ページの先頭です

HTML版「大阪市民のみなさんへ」令和6年9月号

2024年10月1日

ページ番号:623286

1面

大阪市民のみなさんへ

 

「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして

 

編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20

市政

うめきた2期 グラングリーン大阪 9月6日 先行まちびらき

「みどり」と「イノベーション」の融合拠点をめざす、JR大阪駅北側のうめきた2期区域の一部が先行まちびらきを迎えます。都心部におけるこれまでに無い魅力を持つ大規模なみどりの空間で、市民の皆さん、企業・研究機関が交流することで、新たな発想やイノベーションの創出に繋げます。

 

JR大阪駅直結のうめきた公園やグラングリーン大阪北館では、9月6日(金曜日)~8日(日曜日)に、大屋根イベントスペースでの音楽ライブや、ワークショップ、飲食ブースの出店などのオープニングイベントが開催されます。ぜひお越しください!

 

問い合わせ 大阪都市計画局広域拠点開発課

(電話)06-6210-9327 (ファックス)06-6210-9329

子ども・教育

児童手当制度の拡充にかかる申請受付がはじまります

全ての子ども・子育て世帯を支援するため、10月分から児童手当制度がかわります。主な拡充内容は次のとおりです。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

●所得制限の撤廃

●第3子加算の増額

●支給期間が高校生年代まで延長

●支給が年3回から年6回に変更

手続きのご案内

最終期限:来年3月31日[消印有効]

制度拡充にあたり、手続きが必要なかたには、申請書類を9月上旬から順次お送りします。10月31日[消印有効]までに申請されたかたは、12月5日に支給します。お早めに申請ください。

※11月1日以降に申請されたかたは、来年2月5日以降に支給予定です。

問い合わせ 児童手当制度拡充にかかるコールセンター 9月2日に開設

(電話)06-6208-8340  (ファックス)06-6202-6963(受付時間:平日9時~18時)

くらし

ひとりで悩みを抱えず、相談してみませんか

もしも悩みや不安を抱えて困っているときには、気軽に話せる場所があります。また、専門の医師や相談員がサポートして一緒に考えます。

さまざまな相談方法がありますので、ご希望の窓口で話してみませんか。


困難な問題を抱える女性のかたへ

新たに女性相談支援員による自立に向けたサポートを開始しました。性的な被害や親族間暴力など、女性が抱えやすいさまざまな困難な問題に寄り添い、支援します。

 

支援内容

支援プランの作成、各種福祉サービス利用の調整や関係機関等への同行、一時保護施設の入所調整等、自立に向けたサポートなど

電話 06-6208-7289(女性相談支援員へ直通)

受付時間 平日9時~17時

問い合わせ 市民局男女共同参画課

(電話)06-6208-9156 (ファックス)06-6202-7073

こころの悩みをお持ちのかたへ

91016日の自殺予防週間にあわせて、9月の1か月間、自殺やこころの健康に関する24時間対応の集中電話相談を実施します。

24時間受付相談窓口

電話 0570-064-556

受付時間 9130日(初日は930分~最終日は17時)

●常時受付相談窓口

電話 06-6923-0936

受付時間 平日930分~17

「ひきこもり」でお悩みのかたへ

「この状態がずっと続くのかな…」「将来が心配」などの悩みは、専門の医師や相談員の専用ダイヤル、LINE相談、お住まいの区の保健福祉センターで相談できます。

●医師(事前予約制)・相談員による専門相談

専用ダイヤル 06-6923-0090

受付時間 平日10時~17

LINE相談

ひきこもり相談@大阪市

受付時間 水曜日18時~22時 土曜日12時~16時(受け付けは終了の各30分前まで)

問い合わせ こころの健康センター

(電話)06-6922-8520 (ファックス)06-6922-8526

2面3面

大阪市民のみなさんへ

 

「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして

 

編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090

面積…225.34平方キロメートル 人口…2,788,758人 世帯数…1,558,326世帯 令和671日現在(推計)

 

●講座・イベントなどで特に記載のないものは、「無料」「申し込み多数の場合は抽選」「締め切りは当日必着」です。抽選の結果は当選者のみ通知します。

●往復ハガキで申し込む際は、返信用宛先の住所・氏名をお忘れなく。

●費用について、複数区分ある場合は、「〇〇円ほか」としています。

 

