HTML版「大阪市民のみなさんへ」令和5年6月号
2024年3月1日
ページ番号:595018
- 令和5年6月号「大阪市民のみなさんへ」掲載記事リンク一覧
各記事の詳細はこちらのページをご覧ください。
1面
大阪市民のみなさんへ
2025大阪・関西万博~いのち輝く未来社会のデザイン~
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090
〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20
くらし
低所得の子育て世帯へ対象児童1人につき5万円の「子育て世帯生活支援特別給付金」を支給しています
食費等の物価高騰による家計への負担増を踏まえ、特に影響が大きい低所得の子育て世帯に対し、対象児童1人につき5万円を支給します。受給対象者や申請方法など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
対象者 ひとり親世帯 申請不要 3月分の児童扶養手当の支給を受けたかた
対象者 ひとり親世帯 申請必要 公的年金等受給のため、3月分の児童扶養手当を受給していないかた
対象者 ひとり親世帯 申請必要 物価高騰の影響を受けて家計が急変し、収入見込額が児童扶養手当の受給者と同じ水準となっているかた
対象者 ひとり親以外の子育て世帯 申請不要 令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)の支給対象者であったかた
対象者 ひとり親以外の子育て世帯 申請必要 物価高騰の影響を受けて家計が急変し、収入見込額が住民税均等割非課税世帯と同じ水準となっているかた
問い合わせ こども青少年局管理課 (電話)06-6136-6222 (ファックス)06-6136-6297
子どもを望むかたへ 不妊検査費や治療費の新たな助成金制度を利用できます
将来、子どもを望むかたや不妊治療をしているかたの経済的な負担を軽減するため、新たに不妊検査費や不妊治療費の一部を助成します。申請方法など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
将来、子どもを望むかた(不妊検査への助成)
産婦人科や泌尿器科で受けた不妊検査費用の上限5万円
要件 夫婦(事実婚関係を含む)のうちいずれかが大阪市民で、そろって検査したかた
年齢 検査を開始した時点で妻の年齢が43歳未満
回数 夫婦1組1回限り
実施機関 保険医療機関の産婦人科または泌尿器科
※令和5年4月以降に受けた検査が対象
不妊治療をしているかた
体外受精・顕微授精をともなう不妊治療のうち、先進医療にかかる費用の上限5万円(治療費の10分の7の範囲内)
要件 夫婦(事実婚関係を含む)のうちいずれかが大阪市民で、保険診療と併用して先進医療を受けたかた
年齢 治療を開始した時点で妻の年齢が43歳未満
回数 初めての治療開始時の妻の年齢が40歳未満:6回、40歳~42歳:3回
実施機関 先進医療の実施機関として厚生労働省へ届出している医療機関
※令和4年4月以降に受けた治療が対象
手続きの流れ
申請者→医療機関 (1)検査・治療
医療機関→申請者 (2)証明書交付
申請者→大阪市役所 (3)申請(郵送・オンライン)
大阪市役所→申請者 (4)決定通知・助成金振り込み
大阪市 不妊助成 検索
問い合わせ こども青少年局管理課 (電話)06-6208-9966 (ファックス)06-6202-6963
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
※この記事は5月12日現在のもので、変更となる場合があります。
ワクチン接種のお知らせ 接種費用無料
春開始接種(5月~8月)について
65歳以上の高齢者、基礎疾患をお持ちのかた、医療従事者等を対象とした追加接種が始まっています。接種を希望されるかたは、取扱医療機関へご予約ください。なお、12歳~64歳までの春開始接種の対象ではないかたは、9月以降開始予定の「秋開始接種」で接種できますので接種券は大切に保管してください。
小児(5歳~11歳)のお子さんへの追加接種
初回(1回目・2回目)接種が完了したお子さんの追加接種は、8月末までです。9月以降の接種については、詳細が決まり次第(ホームページ)等でお知らせします。
対象 オミクロン株対応ワクチンの接種がお済みでないお子さん
接種回数 1回。ただし、基礎疾患をお持ちのお子さんは、前回接種から3か月の間隔をおいてさらに1回の追加接種ができます。
ワクチンの種類 オミクロン株対応ワクチン
また、初回接種がお済みでないお子さんも取扱医療機関で接種できますので、接種をご検討ください。
乳幼児(生後6か月~4歳)のお子さんへの接種
引き続き従来型ワクチンでの初回(1回目~3回目)接種ができます。接種をご検討ください。
接種場所の検索は「大阪市コロナワクチンマップ」が便利!!
