ページの先頭です

ICT活用推進・学校支援

2025年4月8日

ページ番号:648614

ICT活用推進

学習指導要領では、言語能力、問題発見・解決能力等と並んで、「情報活用能力」が学習の基盤となる資質・能力と位置づけられており、情報技術を学習や日常生活に活用できるようにすることの重要性が強調されています。

また、学習指導要領において示された資質・能力の育成を着実に進めるためには、新たに学校における基盤的なツールとなるICTを最大限活用しながら、多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく育成する「個別最適な学び」と、子どもたちの多様な個性を最大限に生かす「協働的な学び」の一体的な充実を図ることが求められています。

ICT推進グループでは、社会の変化が激しく、複雑で予測困難な未来を生きる子どもたちにとって必要不可欠な「情報活用能力」の育成をはじめ、学習指導要領に基づいた児童生徒の資質・能力の育成に向け、学習者用端末とクラウド環境の十全な活用を推進するとともに、ICTを活用した主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を支援します。

また、総合教育センターでは、ICT活用を全市的な課題としてとらえ、ICT推進グループだけでなく、すべてのグループが協力して、研修・指導助言など、あらゆる面で学校におけるICT活用を支援していきます。

ICT活用推進

1 ICTを活用した効果的な教育実践の創出・モデル化

(1)リーディングDXスクール事業 ➡ DX特設サイト

(2)パイロット校による生成AI活用研究の推進

(3)ICT活用推進校・研究校の推進

2 情報活用能力(情報モラル含む)育成にかかる取組

(1)情報モラル教育年間指導計画

(2)情報活用能力(ICT)チェックリスト

3 ICTニュース等による情報発信

4 学校教育ICT推進リーダーの取組

(1)研修及び授業づくりの支援

(2)事例創出

ICT活用にかかる学校支援

研修等による技術的な支援を含め、各学校のICT活用を全面的に支援します。ICTを推進する組織づくり、活用促進の手立て、ICT機器の操作説明等、専門的な知識をもったスタッフが支援します。

支援体制は次のとおりです。


SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市教育委員会事務局 総合教育センター 教育振興担当 ICT推進グループ
住所: 〒543-0054 大阪市天王寺区南河堀町4-88(みらい教育共創館内)
電話: 06-6718-7721 ファックス: 06-6771-1650