●催しなどは変更または中止となる場合があります。最新の情報は(ホームページ)などでご確認ください。

くらし

台風に伴うごみ収集の中止について

予想される最大風速が25メートル以上の場合は普通ごみ以外、最大風速30メートル以上の場合は全てのごみ収集を中止することがあります。中止の場合は当日朝6時頃に(ホームページ)やごみ分別アプリ「さんあ~る」などでお知らせしますので、次回の収集日をご利用ください。

[問い合わせ]環境局事業管理課

(電話)06-6630-3226 (ファックス)06-6630-3581

放置自転車等の撤去保管料を改定します

101日から撤去保管料を自転車3,500円、ミニバイク5,000円に改定します。自転車等の放置は安全な通行などに悪影響を及ぼしますので、駐輪場のご利用をお願いします。

[問い合わせ]建設局自転車対策担当

(電話)06-6615-6683  (ファックス)06-6615-6577

民間賃貸住宅の子育てに配慮したリフォーム費用を補助します

民間賃貸住宅のオーナーが、マンションなどに対して子どもの安全対策を含む改修工事を行う場合に、工事費の一部を補助します。補助要件や申請方法など、詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[問い合わせ]都市整備局住宅政策課

(電話)06-6208-9226  (ファックス)06-6202-7064

市立保育所の民間移管および統合による廃止を予定しています

保育所名 野田保育所(福島区) 現在の運営 大阪市 再編内容 民間移管 再編年度 令和10年度

保育所名 西淡路第2保育所(東淀川区) 現在の運営 大阪市 再編内容 民間移管 再編年度 令和10年度

保育所名 万領保育所(住吉区) 現在の運営 大阪市 再編内容 民間移管 再編年度 令和10年度

保育所名 南津守保育所(西成区) 現在の運営 大阪市 再編内容 統合廃止 再編年度 令和8年度末

ご理解を得られるよう、保護者説明会などを行いながら進めます。

[問い合わせ]こども青少年局保育所運営課

(電話)06-6684-9109 (ファックス)06-6684-9184

Osaka Metro・シティバス問い合わせ窓口の変更

101日から「Osaka Metro・シティバスお客さまセンター」と「お忘れものセンター」の問い合わせ窓口を統合します。受付時間は8時~20時です。

[問い合わせ]Osaka Metro・シティバスお客さまセンター

1930日まで(電話)06-6582-1400 (ファックス)06-6585-6466

2101日から(電話)050-3355-8208  (ファックス)06-4792-0020

環境影響評価図書の縦覧等

(仮称)中之島五丁目3番地計画環境影響評価方法書

[日時・期間]縦覧:930日まで、意見書の受け付け:1015日まで

[会場]縦覧:環境局環境管理課、北区役所ほか、意見書の提出先:環境局環境管理課ほか

[問い合わせ]環境局環境管理課

(電話)06-6615-7938 (ファックス)06-6615-7949

9月20日~26日は動物愛護週間です

「動物を飼う」ということは、その動物の命を預かるということです。ペットを不幸にしないためにも、動物の習性や寿命、飼い方などを正しく理解し、最後まで責任を持てるか、飼う前にしっかりと考えてみましょう。

[問い合わせ]健康局生活衛生課

(電話)06-6208-9996 (ファックス)06-6232-0364

大阪動物愛護フェスティバル2024 in 大阪市中央公会堂

一般家庭の長寿犬や長寿猫、動物園の長寿動物に対する表彰のほか、高齢動物との暮らし方に関する講演などを行います。定員600人(先着順)。

[日時・期間]9月21日(土曜日)13時20分~16時

[会場]中央公会堂

[問い合わせ](公社)大阪市獣医師会

(電話)06-6972-1345 (ファックス)06-6972-1346

9月は高齢者福祉月間です

高齢者自身の社会参加意欲を高め、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、積極的に高齢者施策に取り組んでいます。

(1)入浴料金割引の利用方法がかわります

来年1月1日からは市が発行する「入浴割引券(チケット)」で割り引きされます。また、毎月2回を上限に、いつでも割り引きが受けられるようになります。申請方法など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[問い合わせ]福祉局高齢福祉課

