教育委員会事務局の事務分担
2024年5月31日
ページ番号:79484

教育委員会事務局(職員数680人)
補職 | 職種 | 氏名 |
---|---|---|
教育長 | 事務 | 多田 勝哉 |
補職 | 職種 | 氏名 |
---|---|---|
教育次長 | 事務 | 藤巻 幸嗣 |
補職 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
教育監 | 事務 | 福山 英利 | 1 指導部及び総合教育センターに関する事務 |

総務部(職員数150人)
補職 | 職種 | 氏名 |
---|---|---|
総務部長 | 事務 | 松田 淳至 |
補職 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
政策推進担当部長 |
事務 | 松浦 令 | 1
教育政策全般の総合的企画及び総合調整 2 教育振興基本計画の進捗管理 |
学校環境整備担当部長 | 社教 | 近藤 律子 | 1
教育機関の建物の建設計画 2 教育機関の用地取得及び教育機関の用に供する不動産の管理 3 学校施設の維持保全 4 学校適正配置 |

総務課(職員数34人:課長級2人、課長代理級2人、係長級9人、係員21人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
総務課長 | 事務 | 1
文書及び公印 2 予算、決算及び物品 3 物品の購入及び工事その他の請負契約 4 事務局及び学校以外の教育機関の職員の人事、給与、衛生管理及び福利厚生 5 職制 6 事務事業の見直しに係る調整・管理 7 事務局及び学校以外の教育機関の事務の改善 8 監理団体等 9 教育関係法規の調査及び研究並びに規定の制定及び改廃 10 事務局及び学校以外の教育機関の事務の改善及び監査 11 他の所管に属さないこと |
連絡調整担当課長 | 事務 | 1
個人情報 2 広報及び広聴 3 寄附収受 4 いじめ対策に係る各種連絡・調整 |
総務課長代理 | 事務 | ・文書及び公印 ・予算、決算及び物品 ・物品の購入及び工事その他の請負契約 ・事務局及び学校以外の教育機関の職員の人事、給与、衛生管理及び福利厚生 ・職制 ・事務事業の見直しに係る調整・管理 ・監理団体等 ・教育関係法規の調査及び研究並びに規定の制定及び改廃 ・事務局及び学校以外の教育機関の事務の改善及び監査 ・他の所管に属さないこと |
総務課長代理 | 事務 | ・個人情報 ・広報及び広聴 ・寄附収受 ・いじめ対策に係る各種連絡・調整 |

