野良猫について
2024年12月25日
ページ番号:607465

人と猫が住みやすいまちづくりのために

ご理解ください
- 野良猫で困っているなら、捕獲して処分すればいい?
➡ 殺処分を前提とした野良猫の捕獲はできません。
「動物の愛護及び管理に関する法律」で罰せられる可能性があります。
- 野良猫にエサを与えなければいい?
➡ 野良猫にエサを与えなくても、猫の数が減るわけではありません。
むしろ、エサを求めてゴミをあさり、住民に迷惑をかける可能性があります。
☆人が野良猫を積極的に管理することで、トラブルの軽減が期待できます

猫を傷つけるような行為をしてはいけません!

猫にみだりに恐怖を与える行為も、虐待に該当する場合があります。
動物の虐待は犯罪で、処罰の対象になります。

野良猫を寄せ付けないために

・ごみの処理を確実にして、荒らされないようにする。
・猫が入れないように網やネットなどで進入路を防ぐ。
・市販の猫専用忌避剤、酢、木酢液などを散布する。
・市販されている超音波発生器(センサーが猫をキャッチすると超音波を放射する機器)などの猫よけグッズを使用して猫の侵入を防ぐ。
などの対策をお願いします。

猫にエサを与える方へのお願い

エサを与えるのは、決まった時間に、決まった場所で、決まった猫に

いつも決まった時間にエサを与えていると、その時間を覚えてやってくるようになります。
場所は地域の方の迷惑にならないようご配慮いただき、特に私有地では土地の所有者の了解を得てくださいますようお願いします。

エサはじかに置かず、紙皿などの容器に入れ、食べ残しは回収を

慣れないうちは人が居ると食べないこともあるかもしれませんが、少し離れたところで見守っていただくと、徐々に慣れて食べてくれるようになります。
放置されたエサがあると、新たな移入猫を呼んでしまったり、ネズミやハエなどの害虫が発生する原因となってしまいます。
動物嫌いの人が置き餌に毒を混入するなどの危険を避けることもできます。

ふん尿等による臭気が発散しないように、清掃をお願いします
猫が苦手な方やアレルギーがある方への配慮もお願いします。

猫の繁殖力について知ってください

猫の繁殖スピードは超特急!

・猫は交尾の刺激で排卵するため、交尾するとほぼ100%妊娠します。
・通常1年に2~3回出産し、1度に1~7匹の仔猫を産みます。
・さらに、産まれた猫も半年後には仔猫を産み始め、1年で20匹以上に増えてしまうこともあります。

不妊去勢手術は、人にも猫にもメリットがあります

・繁殖を防ぐだけでなく、病気や性的なストレスを抑えることができます。
・発情したメスを求めたオスの移入がなくなります。去勢していない場合、7割近いオスが発情したメスを求めて移動するという報告があります。
・不妊手術をした猫が地域に居着くことで、ある程度新たな猫の移入を防ぐことができます。
・中性的になることでおだやかな性格になり、繁殖期の鳴き声やケンカもなくなります。
・去勢によりオスのマーキングが少なくなり、尿臭の軽減が期待できます。

野良猫の不妊去勢手術にご協力いただける方へのご案内

大阪市 所有者不明猫適正管理推進事業(街ねこ事業)
地域住民、大阪市及び委託動物病院の三者が協働して取り組む事業です。
猫の飼養管理方法のルールを決めるなど地域住民の総意(合意形成)が必要で、大阪市は地域からの求めに応じ、地域へ事業の説明を行い、理解していただくお手伝いをします。
不妊去勢手術費用として、事業の実施者には1匹あたり2,500円の負担をお願いします。
不妊去勢手術後の猫(街ねこ)は地域住民が主体となって、地域と決めたルールに基づき適正に飼養管理(エサ場やトイレの清掃等)していただきます。

耳のV字カットは不妊去勢手術済の印です☆
大阪市の事業以外にも、野良猫の場合、一般よりも安い料金で手術をしてくれる動物病院もあります。ご興味のある方は、「大阪、野良猫、手術」などのキーワードで検索してみてください。

寄附金を募集しています
大阪市では「犬猫の理由無き殺処分ゼロ」を目指して、動物愛護に関する様々な事業を実施しており、これらの事業の推進に御協力いただける皆さまからの寄附を募集しております。
リーフレット
野良猫について(PDF形式, 673.64KB)
動物に餌を与えた後の掃除が義務になりました(PDF形式, 715.76KB)
所有者不明猫適正管理推進事業(街ねこ事業)について(PDF形式, 352.11KB)
所有者不明猫適正管理推進事業(街ねこ事業)について
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
浪速区 保健福祉センター 保健担当 (生活環境)
電話: 06-6647-9973 ファックス: 06-6644-1937
住所: 〒556-8501 浪速区敷津東1丁目4番20号(浪速区役所3階34番)