(電話)06-6208-8054 (ファックス)06-6202-6964

(2)9月は認知症月間、21日は認知症の日

今年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。認知症は誰もがなる可能性があります。この機会に認知症について考えてみませんか。詳しくは「認知症アプリ」または(ホームページ)をご覧ください。

[問い合わせ]福祉局地域包括ケア推進課

(電話)06-6208-8051 (ファックス)06-6202-6964

生きがいづくり支援事業などのご案内

名称 敬老優待乗車証

対象 70歳以上

内容 Osaka Metroと大阪シティバス(いまざとライナー含む)を乗車1回につき50円で利用できます。

問い合わせ先 福祉局高齢福祉課 (電話)06-6208-8056 (ファックス)06-6202-6964

 

名称 文化施設等敬老優待

対象 65歳以上

内容 大阪城天守閣、市立美術館などの市立文化施設に無料で入場できます(年齢・住所を確認できるものを持参)。※特別展などを除く。

問い合わせ先 福祉局高齢福祉課 (電話)06-6208-8056 (ファックス)06-6202-6964

 

名称 入浴利用料割引

対象 70歳以上

内容 市内の対象の公衆浴場を、毎月1日・15日に割引料金で利用できます((1)のとおり利用方法がかわります)。

問い合わせ先 福祉局高齢福祉課 (電話)06-6208-8056 (ファックス)06-6202-6964

 

名称 スポーツ施設の高齢者割引

対象 65歳以上

内容 市営プールを子ども料金で、トレーニングルームは大人料金の半額で利用できます(年齢を確認できるものを持参)。

問い合わせ先 経済戦略局スポーツ課 (電話)06-6469-3870 (ファックス)06-6469-3898

 

名称 介護予防ポイント

対象 65歳以上(事前登録要)

内容 介護保険施設等での活動でポイントが貯まり、貯めたポイントを換金できます。年間の換金上限額が1万円にアップしました。

問い合わせ先 大阪市社会福祉協議会 (電話)06-6765-5610 (ファックス)06-6765-3512

募集

市営住宅の入居者(11回以上落選されたかた向け)

対象は定期募集および親子近居等募集(平成28年以降実施分)の落選回数が11回以上のかた(公営住宅・改良住宅のものに限る)。申し込みには収入などの条件があります。

[申し込み]911日(水曜日)~13日(金曜日)・18日(水曜日)・19日(木曜日)の10時~15時(12時~13時を除く)に市営住宅募集センターで受け付け。911日~19日に住情報プラザ、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布する申込みのしおりをご覧ください。

[問い合わせ]市営住宅募集センター募集担当

(電話)06-6882-7024 (ファックス)06-6882-7051

新大阪駅エリアまちづくりのキャッチフレーズ

新大阪駅エリアのまちづくりをPRするためのキャッチフレーズを募集。最優秀賞の作品はチラシ、ポスターなどの各種広報媒体に使用します。最優秀賞、優秀賞の受賞者には表彰状と商品券を贈呈します。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[申し込み]99日~1015日に(ホームページ)で。

[問い合わせ]大阪都市計画局広域拠点開発課

(電話)06-6210-9327  (ファックス)06-6210-9329

ネーミングライツパートナー

市が所有する施設のスポンサーになっていただける事業者(ネーミングライツパートナー)を募集。詳しくは(ホームページ)を覧ください。

[日時・期間]募集期間:930日まで

[申し込み][問い合わせ]財政局財源課

(電話)06-6208-7739 (ファックス)06-6202-6951

大阪市区長・所属長(局長)

区長(7人)、福祉局長(1人)、健康局長(1人)、環境局長(1人)の職を募集。合格者は来年4/1採用予定。対象は組織マネジメントの経験があり、地方公務員法第16条<欠格事項>に該当しないかた。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[締め切り]913

[申し込み](ホームページ)で。

[問い合わせ]総務局人事課

(電話)06-6208-7511 (ファックス)06-6202-7070

市職員(事務行政、技術、社会福祉、保育士)

合格者は来年41日採用予定。日本国籍を有しないかたも受験できます。受験資格など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間]第1次試験日:106日(日曜日)