教育政策課(職員数18人:課長級2人、課長代理級3人、係長級7人、係員6人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
教育政策課長 | 社教 | 1
局運営方針の策定・評価 2 教育振興基本計画の進捗管理 3 教育行政点検評価 4 学校施策評価の企画・調整及び評価結果の分析 5 教育改革プロジェクトチームに関する連絡調整 6 教育政策全般の企画調整 7 教育振興基本計画の進捗管理 8 教育委員会会議 9 総合教育会議 10 分権型教育行政に関する連絡調整 11 副首都推進に関する連絡調整 12 大阪府教育委員会等との連携 |
教育DX推進担当課長 | 事務 | 1
ICT推進体制・組織及び予算等の企画・総括 2 ICTビジョンの策定・推進に関する事務の総括 3 ICT関連施策の総括 4 自治体システム標準化に関する事務 5 学校園システム再編成に関する事務 6 情報資産の管理等セキュリティ対策全般 7 ICT管理者の業務 8 DX人材育成の企画及び推進 |
教育政策課長代理 | 事務 | ・教育改革プロジェクトチームに関する連絡調整 ・教育政策全般の企画調整 ・教育委員会会議 ・総合教育会議 ・分権型教育行政に関する連絡調整 ・副首都推進に関する連絡調整 ・大阪府教育委員会等との連携 |
教育DX推進担当課長代理 | 事務 | ・
ICT推進体制・組織及び予算等の企画・総括 ・ ICTビジョンの策定・推進に関する事務の総括 ・ ICT関連施策の総括 ・ 自治体システム標準化に関する事務 ・ 学校園システム再編成に関する事務 ・ 情報資産の管理等セキュリティ対策全般 ・ ICT管理者の業務 ・ DX人材育成の企画及び推進 |
次席指導主事 | 教員 | ・局運営方針の策定・評価 ・教育振興基本計画の進捗管理 ・学校施策評価の企画・調整及び評価結果の分析 ・教育行政点検評価 |
北区教育担当課長(兼) <北区役所政策推進課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
北区教育担当課長(兼) <北区役所福祉課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
北区教育担当課長代理(兼) <北区役所政策推進課教育連携担当課長代理兼務> |
社教 | ・区教育担当課長の補佐 |
北区教育担当課長代理(兼) <北区役所福祉課子育て支援担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
都島区教育担当課長(兼) <都島区役所こども教育担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
都島区教育担当課長代理(兼) <都島区役所保健福祉課こども教育担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
福島区教育担当課長(兼) <福島区役所子育て教育担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
福島区教育担当課長代理(兼) <福島区役所保健福祉課教育担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
福島区教育担当課長代理(兼) <福島区役所保健福祉課子育て教育担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
此花区教育担当課長(兼) <此花区役所教育支援・環境担当課長兼務> |
社教 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
此花区教育担当課長(兼) <此花区役所保健福祉課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
此花区教育担当課長代理(兼) <此花区役所まちづくり推進課教育支援・環境担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
此花区教育担当課長代理(兼) <此花区役所保健福祉課子育て支援担当課長代理兼務> |
福祉 | ・区教育担当課長の補佐 |
中央区教育担当課長(兼) <中央区役所市民活動支援・教育担当課長> |
事務 | ・区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
中央区教育担当課長(兼) <子育て支援・保育担当課長> |
社教 | ・区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
中央区教育担当課長代理(兼) <中央区役所市民協働課市民活動支援・教育担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
中央区教育担当課長代理(兼) <中央区役所市民協働課市民活動支援・教育担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
中央区教育担当課長代理(兼) <中央区役所子育て支援・保育担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
西区教育担当課長(兼) <西区役所教育担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
西区教育担当課長代理(兼) <西区役所総務課教育担当課長代理、保健福祉課子育て支援担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
港区教育担当課長(兼) <港区役所教育担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
港区教育担当課長(兼) <港区役所保健・子育て支援担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
港区教育担当課長代理(兼) <港区役所協働まちづくり推進課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
港区教育担当課長代理(兼) <港区役所協働まちづくり推進課エリア開発推進担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
港区教育担当課長代理(兼) <港区役所保健福祉課保健・子育て支援担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
大正区教育担当課長(兼) <大正区役所こども・教育担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
大正区教育担当課長代理(兼) <大正区役所保健福祉課子育て支援担当課長代理兼務> |
福祉 | ・区教育担当課長の補佐 |
大正区教育担当課長代理(兼) <大正区役所保健福祉課教育施策担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
天王寺区教育担当課長(兼) <天王寺区役所教育文化担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
天王寺区教育担当課長(兼) <天王寺区役所子育て支援担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
天王寺区教育担当課長代理(兼) <天王寺区役所市民協働課教育文化担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
天王寺区教育担当課長代理(兼) <天王寺区役所保健福祉課子育て支援担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
浪速区教育担当課長(兼) <浪速区役所教育・学習支援担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
浪速区教育担当課長(兼) <浪速区役所保健子育て支援担当課長兼務> |
福祉 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
浪速区教育担当課長代理(兼) <浪速区役所保健福祉課子育て支援担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
西淀川区教育担当課長(兼) <西淀川区役所地域支援課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
西淀川区教育担当課長(兼) <西淀川区役所こども福祉担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
西淀川区教育担当課長代理(兼) <西淀川区役所地域支援課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
西淀川区教育担当課長代理(兼) <西淀川区役所保健福祉課こども福祉担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
淀川区教育担当課長(兼) <淀川区役所こども教育担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
淀川区教育担当課長代理(兼) <淀川区役所保健福祉課子育て支援担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
淀川区教育担当課長代理(兼) <淀川区役所保健福祉課教育支援担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
東淀川区教育担当課長(兼) <東淀川区役所子育て企画担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
東淀川区教育担当課長代理(兼) <東淀川区役所保健福祉課教育担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
東成区教育担当課長(兼) <東成区役所教育・地域支援担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
東成区教育担当課長(兼) <東成区役所児童・保健担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
東成区教育担当課長代理(兼) <東成区役所市民協働課教育支援担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
東成区教育担当課長代理(兼) <東成区役所保健福祉課児童・保健担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
生野区教育担当課長(兼) <生野区役所地域活性化担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
生野区教育担当課長代理(兼) <生野区役所地域まちづくり課地域活性化担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
旭区教育担当課長(兼) <旭区役所企画課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
旭区教育担当課長代理(兼) <旭区役所企画課企画調整担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
城東区教育担当課長(兼) <城東区役所子育て教育担当課長兼務> |
社教 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
城東区教育担当課長代理(兼) <城東区役所保健福祉課子育て教育担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
鶴見区教育担当課長(兼) <鶴見区役所教育担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
鶴見区教育担当課長代理(兼) <鶴見区役所市民協働課長代理兼務> |
社教 | ・区教育担当課長の補佐 |
阿倍野区教育担当課長(兼) <阿倍野区役所教育支援担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
阿倍野区教育担当課長(兼) <阿倍野区役所保健子育て担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
阿倍野区教育担当課長代理(兼) <阿倍野区役所窓口サービス課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
阿倍野区教育担当課長代理(兼) <阿倍野区役所保健福祉課保健子育て担当課長代理、阿倍野区役所市民協働課教育支援担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
住之江区教育担当課長(兼) <住之江区役所子育て支援・教育担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
住之江区教育担当課長代理(兼) <住之江区役所保健福祉課教育担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
住之江区教育担当課長代理(兼) <住之江区役所保健福祉課子育て支援担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
住吉区教育担当課長(兼) <住吉区役所教育文化課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
住吉区教育担当課長(兼) <住吉区役所保健子育て担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
住吉区教育担当課長代理(兼) <住吉区役所教育文化課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
住吉区教育担当課長代理(兼) <住吉区役所保健福祉課子育て支援担当課長代理兼務> |
社教 | ・区教育担当課長の補佐 |
東住吉区教育担当課長(兼) <東住吉区役所次世代育成担当課長兼務> |
社教 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
東住吉区教育担当課長(兼) <東住吉区役所子育て支援担当課長兼務> |
福祉 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
東住吉区教育担当課長代理(兼) <東住吉区役所保健福祉課子育て支援担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
平野区教育担当課長(兼) <平野区役所政策推進課長、教育担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
平野区教育担当課長(兼) <平野区役所子育て支援担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
平野区教育担当課長代理(兼) <平野区役所政策推進課長代理兼務> |
社教 | ・区担当教育次長の所管事務に係る企画立案 |
平野区教育担当課長代理(兼) <平野区役所保健福祉課こども見守り担当課長代理兼務> |
事務 | ・区担当教育次長の所管事務に係る企画立案 |
西成区教育担当課長(兼) <西成区役所子育て支援担当課長兼務> |
事務 | 1 区担当教育次長の所管事務に係る施策の判断 |
西成区教育担当課長代理(兼) <西成区役所保健福祉課子育て支援担当課長代理兼務> |
事務 | ・区教育担当課長の補佐 |
西成区教育担当課長代理(兼) <西成区役所保健福祉課教育支援担当課長代理兼務> |
社教 | ・区教育担当課長の補佐 |

