HTML版「大阪市民のみなさんへ」令和6年6月号
2024年5月1日
ページ番号:623283
- 令和6年6月号「大阪市民のみなさんへ」掲載記事リンク一覧
各記事の詳細はこちらのページをご覧ください。

1面
大阪市民のみなさんへ
「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20

くらし

台風や急な雨の前に! 身のまわりの備えをチェックしましょう
これから夏にかけて雨が多くなります。短時間で非常に強い雨など、降りかたによっては浸水するおそれがあります。浸水による被害を軽減するために、市民の皆さんのご協力をお願いします。
いざというとき、避難するための備え
□水害ハザードマップで浸水の予想や避難情報を確認
□テレビやインターネット、大阪防災アプリで気象・防災情報を入手
□避難場所や避難経路を実際に歩いてみる
□外への避難と2階以上への避難のどちらがよいかを考えておく
大雨のとき、被害を軽減するための備え
家の外
□窓や雨戸はカギをかけ、必要に応じて補強する
□側溝や排水溝を掃除する
□風で飛ばされそうな物は固定したり、家の中にしまう
□地下室などがある場合は、排水設備の点検や土のう・止水板を準備する
家の中
□スマホ、パソコンを充電
□洗濯やお風呂の水など、大量の排水を控える
□非常用品の確認(懐中電灯、飲料水、非常用食品、貴重品など)
問い合わせ 建設局調整課 (電話)06-6615-7595 (ファックス)06-6615-7690

情報を入手しましょう
●降雨情報提供サービス
大阪市の降雨情報を見ることができます。
大阪市降雨情報 検索
●防災情報メール
災害情報や避難情報がメールで届きます。「おおさか防災ネット」にご登録ください。
問い合わせ 建設局施設管理課 (電話)06-6615-7179 (ファックス)06-6615-6583

子どもを望むかたへ 不妊検査費や治療費の助成金制度を利用できます
将来、子どもを望むかたや不妊治療をしているかたの経済的な負担を軽減するため、不妊検査費や不妊治療費の一部を助成しています。
申請方法など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
●不妊検査への助成
助成額 産婦人科や泌尿器科で受けた不妊検査費用の上限5万円
要件 夫婦(事実婚関係を含む)のうちいずれかが大阪市民で、そろって検査したかた
年齢 検査を開始した時点で妻の年齢が43歳未満
回数 夫婦1組1回限り
実施機関 保険医療機関の産婦人科または泌尿器科
●不妊治療への助成
助成額 体外受精・顕微授精をともなう不妊治療のうち、先進医療にかかる費用の上限5万円(治療費の10分の7の範囲内)
要件 夫婦(事実婚関係を含む)のうちいずれかが大阪市民で、保険診療と併用して先進医療を受けたかた
年齢 治療を開始した時点で妻の年齢が43歳未満
回数 初めての治療開始時の妻の年齢が40歳未満:6回、40~42歳:3回
実施機関 先進医療の実施機関として厚生労働省へ届出している医療機関
・手続きの流れ
申請者 → 医療機関 (1)検査・治療
医療機関 → 申請者 (2)証明書交付
申請者 → 大阪市役所 (3)申請(送付・オンライン)
大阪市役所 → 申請者 (4)決定通知・助成金振り込み
問い合わせ こども青少年局管理課 (電話)06-6208-9966 (ファックス)06-6202-6963
大阪市 不妊助成 検索

物価高騰に対する支援のお知らせ

住民税均等割のみ課税世帯向け 「物価高騰均等割世帯支援給付金(10万円)」の申請は6月20日まで
「確認書」が届いた住民税均等割のみ課税世帯や、申請が必要な世帯で手続きがお済みでないかたは、6月20日(木曜日)[消印有効]までに返送・申請が必要です。受給対象世帯や申請方法など、詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
問い合わせ 物価高騰支援給付金コールセンター
(フリーダイヤル)0120-977-756 または (電話)06-7223-9003 (ファックス)0120-778-010

2面3面
大阪市民のみなさんへ
「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090
面積…225.34平方キロメートル 人口…2,773,544人 世帯数…1,545,010世帯 令和6年4月1日現在(推計)
●講座・イベントなどで特に記載のないものは、「無料」「申し込み多数の場合は抽選」「締め切りは当日必着」です。抽選の結果は当選者のみ通知します。
●往復ハガキで申し込む際は、返信用宛先の住所・氏名をお忘れなく。
●費用について、複数区分ある場合は、「〇〇円ほか」としています。
●催しなどは変更または中止となる場合があります。最新の情報は(ホームページ)などでご確認ください。

