HTML版「大阪市民のみなさんへ」令和6年7月号
2024年6月1日
ページ番号:623284
- 令和6年7月号「大阪市民のみなさんへ」掲載記事リンク一覧
各記事の詳細はこちらのページをご覧ください。

1面
大阪市民のみなさんへ
「日本一の子育て・教育サービス」をめざして
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20

くらし

熱中症予防に役立つ暑さ指数と熱中症警戒アラート
熱中症警戒アラートとは、熱中症の危険性を認識してもらうことを目的に、都道府県内の観測地点で暑さ指数が33以上と予測された場合に発表される情報のことです。また、今年から都道府県内の全ての観測地点で暑さ指数が35以上と予測された場合には、過去に例のない危険な暑さとして、新たに「熱中症特別警戒アラート」が発表されます。市内の暑さ指数は(ホームページ)で確認できます。アラートが発表されていなくても、暑さ指数を確認し行動の目安にしましょう。
アラートが発表されたら!
熱中症特別警戒アラート
暑さ指数35以上
命の危険がある「災害級の暑さ」です!命を守るために、外出を避け、涼しい室内に避難するなど、さらに予防行動を徹底してください!
熱中症警戒アラート
暑さ指数33以上
外出を控える、エアコンを使用する、外での運動は原則、中止や延期するなど、普段以上に予防行動を徹底してください。

日常生活における暑さ指数と対策
危険
暑さ指数31以上
高齢者は安静状態でも発症リスクが高いため、外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。
厳重警戒
暑さ指数28以上31未満
外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。
警戒
暑さ指数25以上28未満
運動や激しい作業をする時は、定期的に充分な休息を取り入れる。
注意
暑さ指数25未満
一般に危険性は少ないが、激しい運動や重労働は発症リスクが高まるため注意する。
問い合わせ 環境局環境施策課
(電話)06-6630-3262 (ファックス)06-6630-3580
熱中症かな?と思ったら
もし、自分や周りの人に熱中症を疑う症状(高体温、めまい、頭痛、意識障害など)があれば、落ち着いて、状況を確かめて対処しましょう。
1 涼しい場所に避難しましょう
2 水分や塩分を補給しましょう
3 服をゆるめ、体を冷やしましょう
●意識がない場合は救急車を呼ぶ
●迷ったら「救急安心センターおおさか」(電話)#7119または06-6582-7119に相談を!
問い合わせ 消防局救急課
(電話)06-4393-6634 (ファックス)06-4393-4750
問い合わせ 健康局健康施策課
(電話)06-6208-9953 (ファックス)06-6202-6967

子ども・教育

習い事・塾代助成事業の所得制限を撤廃します 10月利用分から
習い事や学習塾などにかかる費用を月額1万円まで助成しています。10月利用分からは所得による制限を撤廃し、対象を拡大します。7月中旬から全ての対象者の自宅に「利用登録申請のお知らせ」と「大阪市習い事・塾代助成カード」を送付します。
新たに助成を希望するかた、現在助成を受けているかたのいずれも申請が必要です。申請方法など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
対象 市内在住の全ての小学5年生~中学3年生 ※一部対象外となる要件があります。
申請期限 送付:8月15日、オンライン:8月21日
問い合わせ 習い事・塾代助成事業運営事務局
(電話)06-6452-5273 (ファックス)06-6452-5274

2025年大阪・関西万博

9月中旬から申し込み開始予定 子どもたちに夏パスをプレゼント
夏休み期間中(来年7月19日~8月31日)に何度でも万博会場に入場できる夏パスを子どもたちにプレゼントします。受け取りには申し込みが必要です。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
対象 申込日時点で市内在住 来年4月1日時点で4~17歳の子ども
申込受付 9月中旬(開始予定)
7月1日にWebサイトを開設
問い合わせ 大阪府万博子ども招待コールセンター 7月8日に開設
(電話)06-7526-3090(受付時間:平日9時~18時)
こども青少年局企画課
(電話)06-6208-8337 (ファックス)06-6202-7020

家族で一緒に、万博に行こう!
販売中
前売入場チケット
お求めやすい価格で購入できる前売入場チケットを販売しています。超早割一日券(10月6日までの販売)には特典もあります!
入場チケット購入
博覧会協会(ホームページ)や旅行代理店等で購入できます。
来場日時予約
来場希望日時の6か月前から予約できます。また、予約した来場日時にあわせてパビリオンなどの観覧予約(抽選)ができます。
問い合わせ 大阪・関西万博総合コンタクトセンター
(電話)0570-200-066