学事課(職員数23人:課長級3人、課長代理級2人、係長級9人、係員9人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
学事課長 | 事務 | 1
学校の設置及び廃止 2 通学区域の設定及び変更 3 児童及び生徒の就学 4 学級編制 5 その他学事 6 教育に係る指定統計その他の統計 7 高等学校等・大学奨学金債権管理 |
学事課長代理(兼) <福祉局生活福祉部地域福祉課奨学金債権管理担当課長代理兼務> |
事務 | ・学校の設置及び廃止 ・児童及び生徒の就学 ・学級編制 ・その他学事 ・教育に係る指定統計その他の統計 ・高等学校等・大学奨学金債権管理 |
学校適正配置担当課長(兼) <生野区役所地域活性化担当課長兼務> |
事務 | 1 学校適正配置 |
学校適正配置担当課長 | 社教 | 1 学校適正配置 |
学校適正配置担当課長代理(兼) <生野区役所地域まちづくり課地域活性化担当課長代理兼務> |
事務 | ・学校適正配置 |
奨学金債権管理担当課長代理(兼) <福祉局生活福祉部地域福祉課奨学金債権管理担当課長代理兼務> |
事務 | ・高等学校等・大学奨学金債権管理 ・福祉局との連絡調整 |

施設整備課(職員数60人:課長級3人、課長代理級6人、係長級20人、係員31人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
施設整備課長 | 事務 | 1
教育機関の建物の建設計画 2 教育機関の用地の取得 3 教育機関の用に供する不動産の管理 4 壁面緑化等教育施設の環境対策 5 教具その他の設備の整備 |
施設整備課長代理 | 事務 | ・教育機関の建物の建設計画 ・壁面緑化等教育施設の環境対策 ・教具その他の設備の整備 ・特命に係る施設整備担当業務 |
管財担当課長代理 | 事務 | ・教育機関の用地の取得 ・教育機関の用に供する不動産の管理 |
技術管理担当課長 | 建築 | 1
学校施設の建設に関する業務 2 学校施設の維持保全に関する業務 3 教育関連施設の建設や維持保全にかかる技術支援 |
建築担当課長代理 | 建築 | ・学校施設の維持保全に関する業務 ・学校施設の長寿命化改修に関する業務 ・教育関連施設の維持保全にかかる技術支援 |
老朽対策担当課長代理 | 建築 | ・学校施設の建設に関する業務 ・市内中心部児童急増対策のための学校施設建設に関する業務 ・教育関連施設の建設にかかる技術支援 |
設備管理担当課長 <環境局環境施策部エネルギー政策調整担当課長兼務> |
機械 | ・学校施設の設備の整備及び維持保全 ・教育関連施設の設備の維持保全にかかる技術支援 ・教育関連施設の自家用電気工作物保安管理 ・学校及び教育関連施設のエネルギー管理 ・学校及び教育関連施設のPCB廃棄物管理 ・学校及び教育関連施設のフロン管理 |
設備管理担当課長代理 | 電気 | ・学校施設の設備の整備及び維持保全 ・教育関連施設の設備の維持保全にかかる技術支援 ・教育関連施設の自家用電気工作物保安管理 ・学校及び教育関連施設のエネルギー管理 ・学校及び教育関連施設のPCB廃棄物管理 ・学校及び教育関連施設のフロン管理 ・学校施設の長寿命化改修等にかかる工事計画調整業務 |
設備管理担当課長代理 | 事務 | ・空調機整備PFI事業に係る各種連絡調整 |

