HTML版「大阪市民のみなさんへ」令和5年2月号
2023年3月1日
ページ番号:562844
- 令和5年2月号「大阪市民のみなさんへ」掲載記事リンク一覧
各記事の詳細はこちらのページをご覧ください。
1面
大阪市民のみなさんへ
ヤングケアラーを支える社会をめざして
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090
〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20
※(電話)(ファックス)特に記載のないものは市外局番「06」です。
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
※この記事は1月12日現在のもので、変更となる場合があります。
ワクチン接種のお知らせ 接種費用無料
モデルナ社のオミクロン株対応ワクチンの接種対象が12歳以上に拡大されました。また、武田社ワクチン(ノババックス)での4回目以降の接種も可能となっています。接種場所の検索に便利なワクチンマップを活用し、積極的に接種をご検討ください。詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。
問い合わせ 大阪市新型コロナワクチンコールセンター
(電話)0570-065670または6377-5670 (ファックス)0570-056769(受付時間:9:00~21:00 土日祝含む)
発熱症状がある高齢者等は、発熱外来へ相談・受診ください
65歳以上・妊婦・小児・重症化リスクのある方で発熱症状等がある方は、日曜・祝日にも診療可能な発熱外来がありますので、相談・受診をためらわずご利用ください。また、10~64歳の重症化リスクが低く軽症の方は、セルフ検査をお願いします。詳しくは大阪府ホームページをご覧ください。
問い合わせ 大阪市新型コロナ一般相談センター
(フリーダイヤル)0120-911-585 (ファックス)4967-1976(受付時間:24時間 土日祝含む)
大阪市新型コロナ受診相談センター[医療的相談]
(電話)6647-0641 (ファックス)6647-1029(受付時間:24時間 土日祝含む)
基本的な感染予防に努めましょう
- 人混みの中などではマスクをしましょう
- 密を避けましょう
- 手洗いをしましょう
「低所得の子育て世帯特別給付金」の申請は2月末までです
感染症の影響により家計が急変するなどした低所得の子育て世帯へ、対象児童1人につき5万円の給付金を支給しています。
申請期限は2月28日(火)[消印有効]です。支給要件や申請方法など詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。
問い合わせ こども青少年局子育て世帯生活支援給付金担当 (電話)6684-8784 (ファックス)6684-8796
子ども・教育
子育ての悩みや親との関係での困りごとなどをLINEで相談しませんか
「育児に疲れた…」、「イライラして子どもを叩いてしまう…」「親からいつも怒られる…」など、子育ての悩みや親との関係で困っていることはありませんか。一人で抱え込まず、気軽に相談してください。専門の相談員がお応えします。
親子のための相談LINE
LINEアカウント・相談時間が変更となりました
相談対応時間 毎日10:00~20:00
新LINE公式アカウント名 「親子のための相談LINE」
LINE以外でも相談を受け付けています
24時間毎日対応・通話料無料
●24時間子どもSOSダイヤル
(フリーダイヤル)0120-0-78310
●児童相談所相談専用ダイヤル
(フリーダイヤル)0120-189-783
問い合わせ こども青少年局こども家庭課 (電話)6208-8032 (ファックス)6202-6963
市政
その行動がSDGsへの第一歩
SDGs(持続可能な開発目標)は、誰もがよりよく暮らし続けられる未来社会を実現するための、2030年を達成期限とする世界共通の17の開発目標です。
※主なゴールを掲載しています。
- 例えば…
3 すべての人に健康と福祉を
徒歩や自転車を利用する
心の健康や体力向上につながります
- 例えば…
7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
電気をこまめに消す
安定したエネルギーの供給につながります
- 例えば…
12 つくる責任 つかう責任