[申し込み]92 9時~910 12時に(ホームページ)で。

試験区分 事務行政(2634歳)[大学卒程度] 採用予定者数 60名程度

試験区分 大学卒程度技術[秋季募集](都市建設[主に土木]) 採用予定者数 20名程度

試験区分 社会人等技術(3040歳)都市建設[主に土木] 採用予定者数 5名程度

試験区分 社会人等技術(3040歳)建築 採用予定者数 数名程度

試験区分 社会人等社会福祉(有資格)(~59歳)[大学卒程度] 採用予定者数 30名程度

試験区分 社会人経験者社会福祉(~59歳)[短大卒程度] 採用予定者数 15名程度

試験区分 社会人等社会福祉(4754歳)[大学卒程度] 採用予定者数 数名程度

試験区分 社会人経験者保育士(~59歳) 採用予定者数 10名程度

試験区分 保育士A[追加募集](2234歳)[大学卒程度] 採用予定者数 15名程度

試験区分 保育士B[追加募集](2034歳)[短大卒程度] 採用予定者数 10名程度

[問い合わせ]大阪市人事委員会

(電話)06-6208-8545 (ファックス)06-6231-4622

市職員(技能職員)

合格者は来年41日採用予定。対象は昭和6042日~平成1941日生まれのかた。日本国籍を有しないかたも受験できます。受験資格など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間]第1次試験日:119日(土曜日)

[申し込み]91 9時~930 17時に(ホームページ)で。

業務内容 (1)南港市場の設備等維持管理業務 採用予定者数 若干名

業務内容 (2)動物愛護、環境衛生業務等 採用予定者数 若干名

業務内容 (3)保育所等の施設維持管理業務等 採用予定者数 若干名

業務内容 (4)ごみの収集、まちの美化に関する業務等 採用予定者数 25名程度

業務内容 (5)道路・河川、公園における維持管理業務等 採用予定者数 15名程度

業務内容 (6)港湾施設の維持管理業務等 採用予定者数 5名程度

[問い合わせ]

1)中央卸売市場総務課

(電話)06-6469-7910 (ファックス)06-6469-7939

2)健康局総務課

(電話)06-6208-9922 (ファックス)06-6202-6967

3)こども青少年局総務課

(電話)06-6208-8116 (ファックス)06-6202-7020

4)環境局職員課

(電話)06-6630-3162 (ファックス)06-6630-3580

5)建設局職員課

(電話)06-6615-6444 (ファックス)06-6615-6575

6)大阪港湾局総務課

(電話)06-6615-7707 (ファックス)06-6615-7719

小・中学校、幼稚園の講師

小・中学校、幼稚園の講師を随時募集中。9月29日(日曜日)、10月6日(日曜日)に講師登録会を開催します。また9月30日(月曜日)~10月4日(金曜日)は登録時間を20時まで延長しています。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[申し込み][問い合わせ]教育委員会教職員人事担当

(電話)06-6208-9125 (ファックス)06-6202-7053

イベント

2025年大阪・関西万博

EXPO作文コンクール 小中学生向け

万博開催後の「未来の大阪」をテーマにした作文を募集。入賞者には万博オリジナルノベルティ等をプレゼント。対象は府内在住または在学の小・中学生。部門ごとのテーマなど、詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[締め切り]930日(消印有効)

[申し込み][問い合わせ]作文(400字詰め原稿用紙12枚)の余白に題名・学校名・学年・氏名・住所・電話番号を書いて、〒542-8691 日本郵便株式会社大阪南郵便局109 EXPO作文コンクール事務局へ。(メール)Exposakubun@city.osaka.lg.jpでの応募も可(メールでの問い合わせは不可)。

(電話)050-3124-6762 (ファックス)050-3124-6769(受付時間:平日10時~18時)

夏パスプレゼントの受付開始!

夏休み期間中(来年719日~831日)に何度でも万博会場に入場できる夏パスを子どもたちにプレゼントします。対象は申込日時点で市内在住かつ来年41日時点で417歳の子ども。9/13から特設サイトで受け付けますので、ぜひお申し込みください。

[問い合わせ]大阪府万博子ども招待コールセンター

(電話)06-7526-3090 (ファックス)06-7526-3091(受付時間:平日9時~18時)

塩田千春 つながる私(アイ)

現在ベルリンを拠点として国際的に活躍する塩田千春が、出身地の大阪で16年ぶりに大規模な個展を開催。3つの「アイ」(私/I、目/EYE、愛/ai)を通じた他者との「つながり」をテーマとした多様な作品をぜひご覧ください。

