西成区役所 プレーパーク事業「にしなりジャガピーパーク」について
2023年12月1日
ページ番号:394601
※開催場所である、もと津守小学校・幼稚園の運動場の一部に不良箇所が見つかり、調査を行ったところ、土壌内部に空洞を確認しました。原因については現在調査中であり、利用者の安全確保のため、6月11日(日曜日)から、もと津守小学校・幼稚園でのプレーパーク開催を中止します。
なお、もと津守小学校・幼稚園以外の別の会場で行っている開催については引き続き実施します。
にしなりジャガピーパークは、子どもたちが遊ぶことを通じて、「生きる力」を育むことを目標にしています。
大人が禁止したくなるような様々な規制をできるだけなくして、子どもたちが自分自身で考え、のびのびと自由に遊ぶことのできる場所を目指しています。
また、遊び場だけでなく、宿題をしたり子どもの学びを大切にする学び場、子どもも親も自由にすごすたまり場を実施しています。
より充実したにしなりジャガピーパークに保護者の皆様も一緒にご来場ください。
にしなりジャガピーパークホームページ、西成区役所フェイスブックもご覧ください。

開催日時

令和5年12月開催日程
【開催場所】
もと今宮小学校 西成区天下茶屋1-17-14
- 12月2日(土曜日) 午前10時~午後4時
- 12月3日(日曜日) 午前10時~午後4時
- 12月17日(日曜日) 午前10時~午後4時
もと松之宮小学校 西成区旭3-5-39
- 12月9日(土曜日) 午前10時~午後4時
- 12月23日(土曜日) 午前10時~午後4時
- 12月24日(日曜日) 午前10時~午後4時

プレーパークにおける特色のある取組みの紹介
「あそび」から「まなび」へ
【第1弾】
令和4年10月29日にこども子育てプラザと連携して「むしむし探検隊」を開催しました。
昆虫博士(大阪市立自然史博物館 友の会評議員)をお招きして、プレーパーク内で昆虫の採集とその虫についての解説が行われました。
小学校3年生の理科で「昆虫の体はあたま・むね・はらからできている」といった勉強をします。学校ではなかなか実物を見てという経験ができないので、絵や写真で学ぶことが多いと思うのですが、自然豊かなプレーパークで実際に昆虫を捕まえて、実物を見て、虫が住む場所や習性などを知ったり、たくさんのことを学ぶことができたのではないかと思います。
【第2弾】
令和5年3月12日に「プロの道具を使って、みんなで看板をつくろう!」を開催しました。
地元企業(大阪府中小企業家同友会 西成住之江支部様、株式会社新和製作所様、梅南鋼材株式会社様、株式会社タカラ塗料様)の方にご協力いただき、プロの方に教えてもらいながらみんなで一緒にジャガピーパークの看板を作りました。
当日はお天気にも恵まれ、たくさんの子ども達の協力のもと、看板作成だけではなく受付台や机のリニューアルもできました!
小学校2年生の生活科では、地域の場所を調べたり、新たに興味のあることを見付けたりしながら、自分と地域のかかわりを広げることができるような、小学校3年生の社会科では、身近な地域の仕事の種類や分布、工程などに着目して、見学や調査をしたり、工場の仕事の様子を捉えるなど、地域の人々の生活との関連を考えるような勉強をします。地元企業の方からスゴ技を教えていただいたり、いろんな話を聞くことで学校では体験することのできない貴重な経験ができたのではないかと思います。
【第3弾】
令和5年5月13日にこども子育てプラザと連携して「むしむし探検隊」を開催しました。
前回令和4年10月29日にも開催しました人気企画の第2回目となりました。
自然豊かなプレーパークで昆虫博士と一緒に昆虫を採集したりその虫についての解説が行われ、参加した大人も子どもも昆虫博士の解説を興味深く聞いている様子が見受けられました。
実際に体験することで、学校では学べないことをたくさん学ぶことができたのではないかと思います。
【第4弾】
7月27日天下茶屋中学校、8月2日鶴見橋中学校、8月8日梅南中学校、8月10日成南中学校、8月18日玉出中学校、8月22日今宮中学校で「不思議・発見」~人類の英知・先人が培った知恵と出会う~を開催しました。
各中学校ごとに様々な体験(火おこし等)を行いました。初めて使う道具に触れたり実際に使ってみたり興味津々で体験している様子が見受けられました。
小学校4年生の社会では、自然災害に対する関係機関の取組について調べ、分かった事実から、災害から人々を守る活動の働きを考えることや、その際には、自分たちが住んでいる地域や行政の取組や対策(防災情報の発信、避難体制の確保、自衛隊など国の機関との連携・協力など)の「仕組み」を調べるだけでなく、実際に活動したりしている人たちの聞き取り調査などを通して、自然災害から人々を守ることに対する「願いや思い」にも触れることが大切であるということを勉強します。実際に体験することで、災害が起こったときに自分になにができるかを考える貴重な経験ができたのではないかと思います。
実際に体験することにより子どもたちがもっと知りたいとのきっかけとなり、「プロ」に教えてもらうことでさらに興味をもち、いろいろな勉強を好きになってくれればと思います。
今後も「あそび」から「まなび」へつながるイベントを実施していきます。