食品の廃棄を減らす
資源の有効活用や環境保全につながります
- 例えば…
14 海の豊かさを守ろう
マイバッグやマイボトルを持参する
プラスチックごみによる海洋資源への悪影響を減らすことにつながります
大阪市の取り組み
SDGs未来都市に選定されている大阪市は、2050年までに新たなプラスチックごみによる海洋汚染ゼロをめざす「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」の推進やこどもの貧困対策など、さまざまな取り組みを進め、皆さんとともに目標達成をめざしています。詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。
皆さん一人ひとりが「じぶんごと」として捉え行動することが、SDGsの達成につながります。ぜひ身近なことから始めてみましょう。
問い合わせ 政策企画室政策調査担当 (電話)6208-9723 (ファックス)6202-5620
2面3面
大阪市民のみなさんへ
未来を切り拓く学力・体力の向上
2025大阪・関西万博~いのち輝く未来社会のデザイン~
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 面積…225.33平方キロメートル 人口…2,758,013人 世帯数…1,508,394世帯 令和4年12月1日現在(推計)
(電話)(ファックス)特に記載のないものは市外局番「06」です。
●講座・イベントなどで特に記載のないものは、「無料、申し込み多数の場合は抽選、締め切りは当日必着」です。抽選の結果は当選者のみ通知します。
●往復ハガキで申し込む際は、返信用宛先の住所・氏名をお忘れなく。
●費用について、複数区分ある場合は、「〇〇円ほか」としています。
掲載している記事の詳細は、(大阪市ホームページ)の「大阪市民のみなさんへ」掲載ホームページ一覧でご覧いただけます。
●新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響等により、催しなどが変更または中止となる場合があります。最新の情報はホームページなどでご確認ください。
くらし
3月で各区保健福祉センターでのBCG集団接種を終了します
集団接種の終了後は、委託医療機関での個別接種をお願いします。詳しくは(大阪市ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]大阪市保健所感染症対策課
(電話)6647-0653 (ファックス)6647-1029
自動通話録音機を無償で貸与します
特殊詐欺被害防止のため、市内在住で65歳以上の高齢者がいる世帯に無償で自動通話録音機を貸与します。申請方法など詳しくは(大阪市ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]市民局地域安全担当
(電話)6208-7317 (ファックス)6202-7555
Jアラートによる情報伝達訓練の実施
地震・津波などの緊急事態に備え、Jアラート(全国瞬時警報システム)により受信した情報を防災行政無線の屋外スピーカーなどで伝えます。今回の訓練に伴うエリアメール・緊急速報メールの配信はありません。
[日時・期間]2/15(水)11:00頃
[問い合わせ]危機管理室危機管理課
(電話)6208-7388 (ファックス)6202-3776
断水時に備えた水の備蓄を
災害などによる断水に備え、ご家庭で飲料水の備蓄(一人1日3リットルを3日分以上)や、水を入れる容器(ポリタンクなど)を準備しておきましょう。また、災害時には、避難所での協力やご近所でお互いに助け合う「共助」が大切です。
[問い合わせ]水道局総務課
(電話)6616-5513 (ファックス)6616-5409
姉妹都市交流推進事業に対して補助金を交付します
広く市民に姉妹都市との交流を共有し、市民の自主的・自発的な交流を促進する国際交流団体、NPO法人、市民ボランティア等が実施する事業へ補助金を交付します。詳しくは(大阪市ホームページ)をご覧ください。
[締め切り]2/28(火)
[申し込み][問い合わせ](大阪市ホームページ)に掲載の申請書に必要事項を書いて、持参または送付で、〒559-0034住之江区南港北2‐1‐10 ATC O’s棟南館4階、経済戦略局国際担当へ。
(電話)6615-3748 (ファックス)6615-7433
マイナンバーカードの申請手続きはお早めに!
