大阪市総合教育センター研究校・実践校
2025年4月7日
ページ番号:648816

大阪市総合教育センター研究校・実践校

【研究Ⅰ】総合的読解力育成の充実
ESDを基盤としたグローバル・シティズンシップの育成を支える「総合的読解力育成カリキュラム」の効果的な活用を通じて、読解力を中心とした思考力・判断力・表現力の育成をめざす。
【連携研究者】
京都大学 国際高等教育院 特定教授 楠見 孝
【研究校】
中之島小中一貫校
【実践校】
第1教育ブロック 美津島中学校
第2教育ブロック 海老江東小学校
第3教育ブロック 墨江丘中学校
第4教育ブロック 生魂小学校

【研究Ⅱ】個々の可能性を引き出す学び
ICTを最大限に活用しつつ、9年間を見通し、個々の発達段階に応じて全ての児童生徒の可能性を引き出す学びの在り方を研究し、児童生徒の学力の向上を図る。
【連携研究大学】
大阪教育大学
【研究校】
生野未来学園
【実践校】
第1教育ブロック 春日出小学校
第2教育ブロック 大宮中学校
第3教育ブロック 三軒家西小学校
第4教育ブロック 桃陽小学校

【研究Ⅲ】理科教育の推進
児童が自然の事物や現象に親しむ中で興味・関心を持ち、そこから問題を見いだし主体的に追究していくことができるよう、意図的な活動の場を工夫することを通して、理科の面白さを感じたり、理科を学ぶことの意義や有用性を認識したりすることができるようにする。
【連携研究者】
高田短期大学 特任教授 大野 照文
【研究校】
長居小学校
【実践校】
第1教育ブロック 市岡小学校
第2教育ブロック 榎本小学校
第3教育ブロック 加賀屋東小学校
第4教育ブロック 今川小学校

【研究Ⅳ】不登校の未然防止・解決に向けた研究
個性や差異を尊重する態度を育てる教育等、不登校の状態にある生徒を含むすべての生徒が安心して自己実現できる学校づくりを進める。
【連携研究者】
琉球大学教育学部 准教授 中尾 達馬
【研究校】
北稜中学校
【実践校】
第1教育ブロック 瑞光中学校
第2教育ブロック 片江小学校
第3教育ブロック 東中学校
第4教育ブロック 田島南小学校
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市教育委員会事務局総合教育センター教育振興担当実践研究グループ
住所: 〒543-0054 大阪市天王寺区南河堀町4-88(みらい教育共創館内)
電話: 06-6718-7467 ファックス: 06-6771-1650