第2期「西区地域福祉ビジョン」(令和5年度~令和8年度)
2023年3月31日
ページ番号:595811


第2期「西区地域福祉ビジョン」を策定しました
西区では、保健福祉分野の身近な窓口である区役所と社会福祉活動の支援や地域福祉の推進を図る区社会福祉協議会が推進役となり、区民、福祉関係者のみなさんとともに、西区における地域福祉の行動計画として、2006(平成18)年3月に「西区地域福祉アクションプラン」を策定しました。
しかし、策定から期間が経過するなかで、西区の地域福祉を取り巻く環境も大きく変化してきたことから、アクションプランの成果と課題を検証し、それを引き継ぐ「西区地域福祉ビジョン」(対象期間:2018(平成30)年度~2022(令和4年度))を策定しました。
今回、第1期「西区地域福祉ビジョン」の対象期間が経過することから、取り組み状況をまとめ検証を行うとともに、改めて課題を抽出し、第2期「西区地域福祉ビジョン」を策定しました。
- 第1期「西区地域福祉ビジョン」について
第1期「西区地域福祉ビジョン」の本文及び概要版をお示ししています。 西区地域福祉アクションプランの成果と課題については、第1期「西区地域福祉ビジョン」本文第3章をご覧ください。
- 第1期「西区地域福祉ビジョン」の取組み状況について
第1期「西区地域福祉ビジョン」の施策展開の方向性に沿った取組み状況をまとめています。

私たちが大事にしたいこと
西区では、人口の増加が続いており、特にマンション住まいや単身、高齢者のみの世帯の割合が高く、地域でのつながりが希薄になっています。しかし、日頃の見守りや声かけ、災害時の助け合いなど、身近な地域に暮らす者同士であるからこそできることがたくさんあります。
人と人、人と資源などが枠組みを超えてつながり、 また、そのつながりを拡げ、強めながら、地域全体で解決に取り組んでいく必要があります。
また、そういったつながりづくりを継続しながら、たとえ、つながりが希薄であっても、普段の暮らしのなかで、いつもと違う変化をキャッチし、人と人とが気づきあい、地域で「気にかける」意識を持つことで、課題が生じたときには必要な支援につながる仕組みを作っていきたいと考えています。

第2期「西区地域福祉ビジョン」
第2期「西区地域福祉ビジョン」は、「いつまでも住みつづけたいまち西区をみんなでつくろう!」を基本理念に掲げ、地域における福祉活動の支援や子育て施策の充実を図り、支援を必要とする方や支援する方の多様なつながりを深めることで、誰もが誇りに思える西区をめざして、「お互い気にかけるまちづくり」を区民のみなさんとともに進めていくことをめざしています。
西区地域福祉ビジョン
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
- 第2期「西区地域福祉ビジョン」の取組み
第2期「西区地域福祉ビジョン」の施策展開の方向性に沿った取組み状況をまとめています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市西区役所 保健福祉課地域福祉グループ
〒550-8501 大阪市西区新町4丁目5番14号(西区役所3階)
電話:06-6532-9857
ファックス:06-6538-7319