最大2万円分のポイントがもらえるマイナポイント第2弾の対象となるマイナンバーカードの申請期限が2月末まで延長されました。申請がお済みでない方に送付されている交付申請書を使うと、オンラインまたは送付で簡単に申請できます。マイナポイントはスマホや各区役所に設置している特設ブースから申し込みできます。詳しくはホームページをご覧ください。
[問い合わせ]マイナンバー総合フリーダイヤル
(フリーダイヤル)0120‐95‐0178 (ファックス)0120‐601‐785
区役所でのマイナポイント申し込みに関すること:マイナポイント特設ブース運営事務局
(電話)6260-4333 (ファックス)6260-4334
新婚または子育て世帯向けに住宅ローンの利子を補助します
初めて住宅を取得する新婚世帯または子育て世帯を対象に、住宅ローンの利子の一部を補助(年間最大10万円×最長5年間)します。補助対象や申込方法など詳しくは(大阪市ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]都市整備局住宅支援受付窓口
(電話)6356-0805 (ファックス)6356-0808
2/16以降に市役所本庁舎で実施する各種専門相談の予約受付期間がかわります
税務相談、家庭問題相談、民事調停手続相談、年金・労働相談の予約は(電話)050-1807-2537(自動案内)へ。相談日1週間前(祝日の場合はその前開庁日)の17時から前日17時まで、24時間いつでもお電話できます。
[問い合わせ]市民局区行政制度担当
(電話)6208-7325 (ファックス)6202-7073
太閤なにわの夢募金(ふるさと寄附金)へご協力をお願いします
いただいた寄附金は、豊臣秀吉が築いた初代大坂城石垣の公開施設建設費として役立てます。10万円以上のご寄附で、施設内の芳名板へお名前を掲示できます。寄附方法など詳しくは(大阪市ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]経済戦略局観光課
(電話)6469-5164 (ファックス)6469-3896
大阪市長選挙および大阪市議会議員選挙立候補手続きの説明会を開催します
■大阪市長選挙説明会
[日時・期間]2/13(月)13:30~
[会場]市役所地下1階 第11共通会議室
■大阪市議会議員選挙説明会
①北・都島・福島・此花・中央・港・大正・西淀川・淀川・東淀川・旭・城東・鶴見区②西・天王寺・浪速・東成・生野・阿倍野・住之江・住吉・東住吉・平野・西成区からの立候補予定者
[日時・期間]2/21(火)①9:30~②14:00~
[会場]阿倍野区役所2階 大会議室
[問い合わせ]行政委員会事務局選挙課
(電話)6208-8511 (ファックス)6204-0900
3/1~7は春の火災予防運動期間です
期間中、市内の各消防署では、防災講演会や消防訓練などの啓発活動を行います。詳しくは各消防署へお問い合わせください。
[問い合わせ]消防局予防課
(電話)4393-6322 (ファックス)4393-4580
大規模小売店舗立地法に基づく届出書の縦覧等
【新設】①(仮称)ケーズデンキ長吉出戸店②都島中通物販店舗
[日時・期間]縦覧と意見書の受け付け:3/24まで
[会場]経済戦略局産業振興課または①平野区安全安心まちづくり課②都島区まちづくり推進課
[問い合わせ]経済戦略局産業振興課
(電話)6615-3784 (ファックス)6614-0190
お知らせ
2/7は北方領土の日です
北方領土(歯舞群島(はぼまいぐんとう)、色丹島(しこたんとう)、国後島(くなしりとう)、択捉島(えとろふとう))は、我が国固有の領土です。しかし、いまだにロシアによる不法占拠が続いています。国民全ての願いである北方領土の早期返還の実現に向けて、皆さんに認識と理解を深めていただくため、パネル展を開催します。
[日時・期間]2/28(火)まで
[会場]市役所1階 正面玄関ホール
[問い合わせ]総務局総務課
(電話)6208-7412 (ファックス)6229-1260
募集
ご意見をお聴かせください
以下の案は、区役所、市民情報プラザ(市役所1階)、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)、(大阪市ホームページ)などでご覧いただけます。ご意見は、送付・ファックス・(Eメール)などでお寄せください。
- 第三期西成特区構想~これまでの取組と今後の実施方針(案)~
[日時・期間]閲覧・応募期間:2/17まで
[会場][問い合わせ]西成区総合企画課
(電話)6659-9958 (ファックス)6659-2245
- 大阪市消費者教育推進計画(素案)(新規)
[日時・期間]閲覧・応募期間:2/18まで
[会場][問い合わせ]大阪市消費者センター
(電話)6614-7521 (ファックス)6614-7525
市営住宅と店舗等の入居者