文化財保護課(職員数9人:課長級1人、課長代理級1人、係長級3人、係員5人)
補職 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
文化財保護課長 | 学芸 | ・文化財保護課管理業務 ・指定文化財等の調査、指定、普及、活用、保存、修理、助成 ・埋蔵文化財の発掘 ・埋蔵文化財にかかる大阪市文化財協会及び経済戦略局との業務上の連絡及び調整 ・史跡顕彰等 ・難波宮跡、大坂城跡等市内史跡の保存、活用、整備 ・文化庁補助事業 |
研究副主幹 | 学芸 | ・文化財保護課管理業務 ・指定文化財等の調査、指定、普及、活用、保存、修理、助成 ・埋蔵文化財の発掘 ・埋蔵文化財にかかる大阪市文化財協会との業務上の連絡及び調整 ・史跡顕彰等 ・文化庁補助事業 ・埋蔵文化財の発掘調査・収蔵施設等管理 |

教務部(職員数74人)
補職 | 職種 | 氏名 |
---|---|---|
教務部長 | 事務 | 上原 進 |
補職 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
医務監兼医務主幹 | 医師 | 栗原 敏修 | 1 教職員の健康・安全衛生管理全般 |

教職員人事担当(職員数54人:課長級5人、課長代理級4人、係長級23人、係員22人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
教職員人事担当課長 | 事務 | 1
教職員の任免(懲戒及び分限に係る免職を除く。)、昇格、昇給、分限(心身の故障、廃職又は過員、起訴に係るものに限る。)、その他身分 2 教職員の定数管理 3 教職員の選考 4 教職員の人事相談 5 学校事務管理に係る企画、調査及び研究 6 学校園教員の人事評価 |
教職員人事担当課長代理 | 事務 | ・教員、事務職員の人事 ・教員、事務職員の定数管理 |
教職員服務・監察担当課長 | 事務 | 1
教職員の懲戒、分限(他の課長が担任する事務を除く。)、賞罰その他身分 2 教職員の服務、監察 3 教職員に係る争訟 4 教職員に係る公益通報 5 学校園教員の人事評価 |
教職員服務・監察担当課長代理 | 事務 | ・教職員の懲戒、分限 ・教職員の服務、監察 ・教職員に係る争訟 ・教職員に係る公益通報 |
教職員資質向上担当課長 | 事務 | 1.学校園教職員の人事評価 2.新たな人事評価制度の企画・立案 3.指導が不適切である教員の研修 4.教員復職支援事業 |
教職員資質向上担当課長代理 | 事務 | ・学校園教職員の人事評価 ・新たな人事評価制度の企画・立案 ・指導が不適切である教員の研修 ・教員復職支援事業 |
教職員資質向上担当課長代理 | 事務 | ・指導が不適切である教員の研修 ・教員復職支援事業 |
首席管理主事 | 教員 | 1.学校園教職員の人事評価 2.新たな人事評価制度の企画・立案 3.指導が不適切である教員の研修 4.教員復職支援事業 |
首席管理主事 | 教員 | 1.学校園教職員の人事評価 2.新たな人事評価制度の企画・立案 3.指導が不適切である教員の研修 4.教員復職支援事業 |

教職員給与・厚生担当(職員数18人:課長級1人、課長代理級2人、係長級6人、係員9人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
教職員給与・厚生担当課長 | 事務 | 1
教職員の給与、勤務時間その他の勤務条件 2 教職員の組織する職員団体及び労働組合 3 教職員の福利厚生 4 地方公務員災害補償基金大阪市支部教育委員会分室 |
教職員給与・厚生担当課長代理 | 事務 | ・教職員の福利厚生 ・教職員の給与制度 ・教職員の勤務条件 |
保健副主幹 | 保健 | ・教職員の健康管理、メンタルヘルス対策 |

