HTML版「大阪市民のみなさんへ」令和4年11月号
2023年3月1日
ページ番号:562841
- 令和4年11月号「大阪市民のみなさんへ」掲載記事リンク一覧
各記事の詳細はこちらのページをご覧ください。
1面
大阪市民のみなさんへ
ヤングケアラーを支える社会をめざして
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090
〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20
※(電話)(ファックス)特に記載のないものは市外局番「06」です。
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
※この記事は10月12日現在のもので、変更となる場合があります。
ワクチン接種のお知らせ 接種費用無料
3回目以降のオミクロン株対応ワクチンの接種が始まっています。取扱医療機関(ファイザー・一部モデルナ)および集団接種会場(モデルナ)で接種できますので希望されるかたはご予約ください。また、年末年始の流行に備え、1回目・2回目接種がお済みでないかたも含め早めの接種をご検討ください。
対象 18歳以上
1回目・2回目 従来型
3回目 オミクロン株対応 ファイザー モデルナ
※オミクロン株対応ワクチンの接種は、1人1回です。
4回目 オミクロン株対応 ファイザー モデルナ
※オミクロン株対応ワクチンの接種は、1人1回です。
5回目 オミクロン株対応 ファイザー モデルナ
※オミクロン株対応ワクチンの接種は、1人1回です。
対象 12歳~17歳
1回目・2回目 従来型
3回目 オミクロン株対応 ファイザー
※オミクロン株対応ワクチンの接種は、1人1回です。
4回目 オミクロン株対応 ファイザー
※オミクロン株対応ワクチンの接種は、1人1回です。
5回目 対象外
対象 5歳~11歳
1回目・2回目 従来型
3回目 従来型
4回目 対象外
5回目 対象外
※接種間隔や6か月~4歳のお子さんへの接種スケジュールなど詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。
問い合わせ 大阪市新型コロナワクチンコールセンター
(電話)0570-065670または6377-5670 (ファックス)0570-056769(受付時間:9時~21時 土曜日、日曜日、祝日含む)
65歳未満で陽性となったかたは登録をお願いします
発生届対象((1)65歳以上(2)入院を要する(3)重症化リスクがあり治療が必要(4)妊娠している)以外のかたで陽性となったかたは、ご自身で次の専用サイト「陽性者登録センター」へ登録をお願いします。登録することで、宿泊療養や配食サービス等が受けられます。なお、インターネット登録ができないかたのみ、電話登録((電話)4400-0923 受付時間9時~17時)をお願いします。
問い合わせ 大阪市新型コロナ一般相談センター
(フリーダイヤル)0120-911-585 (ファックス)4967-1976(受付時間:24時間 土曜日、日曜日、祝日含む)
「低所得の子育て世帯特別給付金」の申請はお済みですか
感染症の影響により家計が急変したかたなど、支給対象となる可能性があるかたへご案内をお送りしています。なお、ご案内が届いていないかたでも、支給要件を満たしているかたは給付金を受給できます。申請は来年2月末までです。支給要件や申請方法など詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。
問い合わせ こども青少年局子育て世帯生活支援給付金担当
(電話)6684-8784 (ファックス)6684-8796
子ども・教育
11月は児童虐待防止推進月間です~重大な児童虐待「ゼロ」に向けて~
児童虐待は、社会全体で解決すべき重要な問題です。子どもたちの笑顔と命を守るため、一人ひとりが周りの子どもに関心を持ちましょう。また、子育ての悩みは一人で抱え込まずお住まいの区の保健福祉センターやLINE相談をご利用ください。
- 児童虐待ホットライン 24時間365日対応
「虐待かな?」と思ったら、すぐに相談・通告を。
(フリーダイヤル)0120-01-7285(まずは一報 なにわっ子)
- 児童虐待防止・オレンジリボンキャンペーン
市内協力書店において、セレッソ大阪とコラボした選手の写真入りしおりを配布します(なくなり次第終了)。詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。
- 子育ての悩み、困っていることをLINEで相談しませんか 11月から毎日実施!