接種を行っている医療機関や予約の空き状況等を簡単に検索できます。ぜひご活用ください。
問い合わせ 大阪市新型コロナワクチンコールセンター
(電話)0570-065670または06-6377-5670 (ファックス)0570-056769
(受付時間:9時~18時 土曜日、日曜日、祝日含む)
2面3面
大阪市民のみなさんへ
2025大阪・関西万博~いのち輝く未来社会のデザイン~
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 面積…225.33平方キロメートル 人口…2,760,091人 世帯数…1,516,586世帯 令和5年4月1日現在(推計)
●講座・イベントなどで特に記載のないものは、「無料」「申し込み多数の場合は抽選」「締め切りは当日必着」です。抽選の結果は当選者のみ通知します。
●往復ハガキで申し込む際は、返信用宛先の住所・氏名をお忘れなく。
●費用について、複数区分ある場合は、「〇〇円ほか」としています。
●催しなどは変更または中止となる場合があります。最新の情報は(ホームページ)などでご確認ください。
くらし
麻しん・風しん(MR)予防接種を受けましょう
(1)生後12か月から24か月までのお子さんは2歳の誕生日前日まで、(2)平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれのお子さんは来年3月31日まで、無料で予防接種が受けられます。
[会場]委託医療機関
[問い合わせ]大阪市保健所感染症対策課
(電話)06-6647-0656 (ファックス)06-6647-1029
特定医療費(指定難病)受給者証の更新
7月1日~12月28日にお住まいの区の保健福祉センターへ更新申請が必要です。対象者には申請書を同封した案内を7月上旬にお送りします。今年から臨床調査個人票は同封していませんので、医療機関に用意してもらうよう依頼してください。受給者証の交付には約3か月かかります。
[問い合わせ]大阪市保健所管理課
(電話)06-6647-0923 (ファックス)06-6647-0803
Jアラートによる情報伝達訓練の実施
地震・津波などの緊急事態に備え、Jアラート(全国瞬時警報システム)により受信した情報を防災行政無線の屋外スピーカーなどで伝えます。今回の訓練に伴うエリアメール・緊急速報メールの配信はありません。
[日時・期間]6月7日(水曜日)11時頃
[問い合わせ]危機管理室危機管理課
(電話)06-6208-7388 (ファックス)06-6202-3776
習い事・塾代助成事業の10月からの利用申請を受け付けています
小学5年生~中学3年生を対象に、習い事や学習塾などにかかる費用を月額1万円まで助成しています。養育者とその配偶者の所得による制限があります。申請方法など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[締め切り]7月7日
[問い合わせ]習い事・塾代助成事業運営事務局
(電話)06-6452-5273 (ファックス)06-6452-5274
高校生のための奨学金(大阪市奨学費)
経済的な理由で修学が困難なかたに奨学金を支給します。対象は市内在住の市民税非課税世帯(生活保護世帯を除く)で、高等学校等へ通学している生徒。支給額や申請に必要な書類など、詳しくは(ホームページ)または在学する学校で配布する募集要項をご覧ください。
[締め切り]7月1日
[問い合わせ]学校運営支援センター
(電話)06-6115-7641 (ファックス)06-6115-8170
道路等に面したブロック塀の撤去費用などを補助します
ブロック塀などの撤去や撤去後の軽量フェンスなどの設置にかかる費用を一部補助します。補助要件など詳しくはお問い合わせください。
[問い合わせ]都市整備局耐震・密集市街地整備受付窓口
(電話)06-6882-7053 (ファックス)06-6882-0877
「副首都ビジョン」を改定しました
「副首都ビジョン改定版~若者・女性のチャレンジにあふれ、ワクワクする副首都・大阪~」をとりまとめました。誰もがチャレンジでき、暮らしやすさ、働きやすさ、楽しさを感じることができる「副首都・大阪」の実現をめざします。