2面3面
大阪市民のみなさんへ
「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090
面積…225.34平方キロメートル 人口…2,785,393人 世帯数…1,554,209世帯 令和6年5月1日現在(推計)
●講座・イベントなどで特に記載のないものは、「無料」「申し込み多数の場合は抽選」「締め切りは当日必着」です。抽選の結果は当選者のみ通知します。
●往復ハガキで申し込む際は、返信用宛先の住所・氏名をお忘れなく。
●費用について、複数区分ある場合は、「〇〇円ほか」としています。
●催しなどは変更または中止となる場合があります。最新の情報は(ホームページ)などでご確認ください。

くらし

特定医療費(指定難病)受給者証の更新はお早めに
お手持ちの受給者証は12月31日で有効期間が終了します。医療費助成を継続して受けるには、12月27日までにお住まいの区の保健福祉センターへ更新申請が必要です。受給者証の交付には約3か月かかりますので、早めの申請をお願いします。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]大阪市保健所管理課
(電話)06-6647-0923 (ファックス)06-6647-0803

7月1日から使用済リチウムイオン電池等の訪問回収が始まります
ご家庭の使用済リチウムイオン電池、モバイルバッテリー等をご家庭まで引き取りにお伺いします。対象品目など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[申し込み](電話)・(ファックス)でお住まいの地域の環境事業センターへ。
[問い合わせ]環境局家庭ごみ減量課
(電話)06-6630-3259 (ファックス)06-6630-3581

消防事業寄附金を募集中!寄附いただいたかたに体験ツアーを開催します
いただいた寄附金は、消防施策の充実に役立てます。また、1万5,000円以上の寄附をいただいた個人のかたを対象に、はしご車などの乗車体験や水消火器による消火体験などの「消防局見学・体験ツアー」を開催します。定員30人(先着順)。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[日時・期間]9月21日(土曜日)10時30分~12時
[会場]消防局、西消防署
[申し込み][問い合わせ]8月23日までに(ホームページ)・(電話)・(ファックス)・持参で消防局総務課へ。
(電話)06-4393-6028 (ファックス)06-6582-2864

国民生活基礎調査の後続調査にご協力ください
6月に実施した調査の対象世帯のうち、厚生労働省が無作為に抽出した世帯に対して、後続調査を実施します。顔写真付きの調査員証を携帯した調査員が伺いますので、引き続きご協力をお願いします。回答はオンラインでも可能です。
[問い合わせ]福祉局経理・企画課
(電話)06-6208-7941 (ファックス)06-6202-6961

ヤングケアラーを支援 家族のお世話で悩んでいませんか?
「ヤングケアラー」とは、家族の介護や日常生活の世話を過度に行っている子ども・若者のことです。
同じような悩みを抱えていた、もとヤングケアラーとお話ししてみませんか?
ピアサポート
●LINEや(Eメール)、(電話)などにより、ヤングケアラーの悩みや困りごとの相談を、もとヤングケアラーや社会福祉士などがお聴きします。
●友人や自分、家族のことなど何でもお話しできます。
●希望に応じて区役所等の窓口に同行して、手続きのサポートを行います。
相談受付時間
LINE、Eメール…24時間
電話…平日10時~18時
オンラインサロン
レスパイトイベント
●もとヤングケアラーが聞き手となるヤングケアラー同士の交流の場です。
同じような立場のかたと出会い、交流することで、抱える悩みの負担を少しでも軽くします。
●オンラインゲーム会や夏祭りなど、ほっと一息つけるイベントも開催しています。
●月1回2時間程度の開催です。話を聞くだけでの参加もできます。
[問い合わせ]こども青少年局企画課
(電話)06-6208-8337 (ファックス)06-6202-7020
児童虐待ホットライン
児童虐待の通告・相談は、24時間365日対応の
「児童虐待ホットライン」
[フリーダイヤル]0120-01-7285(まずは一報 なにわっ子)にお電話ください。

募集

市営住宅と店舗等の入居者
公営住宅、中堅所得者層向け住宅「市営すまいりんぐ」等、および市営住宅附属施設の店舗等の入居者を募集。申し込みには収入や業種などの条件があります。
[締め切り]7月16日(送付の場合は消印有効)
[申し込み](ホームページ)または住情報プラザ、区役所、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布している申込みのしおりをご覧ください。
[問い合わせ]市営住宅募集センター募集担当
(電話)06-6882-7024 (ファックス)06-6882-7051

第43回大阪都市景観建築賞(愛称 大阪まちなみ賞)の推薦
周辺環境の向上に資し、かつ景観上優れた建物やまちなみを推薦していただき、特に優秀なものを表彰します。
[締め切り]7月31日(消印有効)
[申し込み](ホームページ)または市役所、区役所、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布する推薦ハガキ付きリーフレットに必要事項を書いて、大阪都市景観建築賞運営委員会へ。
[問い合わせ]計画調整局都市計画課
(電話)06-6208-7887 (ファックス)06-6231-3751