生涯学習部(職員数23人)
補職 | 職種 | 氏名 |
---|---|---|
生涯学習部長 | 事務 | 西 徹 |

生涯学習担当(職員数22人:課長級2人、課長代理級1人、係長級8人、係員11人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
生涯学習担当課長 | 社教 | 1
社会教育委員会議 2 生涯学習に係る施策の総合的企画、調査及び事業の推進 3 社会教育における人権教育の推進 4 PTA 5 生涯学習に関する区との連絡及び調整 6 地域教育に関する学校及び地域との連絡及び調整 7 中央図書館との業務上の連絡及び調整 8 識字推進事業 |
社会教育施設担当課長 | 事務 | 1
社会教育施設の管理運営 2 もと青少年会館の施設管理 3 大阪国際平和センターとの連絡調整 4 キッズプラザ大阪 |
生涯学習担当課長代理 | 社教 | ・社会教育委員会議 ・生涯学習に係る施策の総合的企画、調査及び事業の推進 ・社会教育における人権教育の推進 ・PTA ・生涯学習に関する区との連絡及び調整 ・地域教育に関する学校及び地域との連絡及び調整 ・生涯学習情報提供システム ・中央図書館との業務上の連絡及び調整 ・識字推進事業 ・後援名義 |

指導部(職員数154人)
補職 | 職種 | 氏名 |
---|---|---|
指導部長 | 教員 | 大西 啓嗣 |
補職 | 職種 | 氏名 | 事務分担 |
---|---|---|---|
学校教育推進担当部長(兼) <第4教育ブロック担当部長兼務> |
教員 | 小花 浩文 | 1
教育の専門的事項に関する指導・助言 2 学力向上等の学校教育推進にかかる特命事項 |
学校力支援担当部長(兼) <第2教育ブロック担当部長兼務> |
事務 | 杉本 和由 | 1
学校の教育活動・学校保健にかかる施策の総合的・連絡調整 2 学校給食に関すること |
教育環境支援担当部長(兼) <こども青少年局こどもの貧困対策推進担当部長兼務> |
事務 | 瑞慶覧 薫 | 1 こどもの貧困対策 |
教育事業推進担当部長(兼) <第1教育ブロック担当部長、こども青少年局こどもの貧困対策推進担当部長兼務> |
事務 | 本 教宏 | 1
英語教育推進施策及び小中一貫校・義務教育学校の統轄 2 こどもの貧困対策 |
第1教育ブロック担当部長(兼) <教育事業推進担当部長、こども青少年局こどもの貧困対策推進担当部長兼務> |
事務 | 本 教宏 | 1 第1教育ブロックの教育活動に関すること |
第2教育ブロック担当部長(兼) <学校力支援担当部長兼務> |
事務 | 杉本 和由 | 1 第2教育ブロックの教育活動に関すること |
第3教育ブロック担当部長 | 教員 | 中道 篤史 | 1 第3教育ブロックの教育活動に関すること |
第4教育ブロック担当部長(兼) <学校教育推進担当部長兼務> |
教員 | 小花 浩文 | 1 第4教育ブロックの教育活動に関すること |

教育活動支援担当(職員数25人:課長級4人、課長代理級2人、係長級12人、係員7人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
教育活動支援担当課長 | 事務 | 1
学校の教育活動に係る事業の企画及び実施 2 部の庶務・部事業の進行管理、部予算の執行管理の総括 |
教育活動支援担当課長代理 | 事務 | ・部の庶務・部事業の進行管理、部予算の執行管理 ・学校評価及び学校協議会等、教育活動に係る区役所との連絡調整、その他特命に係る事務 |
首席指導主事 【人権・国際理解教育グループ】 |
教員 | 1
人権教育推進施策の統括 2 在日外国人教育全般の統括 3 多文化共生教育全般の統括 |
首席指導主事 【生活指導グループ】 |
教員 | 1 生活指導グループの統括 |
首席指導主事 【生活指導グループ】 |
教員 | 1 登校支援室の統括 |
次席指導主事 【生活指導グループ】 |
教員 | ・生活指導の施策企画・立案・調整 ・児童生徒の生活指導 ・児童生徒の安全確保 |

保健体育担当(職員数28人:課長級2人、課長代理級1人、係長級10人、係員15人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
保健体育担当課長 | 事務 | 1.学校保健体育に係る事業の企画及び実施 2.学校給食に係る事業の企画及び実施 |
首席指導主事 | 教員 | 1.学校の体育的教育活動の指導及び助言 2.児童及び生徒の体育に関する課外活動の奨励 |
保健体育担当課長代理 | 事務 | ・幼児・児童・生徒の保健衛生、養護 ・学校医等 ・独立行政法人日本スポーツ振興センター ・学校医療券 ・学校の体育的教育活動の特命に係る事務 ・学校給食の特命に係る事務 |

