大阪市動物愛護関連事業寄附金の募集について ~理由なき殺処分ゼロを目指して~
2025年4月1日
ページ番号:213642
大阪市では、犬猫の「理由なき殺処分ゼロ」を目指して、動物愛護に関する様々な事業を実施しております。
これらの事業の推進にご協力していただける皆さまからの寄附を募集しております。
皆さまからいただいた寄附金をより効果的に活用するため、平成30年度からは「大阪市動物愛護管理施策推進基金」を設置しました。
皆さまには本制度の趣旨をご理解いただくとともに、ご協力をお願いします。


1 寄附金の使途

寄附金の状況
「理由なき殺処分ゼロ」を実現するためには、犬猫の引取り数(特にその大半を占める育児放棄され自活していくことのできない所有者不明の子猫の数)の削減と返還・譲渡率の向上が重要となっています。
皆さまからいただいた寄附金は、「大阪市動物愛護管理施策推進基金」に積立て、「所有者不明猫適正管理推進事業の拡充(申請枠の拡大)」、「動物の適正飼養に係る普及啓発の取り組み」など動物愛護関連事業に使用させていただきます。
- 対象となる動物愛護関連事業
その他、健康局長が本市の動物愛護・管理の推進に資すると認めた事業
動物愛護関連事業の内、どの事業の財源とするかは本市が指定させていただきます。
当該寄附金は「公園猫適正管理推進サポーター制度」に直接活用するものではございませんが、公園猫適正管理推進サポーター制度において、所有者不明猫適正管理推進事業を適用した場合については活用いたします。

2 寄附の申込み

(1)申込書等での手続き
ご賛同いただける方は、下記の必要事項をご記入の上、健康局生活衛生部生活衛生課まで持参・郵送・ファックス・メールでお申し込みください。申込書につきましてはこのページからダウンロードしてご使用いただけるほか、必要事項をご記入いただいておりましたら申込書の様式は問いません。
申し込みいただきましたら、1~2週間で納付書を送付させていただきます。納付書がお手元に届きましたら、お近くの金融機関等で寄附金をお振込みください。(振込手数料は無料です)

令和6年10月2日より返礼品が増え、選べるようになりました
大阪市外在住の個人の方で返礼品をご希望の方は、ふるさと納税公式サイト「ふるなび」より大阪市の返礼品(管理番号”OS”から始まる商品)をお選び頂き、お申込み下さい。(「ふるなび」より直接のご寄附も可能です。)
※注意※旅行ポイント大阪市ふるなびトラベルポイントは「ふるなび」からの寄附のみ対応しております。

メール、FAXによるお申込み方法と必要事項
- メールでお申込みの方は、下記の【1.確認内容】、【2.返礼品について】をメール本文に記載しお送りください。(下記のメール送信フォームより作成ください。)
- FAXでお申込みの方は、以下の申込書(word・PDF)を使用し、下記FAX番号宛にお送りください。
【1.確認内容】
- 寄附金額
- 住所
- 氏名(ふりがな)又は団体名・会社名・代表者名
- 生年月日
- 電話番号
- お名前の公表の可・否
- 寄附金額の公表の可・否
- 「市長感謝状」贈呈希望の有・無(10万円以上のご寄附をいただいた、返礼品不要の方)
【2.返礼品について】
- 返礼品の(要・不要)
- 返礼品(要)の場合は以下の1~5を「ふるなび
」より返礼品の詳細について確認頂き、ご記入ください。
- 管理番号(大阪市の返礼品は商品名がOSから始まるものです。)
- 返礼品名称
- 数量
- 1つあたりの金額
- 寄附合計金額

申込先
健康局生活衛生部生活衛生課
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話: 06-6208-9996 ファックス: 06-6232-0364
メールにてお申込される場合は、下記のメール送信フォームにご送信ください。

大阪市動物愛護関連事業寄附金 申込書
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

(2)払込取扱票付きリーフレットでの手続き
リーフレット下欄の郵便払込取扱票に必要事項をご記入のうえ、お近くのゆうちょ銀行でお振込みください。
※注意※ リーフレットでのご寄附は、返礼品対象外となりますのでご注意ください。
返礼品をご希望の方は、メール申請またはFAX送付にてお申し込みください。または「ふるなび」からのお申込みになります。

見本のため印刷して使用することはできません。
(お支払い時の手数料はかかりません。)

配架場所

(3)その他方法での手続き
本寄附金はクレジットカード決済、コンビニエンスストア決済、ペイジー(インターネットバンキング)決済、電子申請でもお申込みいただけます。ご希望の方は、大阪市ふるさと寄附金のホームページからお申込みいただけます。(振込手数料は無料です)
※注意※「ふるなび」とは異なり、返礼品の対象外となりますのでご注意ください。

