西区不登校支援ナビ~つながる・つなぐ~(不登校に関する取組について)
2025年3月23日
ページ番号:645160
全国的な課題となっている児童生徒の不登校の増加は西区役所においても大きな課題と考えており、その解消に向けて、令和6年度より西区独自の施策として不登校支援事業を実施しています。

不登校や子育てに関する講演会・ワークショップの開催情報
西区役所では、子どもの不登校や子育てのことで悩んでおられる保護者や、地域住民を対象とした講演会やワークショップを随時開催しております。
ご希望される方には、西区役所から不登校に関する講演会やワークショップ等のご案内をお送りさせていただきますので、下の二次元コード若しくは、こちらからメールアドレスのご登録をお願いします。

現在参加受付中の講演会・ワークショップ
現在参加受付を行っている講演会・ワークショップはございません。
次回開催が決まりましたらお知らせいたします。

これまでの講演会・ワークショップ実施状況
【講演会・ワークショップ(西区ほっこりカフェ)】
令和7年3月1日(土曜日)9時30分~12時「不登校の子どもたちの進路に関する講演会・不登校についてのお話し会」
講師:阪井 千明氏(大阪市立加美南中学校長、大阪市中学校校長会生活指導部部長、大阪市PTA協議会副会長)・水流添 綾氏(一般社団法人こもれび 代表理事)
講演会・ワークショップ(西区ほっこりカフェ)資料
不登校の子どもたちの進路に関する講演会「不登校の子どもの進路」(PDF形式, 2.10MB)
不登校の子どもたちの進路に関する講演会「つながる2024」(チラシ)(PDF形式, 369.77KB)
不登校についてのお話し会「西区ほっこりカフェ」(PDF形式, 1.30MB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

これまでの参加者からこんなご意見をいただきました!
- 悩んでいる子どもに話しかけるきっかけの言葉や、本質にせまるまでじっくり日常的な簡単な話からはじめる大切さを学べた。(講演会)
- スマホ問題、ルールについてどのように保護者が向き合うか等、振り返るきっかけとなった。(講演会)
- 「はじめまして」の不登校保護者と知り合えて良かった。(ほっこりカフェ)
- 不登校の子どもの保護者同士による情報共有や経験談を聞き、話すことで気分が楽になった。ほっこりできた。(ほっこりカフェ)
- 同じ不安を持つ仲間ができた。一人で抱え込まなくてもいいと思った。(ほっこりカフェ)

西区不登校支援事業は、3つの大きな柱で実施しています

生徒が安心して登校できる居場所づくり
生徒が安心して登校し、落ち着いた空間で学習・生活ができるように、学校内に新たな学びの場を作り、学習支援や対人関係、社会生活に必要なスキルを身につけるための支援を行っています。
利用している生徒からは、「安心して学習できる」、「人と話がしやすくなった」といった声を聞いています。
西区役所では、児童生徒一人ひとりの声に耳を傾け、引き続き安心安全な「居場所」づくりを行っていきます。
なお、令和6年度については、市立堀江中学校でモデル実施。別途、教育委員会事務局のモデル事業として花乃井中学校においても実施。

居場所の紹介


堀江中学校における居場所(愛称「ぷあぷ」(フランス語で「少しずつ、徐々に」という意味))

「保護者を孤立化させない」取組
不登校等児童生徒の保護者を対象とした、「つながりの場」の提供(ワークショップ(お茶をしながら話をしたり、聞く「西区ほっこりカフェ」の開催)を行い、保護者同士が情報交換やネットワークを構築することで、子育てに関する不安の解消や社会的孤立を防止するとともに、家庭で子どもを支える力を後押ししています。


地域住民・保護者に子ども(不登校)に関しての理解促進・普及啓発
地域住民・保護者に対して、今の子ども達のことを知ってもらい、子育てに必要な情報や、不登校に関することについて理解を深め、地域の中で子どもたちを温かく見守ってもらえるよう、講演会の開催による普及啓発を行っています。


西区不登校支援事業は、『学校、地域、企業・団体、区役所』が一体となって取り組んでいます!
官民連携の取組として、趣旨に賛同いただいた西区内企業からの寄附金や、居場所の環境充実のため物品の寄附もいただき実施しています。
また、学校内適応指導教室の運営にあたっては、区内の福祉の相談支援事業所と学校が連携し、生徒の支援を行っています。

西区の不登校の児童・生徒の支援や共創にご協力いただける方を募集しています!
西区では、区内の不登校児童・生徒が将来に希望を抱いて、主体的に進路や社会的自立に向かうことができるよう支援を行っています。
この支援をより充実させていくために、西区の取組にご賛同いただける企業や団体の皆様からのご寄附や、共創にご協力いただける方を募集しています。
西区と一緒に不登校の児童・生徒のために取組をすすめませんか?
例)
- 学校内に開設している居場所の運営資金のご寄附
- 不登校の児童・生徒がリラックスして過ごすための居場所の空間づくりや、家具、楽器等のご提供
- 学習教材のご提供
- 企業や団体等のノウハウを生かした、不登校の児童・生徒へのサービスのご提供(社会貢献事業の一環)等

寄付事例

大阪市こどもサポートネット事業とは

こどもを見守り、支援につなげ、子育て家庭を応援する仕組みです
こどもサポートネットは、小学校・中学校での気づきをとおして、こどもや子育て家庭の困りごとを発見し、区役所や地域と連携して相談や支援につなぎ、社会全体で子育て家庭を応援する仕組みです。
学校生活の中で、先生方がこどもたちの変化(落ち着きがなくなったり、勉強に集中できなくなったりなど)に気づいたとき、教育分野のサポート(補充学習・生活指導・家庭訪問など)だけでは解決が難しく、その原因を改善するために、区役所などの保健福祉分野のサポートが必要なときがあります。
そんなときは、スクールソーシャルワーカー及びこどもサポート推進員が小学校・中学校と連携し、支援が必要なご家庭に様々な保健福祉サービスを提案し、必要に応じ、手続きなどの支援を行います。詳しくは、こちらをご覧ください。
西区こどもサポートネットチラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

不登校に関する相談窓口
お子さんの不登校や子育てに関するさまざまな相談をお受けしています。
お気軽にご相談ください。
- 西区保健福祉センター子育て支援室
電話番号:06-6532-9936
相談日:月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)9時から17時30分
場所:西区役所3階38番窓口(大阪市西区新町4-5-14)
- 大阪市こども相談センター(出張相談)
電話番号:06-4301-3100【要予約】
相談日:毎週火曜日(祝日、年末年始を除く)9時から12時【要予約】
場所:西区役所3階38番窓口(大阪市西区新町4-5-14)
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市西区役所 総務課教育グループ
〒550-8501 大阪市西区新町4丁目5番14号(西区役所5階)
電話:06‐6532-9743
ファックス:06-6538-7316