「育児に疲れた…」、「イライラして子どもを叩いてしまう…」、「親からいつも怒られる…」など、子育ての悩みや親との関係で困っていることはありませんか。一人で抱え込まず、気軽に相談してください。専門の相談員がお応えします。
相談実施期間 来年1月31日(火曜日)まで
相談対応時間 平日14時~22時 土曜日、日曜日、祝日10時~18時
LINE公式アカウント名「子どもと親の相談らいん@おおさか」
問い合わせ こども青少年局こども家庭課 (電話)6208-8032 (ファックス)6202-6963
ご存じですか? ヤングケアラー vol.6[最終回] ヤングケアラーと子どもの権利
ヤングケアラーとは、本来大人が担うような家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです。
ヤングケアラーと思われる子どもを見逃さないためには、日常生活の中で子どもの権利が守られているかといった視点が重要です。
子どもの権利を守ることがヤングケアラーの支援につながります。
- 子どもの権利
- 教育を受ける
- 休み、遊ぶ
- 生きる・育つ
- 意見を表す
- 健康でいられる・必要な医療を受ける
気になる子どもがいる場合
各区役所のヤングケアラー相談窓口(子育て支援担当)に相談・連絡してください。
子ども向け寄り添い相談窓口
もとヤングケアラーなどとお話しできます。
•LINE等による相談「ピアサポート」
•オンラインで交流できる「オンラインサロン」
問い合わせ こども青少年局企画課 (電話)6208-8337 (ファックス)6202-7020
2面3面
大阪市民のみなさんへ
学びを支える教育環境の充実
2025大阪・関西万博~いのち輝く未来社会のデザイン~
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 面積…225.33平方キロメートル 人口…2,756,527人 世帯数…1,504,902世帯 令和4年9月1日現在(推計)
(電話)(ファックス)特に記載のないものは市外局番「06」です。
●講座・イベントなどで特に記載のないものは、「無料、申し込み多数の場合は抽選、締め切りは当日必着」です。抽選の結果は当選者のみ通知します。
●往復ハガキで申し込む際は、返信用宛先の住所・氏名をお忘れなく。
●費用について、複数区分ある場合は、「〇〇円ほか」としています。
掲載している記事の詳細は、(大阪市ホームページ)の「大阪市民のみなさんへ」掲載ホームページ一覧でご覧いただけます。
●新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響等により、催しなどが変更または中止となる場合があります。最新の情報はホームページなどでご確認ください。
基本的な感染予防に努めましょう
- 人混みの中などではマスクをしましょう
- 密を避けましょう
- 手洗いをしましょう
問い合わせ 大阪市新型コロナ一般相談センター
(フリーダイヤル)0120-911-585 (ファックス)4967-1976(受付時間:24時間 土曜日、日曜日、祝日含む)
くらし
子宮頸(けい)がん予防ワクチン接種費用の自己負担分をお返しします
3月31日以前に、子宮頸がん予防ワクチンの接種費用を自己負担し接種されたかた(平成9年4月2日~平成17年4月1日生まれの女性)に、実費額またはその一部を返還します。申請には接種記録が確認できるものや接種費用の支払いを証明するもの(領収書等)などが必要です。申請要件など詳しくは(大阪市ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]がん検診専用電話
(電話)6208-8250 (ファックス)6202-6967
ノロウイルスによる感染性胃腸炎にご注意ください
ノロウイルスによる感染性胃腸炎は、これから冬にかけて流行します。ノロウイルスは感染力が非常に強く、家庭や施設(高齢者施設、保育所、小学校など)では集団感染を引き起こすことがあります。手洗いや塩素系消毒薬での消毒をしっかり行い、一人ひとりが正しい知識を持って予防しましょう。
[問い合わせ]大阪市保健所感染症対策課
(電話)6647-0656 (ファックス)6647-1029
PM2.5(微小粒子状物質)にご注意ください
