令和4年度 教育委員の活動
2025年4月3日
ページ番号:574699

学校視察(育和小学校)
令和5年2月22日(水曜日)に、多田教育長、森末委員、平井委員、巽委員、大竹委員、栗林委員が、育和小学校(東住吉区)を視察しました。学校では、教育振興基本計画に基づいた教育活動に関する説明を受け、施設や授業を見学し、学校長と意見交換を行いました。



学校視察(南小学校)
令和5年1月27日(金曜日)に、多田教育長、森末委員、平井委員、巽委員、大竹委員が、南小学校(中央区)を視察しました。学校では、人権・福祉の充実した学校づくりや、プレクラスの取組に関する説明を受け、施設や授業を見学し、学校長と意見交換を行いました。



学校視察(小松小学校)
令和4年12月9日(金曜日)に、多田教育長、平井委員、大竹委員が、小松小学校(東淀川区)を視察しました。学校では、学校の概要や「新聞を活用した学習活動」の授業実践に関する説明を受け、施設や授業を見学し、学校長と意見交換を行いました。



学校視察(加島小学校)
令和4年11月16日(水曜日)に、森末委員、巽委員、栗林委員が、加島小学校(淀川区)を視察しました。学校では、学校の概要や「新聞を活用した学習活動」の授業実践に関する説明を受け、施設や授業を見学し、学校長や担当者と意見交換を行いました。



学校視察(八阪中学校)
令和4年10月11日(火曜日)に、多田教育長、森末委員、平井委員、栗林委員が、八阪中学校(福島区)を視察しました。学校では、学校の概要や「主体的・対話的で深い学び」の授業実践に関する説明を受け、施設や授業を見学し、学校長や担当者と意見交換を行いました。



学校視察(玉出中学校)
令和4年9月30日(金曜日)に、多田教育長、森末委員、平井委員、巽委員、大竹委員、栗林委員が、玉出中学校(西成区)を視察しました。学校では、学校の概要や不登校対策について説明を受け、施設や授業を見学し、学校長や担当者と意見交換を行いました。



第2回大阪市将棋大会
令和4年9月23日(金曜日)に、森末委員が、北区民センターにて開催された第2回大阪市将棋大会に出席しました。大会には、総勢145名の参加があり、予選敗退者を対象に審判棋士による指導対局も行われました。

施設視察(クラフトパーク)
令和4年8月25日(木曜日)に、多田教育長、森末委員、平井委員、巽委員、大竹委員、栗林委員が、大阪市立クラフトパーク(平野区)を視察しました。クラフトパークでは、事業概要について説明を受け、館内を見学し、館長や担当者と意見交換を行いました。



学校視察(生野未来学園)
令和4年7月15日(金曜日)に、多田教育長、森末委員、平井委員、巽委員、大竹委員、栗林委員が、生野未来学園(生野区)を視察しました。学校では、4月に開校した学校の取組について説明を受け、施設や授業を見学し、学校長や担当者と意見交換を行いました。

学校視察(矢田東小学校)
令和4年5月12日(木曜日)に、森末委員、大竹委員、栗林委員が、矢田東小学校(東住吉区)を視察しました。学校では、ICTを活用した授業を見学し、学校における取組について学校長や担当者と意見交換を行いました。



学校視察(北鶴橋小学校)
令和4年5月11日(水曜日)に、多田教育長、平井委員、巽委員が、北鶴橋小学校(生野区)を視察しました。学校では、ICTを活用した授業を見学し、学校における取組について学校長や担当者と意見交換を行いました。


探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局総務部教育政策課企画グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)
電話:06-6208-9014
ファックス:06-6202-7052