(1)心の輪を広げる体験作文 (2)障がい者週間のポスター
障がいのある人とない人との心のふれあいをテーマにした(1)作文(2)ポスターを募集。対象は市内在住または在学の(1)小学生以上(2)小・中学生。申込方法など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[締め切り]9月3日
[問い合わせ]福祉局障がい福祉課
(電話)06-6208-7992 (ファックス)06-6202-6962

「水」の絵コンクールの作品
水道や水に関する絵を募集。対象は市内在住または在学の小学生。
[締め切り]9月4日
[申し込み][問い合わせ]応募用紙((ホームページ)で入手可)に住所・氏名・電話番号・学校名・学年・タイトル・絵の説明を書いて作品(画用紙)の裏面に貼り、持参または送付で、〒559-8558住之江区南港北2-1-10 ATC ITM棟9階、水道局総務課ほかへ。
(電話)06-6616-5404 (ファックス)06-6616-5409

大阪市人権施策推進審議会委員
人権尊重の社会づくりについて、調査・審議する審議会委員を募集。対象は市内在住・在勤・在学のかた。定員2人。任期は11月から2年間。
[締め切り]7月31日
[申し込み](ホームページ)または市役所、区役所、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布する応募用紙をご覧ください。
[問い合わせ]市民局人権企画課
(電話)06-6208-7613 (ファックス)06-6202-7073
大阪市社会福祉審議会高齢者福祉専門分科会の市民委員
高齢者が地域でいきいきと豊かに暮らせる社会づくりに向けた計画の策定などを審議する市民委員を募集。対象は7月1日現在、市内在住で市職員・他の審議会の委員等でない(1)65歳以上(2)40~64歳のかた。定員各2人。任期は12月から3年間。
[締め切り]7月31日(消印有効)
[申し込み][問い合わせ]「大阪市の高齢者施策について」をテーマにした作文と、別紙に必要事項を書いて、〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 大阪市役所内 福祉局高齢福祉課へ。詳しくは(ホームページ)を
ご覧ください。
(電話)06-6208-8026 (ファックス)06-6202-6964

大阪市社会福祉審議会地域福祉専門分科会の市民委員
誰もが自分らしく安心して暮らし続けられる地域づくりに向けた計画の策定などを審議する市民委員を募集。対象は7月1日現在、市内在住で市職員・他の審議会の委員等でないかた。定員2人。任期は12月から3年間。
[締め切り]7月31日(消印有効)
[申し込み][問い合わせ]「地域福祉を推進するために」をテーマにした作文と、別紙に必要事項を書いて、〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 大阪市役所内 福祉局地域福祉課へ。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
(電話)06-6208-7970 (ファックス)06-6202-0990

大阪広域環境施設組合の職員(技能職員)
ごみ焼却工場で従事する職員を募集。対象は採用予定日(来年4月1日)時点で18歳以上40歳未満のかた。採用予定者数5名程度。受験資格など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[日時・期間]第1次試験日:9月29日(日曜日)
[締め切り]8月26日
[申し込み][問い合わせ]必要書類((ホームページ)などで入手可)を持参または送付で、〒545-0052阿倍野区阿倍野筋1-5-1 あべのルシアス12階、大阪広域環境施設組合総務課へ。
(電話)06-6630-3183 (ファックス)06-6630-3582

夏のイベント特集

たそがれコンサート2024
夏の夕べに、中学・高等学校の吹奏楽部、オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ、自衛隊音楽隊などによるクラシックやポピュラー音楽のコンサートを開催。定員各日2,200人(先着順)。
[日時・期間]7月10日~8月21日の毎週水曜日18時30分~20時 ※雨天決行、荒天中止
[会場]大阪城音楽堂
[問い合わせ]教育委員会生涯学習担当
(電話)06-6539-3347 (ファックス)06-6532-8520

ぷにぷにストラップをつくろう!
海の生き物や好きなパーツを閉じ込め、ぷにぷにとした水の感触が楽しめるストラップを作ります。定員各回100人(先着順)。
[日時・期間]7月13日(土曜日)・14日(日曜日)・15日(月曜日・祝日)各日10時30分~、14時~
[会場][問い合わせ]下水道科学館
(電話)06-6468-1156 (ファックス)06-6468-1160

楽しく学んで水博士!あつまれ!!ウォーターフェスティバル in 水道記念館
水に関するワークショップや体験型のイベント、謎解きなどを開催。対象は未就学児~小学生。定員各回70人。
[日時・期間](1)7月20日(土曜日)・21日(日曜日)(2)7月27日(土曜日)・28日(日曜日)各日10時~11時15分、12時20分~13時35分、14時30分~15時45分
[申し込み](1)7月7日(2)7月14日各17時までに(ホームページ)で。
[会場][問い合わせ]水道記念館
(電話)06-6320-2874 (ファックス)06-6324-3114