これから春にかけてPM2.5濃度が高くなりやすく注意が必要です。大阪府から注意喚起が行われたときは、屋外での長時間の激しい運動や不急の外出を控えましょう。注意喚起や市内の大気汚染物質の測定データなどについては、(大阪市ホームページ)でご覧いただけます。
[問い合わせ]環境局環境管理課
(電話)6615-7981 (ファックス)6615-7949
不動産公売を実施します
市税の滞納により差し押さえた不動産の公売を、大阪府域地方税徴収機構と合同で実施。詳しくは(大阪市ホームページ)をご覧ください。
[日時・期間]11月15日(火曜日)10時開場
[会場]大阪府咲洲庁舎41階
[問い合わせ]財政局収税課
(電話)6208-7781 (ファックス)6202-6953マイクロチップが犬の鑑札代わりになります
犬にマイクロチップを装着し、11月1日以降に国の指定登録機関に登録することで、区役所での手続きが原則不要となります。また、マイクロチップを装着することで、迷子のときに発見できる可能性が高まります。詳しくは(大阪市ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]健康局生活衛生課
(電話)6208-9996 (ファックス)6202-6967
11月28日から建設局公園緑化部が移転します
移転する部署 調整課 移転後の電話番号 6615-6600
移転する部署 調整課(企画運営担当) 移転後の電話番号 6615-6759
移転する部署 調整課(公園活性化担当) 移転後の電話番号 6615-6723
移転する部署 公園課 移転後の電話番号 6615-6769
移転する部署 緑化課 移転後の電話番号 6615-6891
[会場]移転先:住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟4階
[問い合わせ]建設局調整課
(電話)6469-3816 (ファックス)6469-3895
11月9日~15日は秋の火災予防運動期間です
「知らんけど」 言うたらあかん 火の始末
【令和4年度大阪市防火標語】
11月6日(日曜日)にはオープニングイベントを行うほか、予防運動期間を中心に、防火・防災図画展などを行います。詳しくは(大阪市ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]消防局予防課
(電話)4393-6332 (ファックス)4393-4580
11月11日は介護の日です
福祉を支えていただいている介護従事者の方々に敬意と感謝の気持ちを表し、11月11日の介護の日に大阪城天守閣や市役所本庁舎を青色にライトアップします。介護を身近なものとして捉え、私たち一人ひとりの理解と認識を深めましょう。
[問い合わせ]福祉局地域福祉課
(電話)6208-7954 (ファックス)6202-0990
11月12日~25日は女性に対する暴力をなくす運動期間です
DVや性犯罪、ストーカー行為など女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、早急に対応すべき重要な課題です。相談事業や啓発等の取り組みを通して理解を深めましょう。
■『サンドラの小さな家』上映会&解説トーク
[日時・期間]11月26日(土曜日)13時~15時30分
[会場]男女共同参画センター東部館(クレオ大阪東)
■大阪市配偶者暴力相談支援センター
配偶者・恋人などからの暴力に悩んでいませんか?一人で悩まず、まずは相談を。
DV相談専門電話 (電話)4305-0100
[問い合わせ]市民局男女共同参画課
(電話)6208-9156 (ファックス)6202-7073
11月25日~12月1日は犯罪被害者週間です
犯罪被害者やその家族・遺族が被害から立ち直るには、周囲の人々の理解と配慮、協力が必要です。犯罪被害への理解を深めましょう。
■犯罪被害者週間啓発パネル展
[日時・期間]11月25日(金曜日)~12月1日(木曜日)9時~17時30分
[会場]市役所1階正面玄関ホール
■犯罪被害者相談
犯罪の被害にあわれ、お困りの際は、一人で悩まず、まずは相談を。
犯罪被害者等支援のための総合相談窓口
(電話)6208-7489 (ファックス)6202-7073
[問い合わせ]市民局人権企画課
(電話)6208-7619 (ファックス)6202-7073
12月1日は世界エイズデーです