初等・中学校教育担当(職員数76人:課長級6人、課長代理級6人、係長級53人、係員11人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
初等・中学校教育担当課長 | 教員 | 1
幼稚園、小学校、中学校の教育活動の指導及び助言 2 初等・中学校教育担当の統括 3 各教育ブロックとの連絡調整 |
次席指導主事 | 教員 | ・幼稚園、小学校、中学校の教育活動の指導及び助言 ・初等・中学校教育担当の総括 ・各教育ブロックとの連絡調整 |
次席指導主事 | 教員 | ・幼稚園、小学校、中学校の教育活動の指導及び助言 ・初等・中学校教育担当の総括 ・各教育ブロックとの連絡調整 |
首席指導主事 【第1教育ブロック】 |
教員 | 1 第1教育ブロックの教育活動の統括 |
次席指導主事 【第1教育ブロック】 |
教員 | ・第1教育ブロックの教育活動の総括 |
首席指導主事 【第2教育ブロック】 |
教員 | 1 第2教育ブロックの教育活動の統括 |
次席指導主事 【第2教育ブロック】 |
教員 | ・第2教育ブロックの教育活動の総括 |
首席指導主事 【第3教育ブロック】 |
教員 | 1 第3教育ブロックの教育活動の統括 |
次席指導主事 【第3教育ブロック】 |
教員 | ・第3教育ブロックの教育活動の総括 |
首席指導主事(兼) 【第4教育ブロック】 <生野区役所こども未来担当課長兼務> |
教員 | 1 第4教育ブロックの教育活動の統括 |
次席指導主事 【第4教育ブロック】 |
教員 | ・第4教育ブロックの教育活動の総括 |
英語イノベーション担当課長 | 事務 | 1
英語教育推進施策 2 小中一貫校、義務教育学校の統括 |

インクルーシブ教育推進担当(職員数19人:課長級2人、課長代理級1人、係長級14人、係員2人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
インクルーシブ教育推進担当課長 | 教員 | 1 インクルーシブ教育推進担当の統括 |
首席指導主事(兼) <中央こども相談センター教育相談担当課長兼務> |
教員 | 1 インクルーシブ教育推進に関する研修の統括 2 教育相談に関する事業の統括 |
次席指導主事 | 教員 | ・インクルーシブ教育推進担当の総括 ・インクルーシブ教育推進室の管理運営の総括 |

学校運営支援センター(職員数100人)
補職 | 職種 | 氏名 |
---|---|---|
学校運営支援センター所長 | 事務 | 村川 智和 |

事務管理担当(職員数24人:課長級1人、課長代理級2人、係長級7人、係員14人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
事務管理担当課長 | 事務 | 1
学校運営支援センターの管理・運営 2 学校の事務の監察・指導・助言・改善 3 学校の事務職員の研修の企画・実施 4 児童及び生徒の就学奨励 5 学校の物品の出納、保管及び処分 6 学校の物品の購入及び工事以外の請負契約 7 就学援助システム標準化等 |
事務管理担当課長代理 | 事務 | ・児童及び生徒の就学奨励 ・学校の物品の出納、保管及び処分 ・学校の物品の購入及び工事以外の請負契約 ・就学援助システム標準化等 ・学校の事務の監察・指導・助言・改善 |
事務指導担当課長代理 | 事務 | ・学校の事務の監察・指導・助言・改善 ・学校の事務職員の研修の企画・実施 |

学務担当(職員数22人:課長級1人、課長代理級1人、係長級3人、係員17人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
学務担当課長 | 事務 | 1
学校維持運営費 2 学校徴収金会計 3 授業料の収納管理及び未納対策 4 学校給食費の収納管理及び未納対策 |
学務担当課長代理 | 事務 | ・学校維持運営費 ・学校徴収金会計 ・授業料の収納管理及び未納対策 ・学校給食費の収納管理及び未納対策 |

給与・システム担当(職員数53人:課長級3人、課長代理級2人、係長級11人、係員37人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
給与・システム担当課長 | 事務 | 1
教職員の給与・退職手当の支払い 2 教職員の児童手当の支払い 3 教職員の出張及び旅費 4 給与・システム担当の総括 |
給与・システム担当課長代理 | 事務 | ・教職員の給与・退職手当の支払い ・教職員の児童手当の支払い ・教職員の出張及び旅費 |
教育ICT担当課長 | 事務 | 1
学校園の情報システムの整備及び運用管理、システム担当に関する総括 2 GIGAスクール構想の推進に関する企画、整備、運用管理 3 学習系システムの推進に関わる事業の統括 4 スマートスクール次世代学校支援事業のシステム整備及び運用管理 5 デジタル化政策など教育ICT先端技術の企画、推進 6 関連システムにかかる情報セキュリティ対策の管理・運用 |
教育ICT基盤担当課長 | 電気 | 1
学校園ネットワーク基盤の整備及び運用管理(IDC、運用管理室含む) 2 学校園の情報システム及びGIGAスクール構想に係る技術的指導 3 GIGAスクール構想の推進に関する端末等機器の整備、運用管理(構成管理含む) 4 教職員用端末等機器の整備、運用管理(構成管理含む) 5 次期ネットワーク基盤整備 6 デジタル化政策など教育ICT先端技術(基盤)の企画、推進 7 ネットワーク基盤にかかる情報セキュリティ対策の管理・運用 |
教育ICT基盤担当課長代理 | 事務 | ・学校園ネットワーク基盤の整備及び運用管理(IDC、運用管理室含む) ・GIGAスクール構想の推進に関する端末等機器の整備、運用管理(構成管理含む) ・教職員用端末等機器の整備、運用管理(構成管理含む) ・次期ネットワーク基盤整備 ・デジタル化政策など教育ICT先端技術(基盤)の企画、推進 |