夏休み子ども市場体験ツアー
「マグロの解体ショー」や「せり」の様子など、施設内を見学・体験し、食に関する知識を学べます。対象は小学生(保護者同伴)。定員50人。
[日時・期間]8月2日(金曜日)8時~10時30分
[申し込み]7月12日 17時30分までに(ホームページ)で。
[会場][問い合わせ]中央卸売市場東部市場
(電話)06-6756-3901 (ファックス)06-6756-3905

特別展難波宮発掘開始70周年記念 大化改新の地、難波宮~古代日本のターニングポイント~
難波宮(なにわのみや)跡の第1次発掘調査開始から70年の節目を記念した特別展を開催。発掘調査成果を中心に、周辺資料や伝承をまじえながら、難波宮の画期性と「大化改新」のかかわりを分かりやすく紹介します。
[日時・期間]7月5日(金曜日)~8月26日(月曜日)9時30分~17時(入館は16時30分まで)、火曜日休館(8月13日は開館)
[費用]大人1,100円ほか
[会場][問い合わせ]大阪歴史博物館
(電話)06-6946-5728 (ファックス)06-6946-2662

アイハウス de 多文化体験2024
日本在住の外国人による言葉、文化、料理の紹介や、伝統楽器の演奏、踊り、劇などを楽しめるイベントを開催。さまざまな文化への理解を深めましょう。
[日時・期間]8月3日(土曜日)11時~16時30分
[会場]大阪国際交流センター(天王寺区)
[問い合わせ](公益財団法人)大阪国際交流センター
(電話)06-6773-8989 (ファックス)06-6773-8421
夏休み親子議場見学会
本会議場などでの謎解きを通して、市会の役割やしくみを楽しく学べます。対象は市内在住または在学の小学3~6年生とその保護者(各2人まで)。定員各回80人。
[日時・期間]8月3日(土曜日)9時30分~11時20分、12時30分~14時20分、15時20分~17時10分
[会場]市役所8階 市会本会議場
[締め切り]7月16日
[申し込み][問い合わせ](ホームページ)または往復ハガキに希望時間・参加者全員(4人まで)の住所・氏名(ふりがな)・電話番号・メールアドレス・学校名・学年を書いて、〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 大阪市役所内 市会事務局政策調査担当へ。
(電話)06-6208-8694 (ファックス)06-6202-0508
おおさか子ども市会 ~小学生市会~
市長に質問や提案をするために、議員になってみませんか。対象は市内在住または在学の小学5・6年生。定員81人。
[日時・期間]8月19日(月曜日)14時~17時
[会場]市役所8階 市会本会議場
[締め切り]7月8日
[申し込み]学校で配布される応募用紙((ホームページ)にも掲載)に必要事項を書き、学校を通して応募。
[問い合わせ]教育委員会初等・中学校教育担当
(電話)06-6208-9186 (ファックス)06-6202-7055

8月1日市立科学館がリニューアルオープン! ~他にない、みんなで科学を楽しむ空間へ~

企画展「日本の科学館は大阪から」
プラネタリウムや体験展示で科学をわかりやすく伝える電気科学館開館からの歴史をはじめ、新たな展示場や活動を紹介します。
[日時・期間]8月1日(木曜日)~11月24日(日曜日)9時30分~17時(入場は16時30分まで)、月曜日(祝日の場合は翌平日)休館(8月5日・13日は開館)
[費用]観覧料:大人400円ほか
※リニューアル工事のため、7月31日(水曜日)まで休館
[会場][問い合わせ]市立科学館 (電話)06-6444-5656 (ファックス)06-6444-5657

プラネタリウムで星空観察
(1)「探れ!天の川の姿」
天文学者たちの観測の歴史を辿りながら、天の川の姿がどのようにして明らかになってきたのかを紹介します。定員各回250人(先着順)。
(2)「まだ見ぬ宇宙へ」
惑星や星雲、星団、銀河などスケールの異なるさまざまな天体が作り出す美しい景色を見てみましょう。定員各回250人(先着順)。
(3)ファミリータイム
幼児から小学校低学年のお子さんと、そのご家族におすすめのプログラム。8月は「流れ星を見つけよう」をテーマに、その日の夜に見える星空の話をします。定員各回250人(先着順)。
[日時・期間](1)(2)8月1日(木曜日)~12月1日(日曜日)(3)開館日は毎日、月曜日(祝日の場合は翌平日)休館(8月5日・13日は開館)
[費用](1)(2)(3)各回大人600円ほか
※リニューアル工事のため、7月31日(水曜日)まで休館
[会場][問い合わせ]市立科学館 (電話)06-6444-5656 (ファックス)06-6444-5657

大阪市LINE公式アカウント
ご希望の情報が届きます!
大阪市LINE公式アカウント
大阪市民のみなさんへ
「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 政策企画室市民情報部広報担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)
電話:06-6208-7251
ファックス:06-6227-9090