HIV感染を早期に発見し治療することで、エイズの発症を防ぎ、これまでと変わらない生活を送ることができるようになりました。無料・匿名で受けられるHIV検査を北・中央・淀川区役所およびchotCAST(中央区)で実施しています。詳しくは(大阪市ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]大阪市保健所感染症対策課
(電話)6647-0656 (ファックス)6647-1029
都市計画案の縦覧等
(1)茶屋町地区地区計画の変更(北区)(2)茶屋町B-2・B-3地区第一種市街地再開発事業の決定(北区)(3)矢田南部地区地区計画の決定(東住吉区)(4)用途地域の変更(東住吉区)(5)生産緑地地区の変更(鶴見区、東住吉区、平野区)
[日時・期間]縦覧と意見書の受け付け:11月10日まで
[会場][問い合わせ]計画調整局都市計画課
(電話)6208-7891 (ファックス)6231-3751
環境影響評価図書の縦覧
梅田3丁目計画(仮称)事後調査報告書
[日時・期間]縦覧:11月30日まで
[会場][問い合わせ]環境局環境管理課
(電話)6615-7938 (ファックス)6615-7949
募集
ご意見をお聴かせください
以下の案は、区役所、市民情報プラザ(市役所1階)、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)、(大阪市ホームページ)などでご覧いただけます。ご意見は、送付・ファックス・(Eメール)などでお寄せください。
客引き行為等適正化重点地区(京橋地区)の指定について
[日時・期間]配付・応募期間:11月24日まで
[会場][問い合わせ]市民局地域安全担当
(電話)6208-7317 (ファックス)6202-7555
「大阪市地域防災計画」【修正】
[日時・期間]閲覧・応募期間:11月8日~12月7日
[会場][問い合わせ]危機管理室危機管理課
(電話)6208-7385 (ファックス)6202-3776
市営住宅の入居者
(1)親子近居等募集
親子近居住宅、子育て世帯向け住宅、単身者向け住宅、一般世帯向け住宅の入居者を募集。
(2)随時募集
定期募集などで応募者が募集戸数に達しなかった公営住宅などの入居者を随時募集中。12月2日に募集住宅を追加し、受け付け。
[申し込み](1)11月15日までに市営住宅募集センターへ送付申請(消印有効)。(2)12月2日(金曜日)の10時~16時に住まい情報センターで受け付け。申し込みには収入などの条件があります。詳しくは(1)11月1日から(2)11月25日から(大阪市ホームページ)または、住情報プラザ、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布する申込みのしおりをご確認ください。(1)は区役所でも配布します。
[問い合わせ]市営住宅募集センター募集担当
(電話)6882-7024 (ファックス)6882-7051
講座・教室
ファミリー・サポート・センター事業提供会員養成講座
お住まいの地域で、一緒に子育てのお手伝いをしませんか?子どもの心の発達や事故防止方法など、提供会員として必要な知識を学べます。対象は市内在住で19歳以上の提供会員として登録する意思のあるかた。定員30人。
[日時・期間]来年1月13日~2月10日の毎週金曜日10時30分~16時15分(時間は日によって異なる)
[会場][申し込み][問い合わせ]12月28日(水曜日)までにホームページ・電話・ファックス・来館で、男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)へ。
(電話)6354-0106 (ファックス)6354-0277
イベント
OSAKAスポーツパーク
「階段垂直マラソン in あべのハルカス」と連携し、スラックラインやボッチャなどのスポーツ体験や、トップアスリートを招いたトークイベントなどを開催。
[日時・期間]11月6日(日曜日)11時~15時
[会場]てんしば
[問い合わせ]経済戦略局スポーツ課
(電話)6469-3882 (ファックス)6469-3898
ECO縁日2022
再生可能エネルギーなどについて学べる体験型ワークショップや環境問題のメッセージが込められた歌のステージ、なにわ伝統野菜等の料理をリユース食器で提供するマルシェなどを開催。詳しくは(大阪市ホームページ)をご覧ください。
[日時・期間]11月12日(土曜日)11時~15時30分 ※雨天決行、荒天中止
[会場]花博記念公園鶴見緑地
[費用]内容により実費負担あり
[問い合わせ]環境局環境施策課
(電話)6630-3491 (ファックス)6630-3580