くらし

乳がん検診の無料クーポン券を6月上旬にお送りします
対象は4月1日時点で41~59歳の国民健康保険被保険者の女性。なお、4月1日からクーポン券が届くまでの間に、大阪市乳がん検診を受診し、自己負担金を支払われたかたは返金手続きができます。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]がん検診専用電話
(電話)06-6208-8250 (ファックス)06-6202-6967

飲み水は地下水(井戸水)ではなく水道水を
地下水(井戸水)は細菌や有害物質によって汚れている可能性があります。特に浅い井戸は周囲の環境の影響を受けやすく、水質が一定であるとは限りません。飲み水には水道水を利用しましょう。
[問い合わせ]環境局環境管理課
(電話)06-6615-7984 (ファックス)06-6615-7949

高校生のための奨学金(大阪市奨学費)
経済的な理由で修学が困難なかたに奨学金を支給します。対象は市内在住の市民税非課税世帯(生活保護世帯を除く)で、高等学校等へ通学している生徒。支給額や申請に必要な書類など、詳しくは(ホームページ)または在学する学校で配布する募集要項をご覧ください。
[締め切り]7月1日
[問い合わせ]学校運営支援センター
(電話)06-6115-7641 (ファックス)06-6115-8170

道路等に面したブロック塀の撤去費用などを補助します
ブロック塀などの撤去や撤去後の軽量フェンスなどの設置にかかる費用を一部補助します。補助要件など詳しくはお問い合わせください。
[問い合わせ]都市整備局耐震・密集市街地整備受付窓口
(電話)06-6882-7053 (ファックス)06-6882-0877

多文化交流会キックオフシンポジウム「日本で暮らす~災害に備えて~」
タレントで山形弁研究家のダニエル・カールさんによる基調講演と、外国人住民を交えたパネルディスカッション。過去の震災での支援活動、地域での助け合いの大切さ等についてお話しいただきます。定員200人(先着順)。
[日時・期間]6月16日(日曜日)13時~15時
[会場]大阪国際交流センター(天王寺区)
[申し込み](ホームページ)で。
[問い合わせ](公益財団法人)大阪国際交流センター
(電話)06-6773-8989 (ファックス)06-6773-8421

6月23日~29日は男女共同参画週間です
男性と女性が、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するために、市民の皆さん一人ひとりの取り組みが重要です。男女共同参画の推進について理解を深めていただくため、啓発に関する展示を行います。
[日時・期間]6月24日(月曜日)~28日(金曜日)
[会場]市役所1階 東側ロビー
[問い合わせ]市民局男女共同参画課
(電話)06-6208-9156 (ファックス)06-6202-7073

6月は大阪市環境月間です
ごみの適正な分別やマイバッグ・マイボトルの持参など、脱炭素社会の実現に向けて身近にできることから取り組みましょう。環境学習情報サイト「なにわエコスタイル」には、学習講座の案内や、環境について楽しく学べるリンク集を掲載していますので、ぜひご覧ください。
[問い合わせ]環境局環境施策課
(電話)06-6630-3491 (ファックス)06-6630-3580

6月は食育月間です ~減塩しよう~
食塩の摂りすぎは循環器疾患やがんとの関連が大きいといわれています。高血圧など生活習慣病予防のために、普段の食生活を見直し、できることから始めてみましょう。簡単な減塩のコツなど詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]健康局健康づくり課
(電話)06-6208-9961 (ファックス)06-6202-6967

6月4日~10日は歯と口の健康週間です
歯と口の健康に関する正しい知識や、歯科疾患を予防するための適切な習慣を身につけましょう。特に歯周病は、自覚症状がないまま進行し、全身の病気を悪化させる可能性があります。疾患の早期発見・治療を徹底し、歯の寿命を延ばしましょう。
[問い合わせ]健康局健康づくり課
(電話)06-6208-9963 (ファックス)06-6202-6967

都市計画案の縦覧等
(1)大阪都市計画都市再生特別地区の変更(北区)(2)大阪都市計画都市高速鉄道第4号線(Osaka Metro中央線)の変更(3)道路の変更(北区:大阪駅前線)(4)公園の変更(浪速区:日本橋公園)
[日時・期間]縦覧と意見書の受け付け:6月13日まで
[会場]縦覧と意見書の提出先:(1)(2)大阪都市計画局計画調整課 (3)(4)計画調整局都市計画課
[問い合わせ](1)(2)大阪都市計画局計画調整課
(電話)06-6210-9078 (ファックス)06-6210-9071
(3)(4)計画調整局都市計画課
(電話)06-6208-7891 (ファックス)06-6231-3751

