援隊)
- 輪島市・珠洲市(第3次支援隊以降)

4 主な作業
- 被災した方々が排出した家庭ごみや避難所のごみの収集及び搬送
その他、市民からの要望についても柔軟に対応し、作業を行いました。

先遣隊による事前調査
令和6年1月14日(日曜日)現地の事前調査のための先遣隊(4名)が出発しました。
(被災地支援を効果的に行うため、現地で使用する機材や必要人員の精査などを実施)

先遣隊出発時

支援隊の活動の様子(第1次支援隊・第2次支援隊)
- 第1次支援隊出発式の様子
第1次支援隊の出発
支援車両出発
- 被災地にてごみの収集及び搬送を実施

積み置かれている廃棄物


作業の様子


支援隊の活動の様子(第3次支援隊以降)
- 第3次支援隊出発式の様子
第3次支援隊の出発
支援車両出発
- 被災地にてごみの収集及び搬送を実施

避難所ごみ置き場


被災地の様子



作業の様子

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 環境局総務部総務課
住所:〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5番1号(あべのルシアス13階)
電話:06-6630-3113
ファックス:06-6630-3580