公営住宅、中堅所得者層向け住宅「市営すまいりんぐ」、市営住宅附属施設の店舗等の入居者を募集。一部を除きホームページからも申し込みできます。なお、申し込みには収入などの条件があります。
[締め切り]2/14(送付の場合は消印有効)
[申し込み](大阪市ホームページ)または住情報プラザ、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)、区役所などで配布している申込みのしおりをご覧ください。
[問い合わせ]市営住宅募集センター募集担当
(電話)6882-7024 (ファックス)6882-7051
自衛官候補生
18歳以上33歳未満の方を募集。
[申し込み]必要書類(自衛隊窓口かホームページで入手可)を持参または送付で、自衛隊大阪地方協力本部へ。詳しくは自衛隊大阪地方協力本部中央地区隊(電話)6942-0743にお問い合わせください。
[問い合わせ]市民局区行政制度担当
(電話)6208-9861 (ファックス)6202-7073
講座・教室
クラフトパーク 令和5年度 創作教室(4~6月)
週に1回、3時間の習い事。吹きガラス・陶芸・染色・織物・木工・金工などの本格的な9教室。対象は16歳以上の方。開催日時や費用など、詳しくはホームページをご覧ください。
[締め切り]3/1(水)
[申し込み][問い合わせ]ホームページまたはハガキ・持参で、住所・氏名・年齢・生年月日・電話番号・希望クラス・希望曜日・時間帯・受講経験のある方は受講者番号を書いて、〒547-0012平野区長吉六反1-8-44、クラフトパークへ。
(電話)4302-9210 (ファックス)4302-9212
イベント
大阪湾クルーズ
大阪港に就航する大型フェリーで、明石海峡大橋を眺めながら、大阪湾をめぐります。定員300人。小学生以下は保護者同伴。
[日時・期間]3/12(日)11:00~14:30
[会場]大阪南港フェリーターミナル
[申し込み]2/14までに(大阪市ホームページ)で。
[問い合わせ]大阪市総合コールセンター
(電話)4301-7285 (ファックス)6373-3302
初心者や小学生も安心して楽しめる!天満天神繁昌亭の落語体験
初心者向け
①上方芸能華舞台
②初心者のためのはじめての寄席~繁昌亭夜席(NIGHT)~
初心者の方でも伝統芸能の世界を身近に感じられる落語会を開催。伝統的な寄席の形式をコンパクトにまとめた鑑賞会をリーズナブルに楽しんでいただけます。定員各回200人(先着順)。
[日時・期間]①3/18(土)18:30~②3/26(日)18:00~
[費用]2,000円
小学生~高校生向け
繁昌亭春休み こどもらくご教室
対象は③小学校低学年④小学校高学年以上。鑑賞者の年齢層に応じた内容で、落語の披露や寄席の仕組みについて解説を行います。定員各回200人(先着順)。
[日時・期間]③3/21(火・祝)、25(土)10:30~④3/26(日)10:30~
[費用]大人1,500円ほか
[会場]天満天神繁昌亭
[申し込み]チケットぴあ(Pコード:597-700)または天満天神繁昌亭チケット窓口で販売。
[問い合わせ](公社)上方落語協会(天満天神繁昌亭)
(電話)6352-4874 (ファックス)6469-3897
生物多様性の主流化推進に向けたシンポジウム
生物多様性をとりまく最新の状況に関する講演や市内の生物多様性に関する活動事例発表を通して、私たちが参加できる取り組みについての意見交換を行います。定員①会場100人②オンライン100人(いずれも先着順)。
[日時・期間]3/5(日)13:30~16:30
[会場]①大阪公立大学I-siteなんば
[申し込み]2/26までにホームページで。
[問い合わせ]環境局環境施策課
(電話)6630-3262 (ファックス)6630-3580
第9回大阪市ハウジングデザインシンポジウム
※広報紙掲載内容について、一部誤りがありました。詳細は「【お詫びと訂正】令和5年2月号広報紙について」をご覧ください。
第35回大阪市ハウジングデザイン賞表彰式にあわせて、シンポジウムを開催。長屋等の改修を数多く手掛けている魚谷繁礼(うおやしげのり)さんや昨年度ハウジングデザイン賞特別賞を受賞された吉永規夫さんをお招きし、長屋の魅力や可能性とこれからの都市居住について考えます。定員①会場100人②オンライン100人(いずれも先着順)。
[日時・期間]2/25(土)13:00~16:00
[会場]①住まい情報センター
[申し込み][問い合わせ]①ホームページまたはハガキ・ファックス・持参で、住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、〒530-8582(住所不要)住まい情報センター4階、住情報プラザ「第9回大阪市ハウジングデザインシンポジウム(2/25)」係へ。②ホームページで。
(電話)6242-1160 (ファックス)6354-8601
下水道科学館で楽しもう!学ぼう!