都市計画案の(1)説明会 (2)公聴会
第2号寝屋川南部地下放水路の都市計画変更
[日時・期間](1)6月18日(火曜日)19時~ (2)7月23日(火曜日)14時~
[会場](1)西成区民センター (2)府庁(本館)
[申し込み][問い合わせ](1)申し込み不要。(2)7月9日までに住所、氏名、電話番号を書いて、送付または(Eメール)・持参で、〒559-8555(住所不要)大阪都市計画局計画調整課へ。
(電話)06-6210-9079 (ファックス)06-6210-9071

環境影響評価図書の縦覧
大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業(1)環境影響評価書(2)事後調査計画書
[日時・期間]7月16日まで
[会場](1)環境局環境管理課、此花区役所ほか (2)環境局環境管理課
[問い合わせ]環境局環境管理課
(電話)06-6615-7938 (ファックス)06-6615-7949

6月は就職差別撤廃月間です

就職差別110番
採用面接時等の差別について、相談や関係機関の紹介などを行う窓口を6月30日まで設置しています。大阪府商工労働部雇用推進室へ(電話)06-6210-9518(土曜日、日曜日を除く9時30分~17時30分)または(Eメール)でお問い合わせください。
[問い合わせ]市民局人権啓発・相談センター
(電話)06-6532-7631 (ファックス)06-6532-7640

地域就労支援センターをご利用ください
働くことに不安のあるかたやさまざまな事情で就職に結びつかないかたなど、就職に向けた支援を必要とするかたに、専門の就労支援コーディネーターによる個別のコンサルティングや職業適性検査をはじめ、さまざまな就労支援を行っています。
[問い合わせ]地域就労支援センター
(フリーダイヤル)0120-939-783 (ファックス)06-6567-6891
こんなときは「救急安心センターおおさか」へ
突然の病気やケガで救急車を呼ぶか、今すぐ病院へ行ったほうがいいか迷ったときは、「救急安心センターおおさか」までお電話を。24時間365日、救急病院の案内や救急医療相談を受け付けます。相談の結果、緊急性がある場合は、直ちに救急車が出動します。
(電話)#7119 または 06-6582-7119
[問い合わせ]救急安心センター
(電話)06-4393-6634 (ファックス)06-4393-4750

「救命サポートアプリ」をリニューアルしました
新たに応急手当について学べるリンク集を追加しました。また、いつでも応急手当の方法を動画で見ることができます。いざというときに備えておきましょう。
[問い合わせ]消防局救急課
(電話)06-4393-6633 (ファックス)06-4393-4750

お知らせ

市長の資産等補充報告書の閲覧
7月1日から令和6年の市長の資産等補充報告書がご覧いただけます。概要は(ホームページ)からもご覧いただけます。
[会場][問い合わせ]総務局総務課
(電話)06-6208-7412 (ファックス)06-6229-1260

募集

市営すまいりんぐなど中堅所得者層向け住宅の入居者
市営すまいりんぐ(子育て応援型)・市営すまいりんぐ・市営特定賃貸住宅・市営再開発住宅の入居者を随時募集中。7月1日には2月以降に空き家になった住宅も追加し、受け付け。市外居住者、単身者も申し込み可。ただし、申し込みには収入などの条件があります。詳しくは6月24日から(ホームページ)または住情報プラザ、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布する申込みのしおりをご覧ください。
[問い合わせ]市営住宅募集センター募集担当
(電話)06-6882-7012 (ファックス)06-6882-7051

市職員(機械、電気・電子・情報)
合格者は来年4月1日採用予定。受験資格や試験日など、詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[日時・期間]第1次試験日:6月28日~7月15日
[申し込み]6月14日 12時までに(ホームページ)で。
試験区分 社会人等技術 [27~40歳 大学卒程度] 機械 採用予定者数 数名程度
試験区分 社会人等技術 [27~40歳 大学卒程度] 電気・電子・情報 採用予定者数 10名程度
[問い合わせ]大阪市人事委員会
(電話)06-6208-8545 (ファックス)06-6231-4622

「第37回 大阪市ハウジングデザイン賞」の推薦
魅力ある良質な集合住宅を表彰する「大阪市ハウジングデザイン賞」を実施。推薦いただいたかたの中から抽選で50人に図書カード(500円分)をプレゼント。
[申し込み][問い合わせ]市役所・区役所・大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布する推薦ハガキ付きリーフレットに必要事項を記入し、6月20日までに〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 大阪市役所内 都市整備局住宅政策課へ送付。(ホームページ)からも申し込み可。
(電話)06-6208-9226 (ファックス)06-6202-7064