中央図書館(職員数121人)
補職 | 職種 | 氏名 |
---|---|---|
中央図書館長 | 事務 | 益成 誠 |

総務担当(職員数11人:課長級2人、課長代理級1人、係長級3人、係員5人)
補職 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
中央図書館副館長 | 司書 | 1 館長の補佐 |
総務担当課長 | 事務 | 1
館及び所管施設の人事、給与、文書、予算、決算及び物品 2 館及び所管施設に係る寄贈及び寄託 3 館及び所管施設の施設及び設備の管理 4 関係諸機関との連絡及び広報 |
総務担当課長代理 | 事務 | ・館及び所管施設の人事、給与、文書、予算、決算及び物品 ・館及び所管施設に係る寄贈及び寄託 ・館及び所管施設の施設及び設備の管理 ・市史編纂所との連絡調整 ・関係諸機関との連絡及び広報 ・地域図書館の整備 |

企画・情報担当(職員数13人:課長級1人、課長代理級1人、係長級4人、係員7人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
企画・情報担当課長 | 司書 | 1 図書館資料の収集計画及び蔵書構成の管理 2 図書館資料及び情報化関連予算、決算 3 図書館情報ネットワークシステムの企画及び管理運営 4 図書館資料の複製 |
企画・情報担当課長代理 | 司書 | ・図書館資料の収集企画 ・図書館の情報化の推進 ・図書館情報ネットワークシステム事業計画の企画・調整 ・図書館情報ネットワークシステムの管理 |

利用サービス担当(職員数48人:課長級2人、課長代理級3人、係長級10人、係員33人)
補職【グループ】 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
利用サービス担当課長 | 司書 | 1
市立図書館事業に係る企画及び連絡調整 2 図書館サービス事業の総括 3 関係諸機関との連絡及び調整 4 委託業務の監理・調整 |
利用サービス担当課長代理 | 司書 | ・中央図書館閲覧室の運営 ・中央図書館の閲覧業務にかかる連絡調整 ・中央図書館の読書普及事業等の企画・連絡調整 ・窓口等業務委託の監理・調整 |
利用サービス担当課長代理 | 司書 | ・図書館サービス事業の企画・連絡調整 ・館外サービス事業の企画・運営 ・図書館間における図書館協力 ・大阪市子ども読書活動推進計画に係る連絡調整 ・自動車文庫事業の運営 ・障がい者サービス事業の企画・運営 ・図書等逓送業務の監理・調整 |
地域サービス担当課長 | 司書 | 1
地域図書館事業に係る企画及び連絡調整 2 地域図書館サービス事業の総括 3 地域図書館の管理運営 4 地域図書館の建替整備 5 学校図書館活用推進事業に係る総括・連絡調整 |
地域サービス担当課長代理 | 司書 | ・地域図書館サービス事業の連絡調整 ・地域図書館の管理運営 ・学校図書館活用推進事業に係る連絡調整・支援 ・窓口等業務委託の監理・調整 |

大阪市史編纂所(職員数1人:係員1人)

北図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

都島図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

福島図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

此花図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

島之内図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

港図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

大正図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

天王寺図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

浪速図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

西淀川図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

淀川図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

東淀川図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

東成図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

生野図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

旭図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

城東図書館(職員数3人:係長級1人、係員2人)

鶴見図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

阿倍野図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

住之江図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

住吉図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

東住吉図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

平野図書館(職員数2人:係長級1人、係員1人)

西成図書館(職員数1人:係長級1人、係員1人)

総合教育センター(職員数58人)
補職 | 職種 | 氏名 |
---|---|---|
総合教育センター所長 | 教員 | 冨山 富士子 |

管理担当(職員数7人:課長級1人、係長級1人、係員5人)
補職 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
管理担当課長 | 事務 | 1
総合教育センターの人事、給与、文書、予算、決算及び物品 2 所管施設及び設備の管理 |