大阪商店街にぎわいキャンペーン にぎわいマル得商店街
市内5エリアで「あきないグランプリ」歴代受賞店舗を中心とした「にぎわいマル得商店街」を開催。イベント期間中は、対象店舗でお得なサービスを受けられます。詳しくは(大阪市ホームページ)をご覧ください。
[日時・期間]11月13日(日曜日)まで
[会場]市内商店街
[費用]実費負担あり
[問い合わせ]経済戦略局産業振興課
(電話)6615-3781 (ファックス)6614-0190
アイスショー・スケート体験教室
(1)友野一希選手などが出演する観覧無料のアイスショー(2)大阪府スケート連盟による体験教室を開催。対象は(1)3歳以上(2)5歳~小学6年生とその保護者。定員(1)350組700人(2)100組200人。
[日時・期間]12月11日(日曜日)
[会場]丸善インテック大阪プール
[費用](2)貸し靴代500円
[申し込み]11月18日までにホームページで。
[問い合わせ]経済戦略局スポーツ課
(電話)6469-3882 (ファックス)6469-3898
高校生と大阪市会議員の意見交換会
大阪市会の構内各所を見学し、市会議員と直接さまざまな意見交換ができるイベント。対象は市内在住または在学の高校生。定員40人。
[日時・期間]12月26日(月曜日)13時30分~16時30分
[会場]市役所8階 市会議場など
[申し込み]11月17日までに(大阪市ホームページ)で。
[問い合わせ]市会事務局政策調査担当
(電話)6208-8694 (ファックス)6202-0508
大阪自然史フェスティバル2022
子どもから大人まで、自然について楽しく知れる・学べるイベント。展示やワークショップ、講演会、バードウォッチングなどを開催。詳しくはホームページをご覧ください。
[日時・期間]11月19日(土曜日)・20日(日曜日)9時30分~16時30分(入館は16時まで)
[会場]自然史博物館
[問い合わせ]大阪自然史フェスティバル事務局
(電話)6697-6262 (ファックス)6697-6306
UNEP-IETC設立30周年記念イベント第2弾
ごみを減らして、地球と動物を守ろう! スタンプラリー
スタンプラリーやミニ講座を通して、ごみが動物たちに与える影響や、世界のごみ問題について学べます。持続可能な社会の実現のために一人ひとりが普段の暮らしの中でできることを考えましょう。詳しくは(大阪市ホームページ)をご覧ください。
[日時・期間]11月19日(土曜日)・20日(日曜日)9時30分~17時
[会場]天王寺動物園
[問い合わせ]環境局環境施策課
(電話)6630-3467 (ファックス)6630-3580
PARK JAM2022 熱気球体験
大型熱気球に乗って大阪のまちを空から眺めてみませんか?詳しくはホームページをご覧ください。
[日時・期間]12月18日(日曜日)9時~14時
[会場]長居公園
[申し込み]12月1日までにホームページで。
[問い合わせ]建設局調整課
(電話)6469-3820 (ファックス)6469-3895
大阪・光の饗宴2022 御堂筋イルミネーション
大阪の夜を彩る「希望の光」をテーマに「大阪・光の饗宴2022」を実施。全長約4キロメートルにわたる御堂筋イルミネーションでは、音楽と連動したイルミネーションが、冬の御堂筋を彩ります。
[日時・期間]11月3日(木曜日・祝日)~12月31日(土曜日)17時頃~23時 ※12月31日(土曜日)は25時まで
[会場]御堂筋(阪神前交差点~難波西口交差点)
[問い合わせ]経済戦略局観光課 (電話)6469-5166 (ファックス)6469-3896
万博会場のシンボル 大屋根(リング)
大屋根(リング)は世界最大級の木造建築物であり、屋上のリングスカイウォークからは、瀬戸内海の豊かな自然や夕陽を浴びた万博会場の姿などを楽しむことができます。
[問い合わせ]万博推進局企画課 (電話)6690-7556 (ファックス)6690-7805
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090
〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 政策企画室市民情報部広報担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)
電話:06-6208-7251
ファックス:06-6227-9090