平成28年度第1回 こども・子育て支援会議教育・保育部会会議要旨
2024年7月24日
ページ番号:281688
1 日時 平成28年6月9日(木) 午前10時~正午
2 場所 大阪市役所 屋上階 P1会議室
3 出席者
出席者
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
4 議題
1 部会長の選出及び部会の運営について
2 平成28年度補正予算について
3 子ども・子育て支援新制度の実施状況について
4 事業計画の見直しについて
5 教育・保育施設等における重大事故の再発防止のための検証委員会の設置について
6 部会委員のメンバー追加について
7 その他
1.大阪市の保育所等利用待機児童の状況(平成28年4月1日現在)について
2.委員からの意見及び質問について
5 議事要旨
1 部会長の選出及び部会の運営について
事務局から資料1について説明
2 平成28年度補正予算について
事務局から資料2について説明
(委員からの意見)
・ICT化の導入は慌てず試行等を行ったうえで、修正がないような状態で開始していただきたい。
3 子ども・子育て支援新制度の実施状況について
事務局から資料3について説明
4 事業計画の見直しについて
事務局から資料4、7-1について説明
(委員からの意見)
・自主整備について、見直しが必要ではないか。また、待機児童数だけでなく、待機率を出していただきたい。
・面積基準緩和の継続について、めどが立っていない。平成37年度まで継続できるとなれば、それまでの間は既設の保育園で弾力運用し、対応できると考えられるので、緩和の継続を強く国に要望していただきたい。
5 教育・保育施設等における重大事故の再発防止のための検証委員会の設置について
事務局から資料5について説明
6 部会委員のメンバー追加について
事務局から資料6について説明
(委員からの意見)
・小規模保育事業者の応募資格は、勤務経験があるだけではなく代表者の方がよいのではないか。
・市民委員の部会参加について、部会は専門的な内容を議論する場なので、市民委員には親会の方で意見をいただく方がよい。
7 その他
1.大阪市の保育所等利用待機児童の状況(平成28年4月1日現在)について
2.委員からの意見及び質問について
事務局から資料7-2について説明、提案者からの補足説明
(委員からの意見)
・(仮称)幼児教育センターについて、どういう機能がはたせるのか、現場が何を望むのかしっかり議論していただきたい。
6 配付資料

配付資料
資料1 教育・保育部会名簿他資料(pdf, 97.45KB)
資料2 大阪市の人材確保事業の新規事業(補正後)(pdf, 116.72KB)
資料3 子ども・子育て支援新制度 教育・保育施設等(pdf, 10.50KB)
資料4 こども・子育て支援計画(保育ニーズ量等)に関するスケジュール(案)(pdf, 175.40KB)
資料5 こども・子育て支援会議部会の設置について(pdf, 8.59KB)
資料6 部会メンバー追加について(pdf, 64.21KB)
資料7-1 大阪市の保育所等利用待機児童の状況について(pdf, 192.52KB)
資料7-2 各委員からの事項及びその趣旨(pdf, 63.92KB)
参考 教育・保育部会の委員構成の検討(平成27年度第3回部会資料)(pdf, 219.38KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 こども青少年局企画部企画課企画グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-8337
ファックス:06-6202-7020