教育振興担当(職員数51人:課長級6人、課長代理級6人、係長級34人、係員5人)
補職 | 職種 | 事務分担 |
---|---|---|
教育振興担当課長 【基本研修グループ】 |
教員 | ・研修、その他総合教育センター事業の統括 |
次席指導主事 【基本研修グループ】 |
教員 | ・教職員を対象とする研修の企画・総括 ・学力向上を図る学習支援事業の総括 ・園内研修支援・OJT事業の総括 ・関係諸機関との連絡調整 ・研修体系の整備・充実 |
首席指導主事 【専門研修グループ】 |
教員 | 1
教員「専門」研修の統括 2 人権教育研修等の統括 3 地域研修の統括 4 教科等の研修の統括 5 長期自主研修の統括 6 学力向上支援チーム事業の統括 7 シナジースクエアでの業務の統括 |
次席指導主事(兼) 【専門研修グループ】 <【大学連携グループ】兼務> |
教員 | ・教員「専門」研修の総括 ・人権教育研修等の総括 ・地域研修の総括 ・教科等の研修の総括・運営 ・道徳教育の推進に係る業務の総括 ・長期自主研修の総括 ・学力向上支援チーム事業の総括 ・大学連携に関する業務の総括・企画 ・シナジースクエアでの業務の総括 |
大学連携企画担当課長 | 事務 | 1
大学連携に関する業務の統括 2 大学院生派遣に関する業務の統括 3 OENの設置に関する業務の統括 4 教員養成協働研究講座の統括 5 教員育成協議会の統括 |
企画担当課長代理 【大学連携グループ】 |
事務 | ・大学連携に関する業務の総括 ・OENの設置に関する業務の総括 |
首席指導主事 【ICT推進グループ】 |
教員 | 1
ICT活用推進に関する業務の統括 2 学校におけるICT活用支援に関する業務の統括 3 情報教育の推進にかかる研修等に関する業務の統括 |
次席指導主事 【ICT推進グループ】 |
教員 | ・
ICT活用推進に関する業務の総括 ・ 学校におけるICT活用支援に関する業務の総括 ・ 情報教育の推進にかかる研修等に関する業務の総括 |
学力向上支援・調査分析担当課長 | 教員 | 1
学力調査結果の分析・公表に関する業務の総括 2 学力調査に基づく事業の総括 3 国語・算数・理科WGの業務に関する総括 4 学力向上施策に係る4ブロックとの連携調整 5 シンクタンク統括室に関する業務の総括 6 教育データ活用を基盤 とした調査分析に関する業務の総括 7 データ等の根拠に基づく教育施策の総括 8 学校カルテに関する業務の総括 |
次席指導主事 【調査分析グループ】 |
教員 | ・学力調査結果の分析・公表に関する業務の企画 ・学力調査に基づく事業の企画 ・シンクタンク統括室に関する業務の企画 ・教育データ活用を基盤 とした調査分析に関する業務の企画 ・データ等の根拠に基づく教育施策の企画 |
首席指導主事 【実践研究グループ】 |
教員 | 1
研究に関する業務の統括 2 がんばる先生研究支援の統括 3 waku×2.com-beeの運用に関する業務の統括 4 学習教材データ配信に関する業務の統括 5 大阪市教育フォーラムに関する業務の統括 6 総合的読解力に関する業務の統括 |
次席指導主事 【実践研究グループ】 |
教員 | ・研究に関する業務の総括 ・がんばる先生研究支援の総括 ・waku×2.com-beeの運用に関する業務の総括 ・学習教材データ配信に関する業務の総括 ・大阪市教育フォーラムに関する業務の総括 ・総合的読解力に関する業務の総括 |

幼稚園(51)

小学校(282)

中学校(129)

義務教育学校(1)

専修学校(1)

注釈

職員数
令和6年6月1日現在のものです。
局の職員数には局長等を含んでいます。

補職
所属長は、必要に応じ、各「課」・「担当」が担う事務を処理する単位として、担当の所属員で構成される「グループ」を置くことができることとしています。グループに所属する担当係長の補職欄に【 】書きでグループ名を記載しています。
他の兼職を〈 〉書きで記載し、兼務職には(兼)と記載しています。

職種
略号で記載しています。それぞれの略号が表す職種は次のとおりです。
略号 | 職種 |
---|---|
事務 | 事務職員 |
建築 | 技術職員(建築) |
機械 | 技術職員(機械) |
電気 | 技術職員(電気) |
福祉 | 福祉職員 |
司書 | 司書 |
社教 | 社会教育主事 |
学芸 | 学芸員 |
医師 | 医師 |
保健 | 保健師 |
教員 | 教員 |

氏名
ホームページを利用しやすくするため、JIS規格の文字コード表にない外字は近い文字で代用しています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局総務部総務課総務グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)
電話:06-6208-9076
ファックス:06-6202-7052