(4)注意点
- 寄附については、上記方法による手続きとなりますので、寄附金をお持ちいただきましても対応できません。
- 寄附金の収納確認後、本市から受領書等を送付いたしますが、受領書等がお手元に届くまで金融機関等が発行する領収書を大切に保管してください。
- 一旦、お預かりした寄附金はお返しできません。
- お寄せいただいた個人情報は、「個人情報の保護に関する法律」等に基づき、厳正に取扱い、寄附者が希望される場合を除き、寄附者への連絡、発送、集計のみに利用し、それ以外の利用はいたしません。
【返礼品に伴う注意事項】
- お寄せいただいた個人情報は、「個人情報の保護に関する法律」等に基づき、厳正に取扱い、寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡、必要書類の送付、返礼品の配送管理、ふるさと納税に係る資料等の送付以外の目的で利用することはありません。
- 返礼品を希望される場合、寄附情報管理および返礼品の配送管理を行うため、「寄附者情報」等を、本市が業務委託を行うシフトプラス株式会社に通知します。(大阪市ふるさと寄附金サポート室【シフトプラス株式会社内】からお問合せさせていただく場合があります。)
- 寄附金受領証明書等は「寄附者情報」の氏名・住所で発行します。寄附者が、税控除を受ける対象者となります。
- お寄せいただきました寄附金の一部につきましては、ふるさと寄附金に係る必要経費に充てさせていただく場合があります。
- 申込日にご希望の返礼品が品切れになっている場合は、その他の返礼品を選んでください。又、入金時点でご希望の返礼品が品切れの場合も、返礼品の変更をお願いさせていただくことがあります。
- 大阪市在住の方には返礼品をお送りすることができません。
- 大阪市が電話で振込先を指定して寄附をお願いすることはありません。寄附をかたった詐欺行為には十分注意してください。

3 寄附をしていただくと

(1)受領書等の送付
寄附をしていただいた方には、本市から受領書とお礼状を送らせていただきます。
(10万円以上の寄附をいただいた返礼品不要の方に「市長感謝状」を贈呈しています。)

(2)収入状況等の公表
寄附金の収入状況等をホームページで公表します。(寄附していただいた方のお名前や企業・団体名もご希望により公表します)

(3)寄附に対する税制上の優遇
寄附金額にあわせて、一定の限度まで、現在お住まいの自治体の住民税の減額など税制上の優遇を受けることができます。
税制上の優遇を受けるためには、ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請手続き、または確定(還付)申告を行っていただく必要があります。
なお、企業版ふるさと納税の対象とはなっておりませんのでご注意ください。

ふるさと納税ワンストップ特例制度の適用を受ける場合
確定申告が不要な給与所得者等で、1年間のふるさと納税先が5団体以内の方につきましては、ふるさと納税先団体に申請を行うことで、確定申告を行うことなくふるさと納税に係る寄附金控除を受けられる手続きの特例(ふるさと納税ワンストップ特例制度)を利用することができます。
手続きの詳細につきましては「ふるさと納税ワンストップ特例制度」の利用を検討されている寄附者の皆様へをご覧ください。

確定(還付)申告を行う場合
確定(還付)申告をされる場合、本市よりお送りする受領書が必要ですので、大切に保管してください。
詳細につきましては、財政局ホームページ(ふるさと寄附金について)をご覧ください。

4 寄附金の状況


5 大阪市動物愛護管理施策推進基金について
皆さまからいただいた寄附金をより効果的に活用するため、平成30年度からは「大阪市動物愛護管理施策推進基金」を設置しました。
いただいた寄附金は「大阪市動物愛護管理施策推進基金」に積立て、
- 所有者不明猫適正管理推進事業
- 動物の適正飼養に係る普及啓発事業
- 犬猫の譲渡及び保護・収容に関する事業
- そのほか、健康局長が本市の動物愛護・管理の推進に資すると認めた事業
に使用させていただきます。
平成30年度 | 寄附金受領額 3,850,981円 | ||
基金使用額 3,079,500円 | 所有者不明猫適正管理推進事業 不妊去勢手術実績 計551匹 |
||
基金残高 771,481円 | 令和元年度に繰り越し | ||
令和元年度 | 寄附金受領額 15,157,812円 | ||
基金使用額 5,002,500円 | 所有者不明猫適正管理推進事業 不妊去勢手術実績 計763匹 |
||
基金残高 10,926,793円 | 令和2年度に繰り越し | ||
令和2年度 | 寄附金受領額 37,518,320円 | ||
基金使用額 8,552,820円 | ・所有者不明猫適正管理推進事業 不妊去勢手術実績 計757匹 |
4,855,500円 | |
・動物管理センターにドッグラン設置 | 3,697,320円 | ||
基金残高 39,892,293円 | 令和3年度に繰り越し | ||
令和3年度 | 寄附金受領額 6,847,054円 | ||
基金使用額 27,197,210円 | ・所有者不明猫適正管理推進事業 不妊去勢手術実績 計630匹 |
3,645,000円 | |
・動物愛護体験学習センター整備 | 23,552,210円 | ||
基金残高 19,542,137円 | 令和4年度に繰り越し | ||
令和4年度 | 寄附金受領額 6,218,630円 | ||
基金使用額 5,620,204円 | ・動物愛護体験学習センター整備 | 152,460円 | |
・動物愛護体験学習センター備品 | 964,744円 | ||
・所有者不明猫適正管理推進事業 不妊去勢手術実績 計728匹 |
4,503,000円 | ||
基金残高 20,140,563円 | 令和5年度に繰り越し | ||
令和5年度 | 寄附金受領額 4,204,089円 | ||
基金使用額 4,605,220円 | ・所有者不明猫適正管理推進事業 不妊去勢手術実績 計500匹 |
4,473,000円 | |
・譲渡促進用資材 | 132,220円 | ||
基金残高 19,739,432円 | 令和6年度に繰り越し | ||
大阪市動物愛護管理施策推進基金について
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

6 寄附金取扱要綱
寄附金取扱要綱
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 健康局生活衛生部生活衛生課乳肉衛生・動物管理グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-9996
ファックス:06-6232-0364