[問い合わせ]副首都推進局副首都企画担当
(電話)06-6208-8862 (ファックス)06-6202-9355
インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷などに関する相談支援を強化します
SNSや匿名掲示板での誹謗中傷などのトラブルについて、相談員が解決に向けたアドバイスを行うほか、法的な助言が必要な場合は、弁護士におつなぎします。ご相談は人権相談窓口(電話)06-6532-7830(なやみゼロ)まで。
[問い合わせ]市民局人権啓発・相談センター
(電話)06-6532-7631 (ファックス)06-6532-7640
6月は就職差別撤廃月間です ~就職差別110番~
採用面接時等の差別について、相談や関係機関の紹介などを行う窓口を6月30日まで設置しています。大阪府商工労働部雇用推進室へ(電話)06-6210-9518(土曜日、日曜日を除く9時30分~17時30分)または(Eメール)でお問い合わせください。
[問い合わせ]市民局人権啓発・相談センター
(電話)06-6532-7631 (ファックス)06-6532-7640
6月は大阪市環境月間です
ごみの適正な分別やマイバッグ・マイボトルの持参など、脱炭素社会の実現に向けて身近にできることから取り組みましょう。環境学習情報サイト「なにわエコスタイル」の学習コンテンツ「動画で学ぼう!」をリニューアルしましたので、ぜひご覧ください。
[問い合わせ]環境局環境施策課
(電話)06-6630-3491 (ファックス)06-6630-3580
6月は食育月間です ~バランスよく食べよう~
毎食「主食・主菜・副菜」をそろえて食べるなど、栄養バランスのとれた食事を実践しましょう。食事の組み合わせを意識することで、栄養面も見た目もバランスのよい食事になります。啓発動画など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]健康局健康づくり課
(電話)06-6208-9961 (ファックス)06-6202-6967
6月4日~10日は歯と口の健康週間です
歯と口の健康に関する正しい知識や、歯科疾患を予防するための生活習慣を身につけましょう。特に歯周病は、自覚症状がないまま進行し、全身の病気を悪化させる可能性があります。対象年齢のかたには、500円で受けられる歯周病検診を来年3月31日まで実施しています。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]健康局健康づくり課
(電話)06-6208-9963 (ファックス)06-6202-6967
大規模小売店舗立地法に基づく届出書の縦覧等
【新設】(仮称)万代天王寺店
[日時・期間]縦覧と意見書の受け付け:7月18日まで
[会場]経済戦略局産業振興課または阿倍野区市民協働課
[問い合わせ]経済戦略局産業振興課
(電話)06-6615-3784 (ファックス)06-6614-0190
大雨に備えましょう
これから夏にかけて雨が多くなります。短時間で非常に強い雨など、降り方によっては浸水するおそれがあります。浸水による被害を軽減するために、市民の皆さんのご協力をお願いします。
日ごろからの備え
いざという時に円滑に避難するための準備
■浸水の予想や避難情報を水害ハザードマップで事前に確認しておきましょう
■避難場所や避難経路は実際に歩いて確認しておきましょう
■外への避難と2階以上への避難のどちらがよいかを考えておきましょう
■テレビやインターネットで気象・防災情報を確認しましょう
浸水被害を軽減するための準備
■雨水排水の妨げとなる、ますや排水溝のごみ等を定期的に掃除しましょう
■大雨時は、洗濯やお風呂の水など、大量の排水は控えましょう
■地下室などがある場合は、排水設備の点検や土のう・止水板の準備をしておきましょう
[問い合わせ]建設局調整課 (電話)06-6615-7595 (ファックス)06-6615-7690
情報を入手しましょう
降雨情報提供サービス
パソコンや携帯電話などで大阪市の降雨状況を見ることができます。
大阪市降雨情報 検索
防災情報メール
気象・地震・津波情報、災害時の避難情報などを(Eメール)で配信しています。下記メールアドレスに空メールを送信して、ご登録ください。
