災害に対する日頃の備え
2010年11月26日
ページ番号:988
災害に対する日頃の備え
万一の災害時に被害を最小限に食い止め、生命や財産を守るために、日頃からの準備や避難場所などを確認しておきましょう。
避難場所・災害時連絡先等
災害時に開設される収容避難所(宿泊・給食等の生活機能を提供できる施設。小・中学校など)や一時避難所(一時的に避難できる広場、公園や学校の校庭など)の地図などや連絡先を紹介しています。
災害時の安否確認・お見舞い等に使える伝言ダイヤルの使用方法など
日頃からの心構え
防災関連情報リンク集
地域での自主防災組織~地域での様々な自主防災の取組み~
地域防災リーダー
大規模災害時には、隣接住民の先頭に立って初期消火救出救護活動を行うリーダーとして、また、平常時には地域の人たちに、防災点検・防災啓発を行い、そしていつ災害が発生しても、それに対応できるように、防災訓練を繰り返し行い、防災に必要な知識や技術を習得するために取り組んでおられます。
水防団
淀川左岸や正蓮寺川、北港や桜島などの海岸地区の洪水や高潮による災害を警戒、防御するため、地域の中で10の水防団が組織されています。
地域振興会・赤十字奉仕団
住みよいまちづくりに努めている地域振興会のさまざまな活動の中に、日本赤十字社と協力した災害救助活動があります。
女性防火クラブ
此花区在住の女性により組織されており、地域における防火の担い手であるとともに、消防機関とのパイプ役として、現在1,600名の方が登録されています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市此花区役所 地域サポート課安全サポート担当
〒554-8501 大阪市此花区春日出北1丁目8番4号(此花区役所3階)
電話:06-6466-9504
ファックス:06-6462-0942