場所(当面の間開催中止)
西成区津守3丁目1番66号 もと津守小学校・幼稚園
- 南海高野線 西天下茶屋駅より徒歩10分
- 南海電車天下茶屋駅、 オオサカメトロ 天下茶屋駅、オオサカメトロ花園町駅から徒歩25分
- 大阪シティバス29系統なんば、芦原橋、オオサカメトロ住之江公園駅から津守神社前下車すぐ
- 大阪シティバス48系統あべの橋、花園町、オオサカメトロ住之江公園駅から梅南3丁目下車すぐ

来園される方へ
- 消毒液を設置しておりますので、ご自由にお使いください。
- 発熱・咳等の諸症状がある方は、入園をお断りさせていただく場合があります。

開催時間
午前10時から午後5時まで(3月~10月)
午前10時から午後4時30分まで(11月~2月)
※出張開催については開催日ごとに異なります。

参加費
無料
にしなりジャガピーパークチラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

ふるさと寄附金の募集について
西成区では、「西成区に住んでよかった」とだれもが言えるまちをめざして、「集客・観光」、「健康・福祉・子育て支援」、「安全・安心」の3つの分野でふるさと寄附金(区政推進基金寄附金)の取組みを進めています。
西成区ふるさと寄附金にはプレーパーク事業(にしなりジャガピーパーク)も含まれており、寄附金の活用先の一つとして選択していただくことができます。子どもたちの安全な遊び場づくりのため、みなさまのご支援をお願いします。
西成区ふるさと寄附金について詳しく知りたいという方はコチラへ⇒西成区ふるさと寄附金について

にしなりジャガピーパークふるさと寄附金募集用リーフレット
にしなりジャガピーパークふるさと寄附金募集用リーフレット(表紙)(PDF形式, 1.32MB)
にしなりジャガピーパークふるさと寄附金募集用リーフレット(中面1)(PDF形式, 255.41KB)
にしなりジャガピーパークふるさと寄附金募集用リーフレット(中面2)(PDF形式, 805.28KB)
にしなりジャガピーパークふるさと寄附金募集用リーフレット(裏表紙)(PDF形式, 200.82KB)
大阪市区政推進事業寄附申込書(西成区)(DOC形式, 44.00KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

支援型自動販売機設置者の募集について
令和4年4月1日にダイドードリンコ株式会社と「プレーパーク事業支援自動販売機に関する覚書」を締結しました。
支援型自動販売機とは、飲料を販売することで得られた売上収益の一部をふるさと寄附金を通じて寄附を行うことができる自動販売機です。
西成区役所では支援型自動販売機の設置にご協力いただける方(事業者・個人)を募集しています。
興味のある方はぜひ西成区役所保健福祉課子育て支援グループまでお問い合わせください。

支援型自動販売機について
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市西成区役所 保健福祉課こども家庭支援グループ
〒557-8501 大阪市西成区岸里1丁目5番20号(西成区役所5階)
電話:06-6659-9824
ファックス:06-6659-9468