(Eメール)touroku@osaka-bousai.net
[問い合わせ]建設局施設管理課
(電話)06-6615-6484 (ファックス)06-6615-6583
お知らせ
市長の資産等補充報告書等の閲覧
7月3日から令和5年の市長の資産等補充報告書等がご覧いただけます。概要は(ホームページ)からもご覧いただけます。
[会場][問い合わせ]総務局総務課
(電話)06-6208-7412 (ファックス)06-6229-1260
募集
市営すまいりんぐなど中堅所得者層向け住宅の入居者
市営すまいりんぐ(子育て応援型)・市営すまいりんぐ・市営特定賃貸住宅・市営再開発住宅の入居者を随時募集中。7月3日には2月以降に空き家になった住宅も追加し、受け付け。市外居住者、単身者も申し込み可。ただし、申し込みには収入などの条件があります。詳しくは6月26日から(ホームページ)または住情報プラザ、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布する申込みのしおりをご覧ください。
[問い合わせ]市営住宅募集センター募集担当
(電話)06-6882-7012 (ファックス)06-6882-7051
市職員(電気・電子・情報)
合格者は来年4月1日採用予定。受験資格など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[日時・期間]第1次試験:7月21日~8月13日
[申し込み]6月1日9時~6月30日12時に(ホームページ)で。
試験区分 社会人等技術(電気・電子・情報)[27歳~40歳 大学卒程度] 採用予定者数 5名程度
[問い合わせ]大阪市人事委員会
(電話)06-6208-8545 (ファックス)06-6231-4622
「第36回 大阪市ハウジングデザイン賞」の推薦
魅力ある良質な集合住宅を表彰する「大阪市ハウジングデザイン賞」を実施。推薦いただいたかたの中から抽選で50人に図書カード(500円分)をプレゼント。
[申し込み][問い合わせ]市役所・区役所・大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布する推薦ハガキ付きリーフレットに必要事項を記入し、6月20日までに〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 大阪市役所内 都市整備局住宅政策課へ送付。(ホームページ)からも申し込み可。
(電話)06-6208-9226 (ファックス)06-6202-7064
みおつくし福祉・介護の仕事きらめき大賞2023のエピソード
福祉・介護の現場で働く職員のかたが、利用者やその家族などとの関わりや、職員同士の連携などを通して体験した、福祉・介護の仕事の魅力が伝わるエピソード(体験談)を募集。対象は市内在住または在勤で、高齢者や障がい児・者を支援する施設・事業所、児童入所施設などで利用者支援を行う(行っていた)職員のかた。
[締め切り]7月10日(消印有効)
[申し込み][問い合わせ](ホームページ)に掲載する応募用紙およびエピソードを、送付または(Eメール)で〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 大阪市役所内 福祉局地域福祉課へ。
(電話)06-6208-7958 (ファックス)06-6202-0990
講座・教室
ファミリー・サポート・センター事業提供会員養成講座
お住まいの地域で、一緒に子育てのお手伝いをしませんか?子どもの心の発達や事故防止方法など、提供会員として必要な知識を学べます。対象は市内在住で19歳以上の提供会員として登録する意思のあるかた。定員30人。
[日時・期間]7月3日・10日・31日・8月7日・21日の月曜日10時30分~16時15分(時間は日によって異なる)
[会場][申し込み][問い合わせ]6月23日(金曜日)までに(ホームページ)・電話・ファックス・持参で、男女共同参画センター子育て活動支援館(クレオ大阪子育て館)へ。
(電話)06-6354-0106 (ファックス)06-6354-0277
イベント
こども劇場 人形劇「火よう日のごちそうはひきがえる」