自分だけのマンホールふたのデザインづくりを通して、下水道や水環境について親子で学べるワークショップなどを開催。日時はプログラムによって異なります。詳しくは(大阪市ホームページ)をご覧ください。
[日時・期間]2/26(日)まで
[会場][問い合わせ]下水道科学館
(電話)6468-1156 (ファックス)6468-1160
開館1周年記念特別展 大阪の日本画
明治から昭和に至る近代大阪の日本画に光をあて、50人を超える画家による約150点の作品を展示。作品が生まれた背景にも注目し、個々の作品の魅力や画壇(がだん)のあり方、大阪の街の文化を浮き彫りにします。
[日時・期間]4/2(日)まで10:00~17:00(入場は16:30まで)、月曜休館(3/20は開館)
[会場]大阪中之島美術館
[費用]大人1,700円ほか
[問い合わせ]大阪市総合コールセンター
(電話)4301-7285 (ファックス)6373-3302
臨時休館のお知らせ
市立科学館
[日時・期間]2/27(月)~3/1(水)
[会場][問い合わせ]市立科学館
(電話)6444-5656 (ファックス)6444-5657
児童虐待の通告・相談は、24時間365日対応の
「児童虐待ホットライン」
[フリーダイヤル]0120-01-7285(まずは一報 なにわっ子)にお電話ください。
大阪マラソン2023(第11回大阪マラソン)
2 月26 日(日)
車いすマラソン 9:05 スタート~11:25 フィニッシュ
マラソン 9:15 スタート~16:15 フィニッシュ
3万2千人のランナーが府庁前をスタートし、フィニッシュの大阪城公園まで、大阪の観光名所を駆け抜けます。
交通規制にご協力をお願いします
大会当日は、マラソンコースやコースに接続する道路の車両通行禁止、自転車・歩行者の通行制限を行います。大規模な交通規制によりご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
[問い合わせ]大阪マラソン組織委員会事務局(交通規制お問い合わせデスク)
(電話)6614-2811 (ファックス)6614-2855
[問い合わせ]大阪マラソンコールセンター (電話)072-886-8930 (ファックス)6210-9318
大阪マラソン 検索
大阪・関西万博デザインマンホール
公式キャラクター「ミャクミャク」とロゴマークがデザインされたマンホールふたを、市役所北側など市内の歩道10か所に先行設置しました。万博開催までに駅周辺など市内約400か所に設置します。ぜひご覧ください。
[問い合わせ]大阪・関西万博の機運醸成に関すること:万博推進局事業推進課
(電話)6690-7641 (ファックス)6690-7805
デザインマンホールふたの制作・設置に関すること:建設局施設管理課
(電話)6615-6484 (ファックス)6615-6583
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090
〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 政策企画室市民情報部広報担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)
電話:06-6208-7251
ファックス:06-6227-9090