みおつくし福祉・介護の仕事 きらめき大賞2024のエピソード
福祉・介護の現場で働く職員のかたが、利用者やその家族などとの関わりや、職員同士の連携などを通して体験した、福祉・介護の仕事の魅力が伝わるエピソード(体験談)を募集。対象は市内在住または在勤で、高齢者や障がい児・者を支援する施設・事業所、児童入所施設などで利用者支援を行う(行っていた)職員のかた。
[締め切り]7月8日(消印有効)
[申し込み][問い合わせ](ホームページ)に掲載する応募用紙とエピソードを、送付または(Eメール)で〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 大阪市役所内 福祉局地域福祉課へ。
(電話)06-6208-7958 (ファックス)06-6202-0990

講座・教室

防災士養成講座
地域で防災活動を行う皆さんのスキルやノウハウの習得・向上をめざして、大阪公立大学都市防災教育センターが実施。申し込み方法など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]危機管理室危機管理課
(電話)06-6208-7380 (ファックス)06-6202-3776

イベント

特集展示「~わたしが難波橋(なにわばし)のライオン像をつくりました!!~ なにわの彫刻家・天岡均一 没後100年記念展」
ライオン像などの彫刻や絵画、陶磁器を手がけ、俳人でもある天岡均一の希少な作品を紹介します。
[日時・期間]7月8日(月曜日)まで9時30分~17時(入館は16時30分まで)
[費用]大人600円ほか
[会場][問い合わせ]大阪歴史博物館
(電話)06-6946-5728 (ファックス)06-6946-2662

海の日こどもクラフト体験教室
吹きガラス・陶芸・染色・織物・木工・金工など11種類の本格的な工芸体験ができる体験教室。定員4~28人(先着順)。空きがあれば当日参加もできます。各教室の対象年齢や費用など、詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[日時・期間]7月15日(月曜日・祝日)10時~12時30分、14時~16時30分
[申し込み]当日までに(電話)で。
[会場][問い合わせ]クラフトパーク
(電話)06-4302-9210 (ファックス)06-4302-9212

大阪中之島美術館 展覧会情報

没後30年 木下佳通代
関西の戦後美術を代表する美術家、木下佳通代の個展を開催。代表作を一堂に紹介し、制作テーマ「存在とは何か」、その表現の全貌に迫ります。
[日時・期間]8月18日(日曜日)まで10時~17時(入場は16時30分まで)、月曜日休館(7月15日・8月12日は開館)
[費用]大人1,600円ほか

開創1150年記念 醍醐寺 国宝展
醍醐寺の歴史と美術を「山の寺 醍醐寺」「密教修法のセンター」「桃山文化の担い手」という三つのテーマで展示。国宝「文殊渡海図」や重要文化財「不動明王坐像 快慶作」「舞楽図屏風 俵屋宗達筆」などの貴重な寺宝を紹介します。
[日時・期間]6月15日(土曜日)~8月25日(日曜日)10時~17時(入場は16時30分まで)、月曜日(7月15日・8月12日は開館)、7月23日(火曜日)は休館
[費用]大人1,800円ほか
[問い合わせ]大阪市総合コールセンター
(電話)06-4301-7285 (ファックス)06-6373-3302

特別展「ワルシャワ。灰の中から甦る不死鳥」
第二次世界大戦によって破壊されたポーランドの首都ワルシャワ。がれきから現代的な大都市に生まれ変わる街の姿など、ワルシャワ蜂起の歴史をパネルと映像で紹介します。
[日時・期間]7月14日(日曜日)まで9時30分~17時(入館は16時30分まで)、月曜日休館
[費用]入館料:大人250円ほか
[会場][問い合わせ]ピースおおさか
(電話)06-6947-7208 (ファックス)06-6943-6080

大阪市LINE公式アカウント
ご希望の情報が届きます!
大阪市LINE公式アカウント

児童虐待ホットライン
児童虐待の通告・相談は、24時間365日対応の
「児童虐待ホットライン」
[フリーダイヤル]0120-01-7285(まずは一報 なにわっ子)にお電話ください。

大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン
前売入場チケットも販売中!

「アテンダント」を募集中!
大阪ヘルスケアパビリオン内で、来館者の受け付け・案内・誘導、VIPの接遇などを担う「アテンダント」を募集しています。定員や申し込み方法など、詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ](公益社団法人)2025年日本国際博覧会大阪パビリオン
(電話)06-6115-6702 (ファックス)06-6115-6719

キャッチコピーは「カラダはひとつ。ミライはむげん。」
大阪ヘルスケアパビリオンでの体験を通して、自分のカラダとの付き合いかたを見直し、私たちの生活や社会、そして地球の未来をも変えていく、そんなきっかけをつかんでほしい、という思いを込めています。
[問い合わせ]万博推進局出展企画課
(電話)06-6690-7212 (ファックス)06-6690-7805
大阪市民のみなさんへ
大阪・関西万博 2025年4月13日~10月13日
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 政策企画室市民情報部広報担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)
電話:06-6208-7251
ファックス:06-6227-9090