友情や人を思いやることの大切さを描いた物語を、心を揺さぶるチェロの音色とともに上演します。定員378人(先着順)。3歳未満は申し込み不可、小学生以下は保護者同伴。
[日時・期間]6月10日(土曜日)14時~15時5分
[会場]市立こども文化センター
[費用]大人1,000円ほか
[申し込み][問い合わせ](ホームページ)または往復ハガキ・ファックス・持参で、「6月10日 火よう日のごちそうはひきがえる」を明記のうえ、代表者の住所・氏名・電話(ファックス)番号・参加人数(大人と子どもの内訳)・子どもの年齢を書いて、〒554-0012 此花区西九条6-1-20、市立こども文化センターへ。
(電話)06-6460-7800 (ファックス)06-6460-9630
開館1周年記念展 デザインに恋したアート♡アートに嫉妬したデザイン
大阪中之島美術館の活動の両輪であるアートとデザインを並行的に紹介する展覧会。およそ100点におよぶ戦後日本の多彩な作品を時とともに追いながら、デザインとアートの境界や“重なりしろ”を見つけてみませんか。
[日時・期間]6月18日(日曜日)まで10時~17時(入場は16時30分まで)、月曜日休館
[会場]大阪中之島美術館
[費用]大人1,600円ほか
[問い合わせ]大阪市総合コールセンター
(電話)06-4301-7285 (ファックス)06-6373-3302
戦国時代・幕末ファン必見! 大阪城天守閣の企画展示
企画展示(1)THE SENGOKU LEGENDS ~戦国伝説の虚実~
絵画や文字資料などさまざまな形をとり、虚実織り交ぜたストーリーとして現代にまで伝えられた戦国時代の名高い合戦や歴史的な重大事件に迫ります。
企画展示(2)徳川幕府と大坂
徳川幕府のもとで息を吹き返して経済の中心地となり、幕末政治の舞台ともなった大坂の歩みをたどります。
[日時・期間](1)7月19日(水曜日)(2)7月20日(木曜日)まで9時~17時(入館は16時30分まで)
[費用]入館料:大人600円
[会場][問い合わせ]大阪城天守閣
(電話)06-6941-3044 (ファックス)06-6941-2197
海の日こどもクラフト体験教室
吹きガラス・陶芸・染色・織物・木工・金工など10種類の本格的な工芸体験ができる体験教室。定員4人~30人(先着順)。各教室の対象年齢や費用など、詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[日時・期間]7月17日(月曜日・祝日)10時~12時30分、14時~16時30分
[申し込み]電話・持参で。当日参加も可。
[会場][問い合わせ]クラフトパーク
(電話)06-4302-9210 (ファックス)06-4302-9212
プラネタリウム「シン・宇宙望遠鏡 ~ジェームズ・ウェッブ~」
地球から150万キロメートル離れて観測している新型望遠鏡ジェームズ・ウェッブが撮影した奥深い宇宙の姿を見てみましょう。定員各回250人(先着順)。
[日時・期間]8月27日(日曜日)まで、月曜日(祝日の場合は翌平日)休館(8月14日は開館)
[費用]大人600円ほか
[会場][問い合わせ]市立科学館
(電話)06-6444-5656 (ファックス)06-6444-5657
児童虐待ホットライン
児童虐待の通告・相談は、24時間365日対応の
「児童虐待ホットライン」
[フリーダイヤル]0120-01-7285(まずは一報 なにわっ子)にお電話ください。
大阪ヘルスケアパビリオンの建築工事が開始!
ミライの都市生活を体験できる展示を実現すべくオール大阪で準備を進めています!
[問い合わせ]万博推進局出展企画課 (電話)06-6690-7212 (ファックス)06-6690-7805
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090
〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 政策企画室市民情報部広報担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)
電話:06-6208-7251
ファックス:06-6227-9090