第3期大阪市北区地域福祉計画(令和7年度~令和11年度)
2025年4月1日
ページ番号:649474

計画策定の趣旨と背景
大阪市では、「大阪市地域福祉計画」(第1期:平成16(2004)年~平成20(2008)年度;第2期:平成21(2009)年~平成23(2011)年度)を策定し、地域福祉の課題に対応するための理念と方向性を定め、取り組みを進めてきました。平成24(2012)年12月には、「市政改革プラン」に基づく、「ニア・イズ・ベター」(補完性・近接性の原理)の考え方のもと、地域福祉においても、めざすべき方向性や取り組むべき課題、大事にしてほしい考えかたを示した「大阪市地域福祉推進指針」が示されました。
北区においてもこの指針に沿い、地域福祉を推進するための基盤や仕組みづくりを進めるため、「大阪市北区地域福祉計画(第1期:平成27(2015)年度~令和元(2019)年度; 第2期:令和2(2020)年度~令和6(2024)年度)」を策定し、北区の特色ある地域福祉の取り組みを進めてきました。
この第1期、第2期計画に掲げた基本理念と大切にしたい視点を継承・発展させ、地域の福祉課題の解消に向けた取り組みを継続するため、このたび令和7(2025)年度~令和11(2029)年度を期間とする「第3期大阪市北区地域福祉計画」を策定するものです。
本計画に基づき、制度・分野ごとの『縦割り』や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えてつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく「地域共生社会」の実現をめざし、この北区においても、地域における福祉課題の解消に向け、さらに取り組みを進めていきます。

計画の期間
本計画は、令和7(2025)年度から令和11(2029)年度の5年間を計画期間とします。
なお、中間年にあたる令和9(2027)年度に必要に応じ取り組みの検証と見直しを実施します。
計画書(概要版)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
計画書
計画書 表紙・裏表紙・目次(PDF形式, 410.50KB)
計画書 P.1~P.16(PDF形式, 7.36MB)
計画書 P.17~P.36(PDF形式, 7.71MB)
計画書 P.37~P.56(PDF形式, 7.84MB)
計画書 P.57~P.76(PDF形式, 9.06MB)
計画書 P.77~P.91(PDF形式, 8.63MB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
地域福祉活動に関するアンケート調査結果
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
北区相談窓口・区内相談機関
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市北区役所 福祉課福祉担当
〒530-8401 大阪市北区扇町2丁目1番27号(北区役所3階33番窓口)
電話:06-6313-9857
ファックス:06-6313-9905