[日時・期間]914日(土曜日)~121日(日曜日)10時~17時(入場は1630分まで)、月曜日(祝日の場合は翌平日)休館(916日・23日・1014日・114日は開館)

[会場]大阪之島美術館

[費用]大人2,000円ほか

[問い合わせ]大阪市総合コールセンター

(電話)06-4301-7285 (ファックス)06-6373-3302

大阪いのち輝くスポーツプロジェクトOSAKA NEXPO 2024

バーチャルスポーツ体験やミャクミャクとダンスを踊るプログラムなど、誰もが楽しめるスポーツ体験イベントを実施します。

[日時・期間]913日(金曜日)~16日(月曜日・祝日)11時~21時 ※最終日は18時まで

[会場]大阪城公園 太陽の広場(YATAIフェス会場内)

[問い合わせ]OSAKA NEXPO 2024事務局

(電話)06-6221-5931 (ファックス)06-6221-5938

まちなかウォークラリーin梅田

(1)おおさか健活アプリ「アスマイル」を使ってチェックポイントを回るイベント。(2)景品が当たる抽選会や、小島よしおさんのトークステージ(座席は一部事前申込制)も開催。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間](1)9月2日(月曜日)~10月5日(土曜日)(2)10月5日(土曜日)11時~16時

[会場]JR大阪駅周辺

[問い合わせ]健康局健康づくり課

(電話)06-6208-9963 (ファックス)06-6202-6967

オリジナルマンホールふた缶バッジづくり

オリジナルのマンホールふたをデザインして、世界に一つだけの缶バッジを作ろう。マンホールの役割やデザイン、暮らしと下水道の関係も学べます。定員各回100人(先着順)。

[日時・期間]9月22日(日曜日・祝日)・23日(月曜日・振り替え休日)10時30分~、14時~

[会場][問い合わせ]下水道科学館

(電話)06-6468-1156 (ファックス)06-6468-1160

クラフトパークフェスタ 2024

当日限定の特別体験教室を中心に、能半島復興支援となる型染め体験やアートマーケットなど、開館25周年記念の「みる、つくる、楽しむ」イベントが盛りだくさん。教室に空きがあれば当日参加もできます。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間]1020日(日曜日)930分~17

[費用]1,5006,000円(材料費含む)※教室により異なる

[申し込み]当日までに(電話)で。

[会場][問い合わせ]クラフトパーク

(電話)06-4302-9210 (ファックス)06-4302-9212

夏の展示 燃える!大坂城史

石山本願寺合戦、大坂夏の陣、戊辰戦争といった主要な戦いが起こるたびに大坂城は炎に包まれました。本展では、大坂城焼失と戦場で命を燃やした人物ゆかりの資料を紹介します。

[日時・期間]10月9日(水曜日)まで9時~17時(入館は16時30分まで)

[費用]入館料:大人600円

[会場][問い合わせ]大阪城天守閣

(電話)06-6941-3044 (ファックス)06-6941-2197

大阪国際文化芸術プロジェクト 「大阪城西の丸薪能2024」

大阪城西の丸庭園で豪華出演者による大規模な薪能を実施します。未就学児は入場不可。16歳未満は保護者同伴。費用など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間]1012日(土曜日)・13日(日曜日)1830分~2040分(予定)

[会場]大阪城西の丸庭園特設舞台

[申し込み]チケットぴあ ほかで販売。

[問い合わせ]大阪文化芸術事業運営事務局

(電話)06-7177-6938  (ファックス)06-6469-3897

「救急安心センターおおさか」

救急車を呼ぶ? 病院へ行く?

迷ったときは、24時間365日対応の

「救急安心センターおおさか」

#7119または(電話)06-6582-7119にお電話ください。

「児童虐待ホットライン」

児童虐待の通告・相談は、24時間365日対応の

「児童虐待ホットライン」

(フリーダイヤル)0120-01-7285(まずは一報 なにわっ子)にお電話ください。

大阪市民のみなさんへ

 

大阪・関西万博 2025年4月13日~10月13日

 

編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 政策企画室市民情報部広報担当

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)

電話:06-6208-7251

ファックス:06-6227-9090

メール送信フォーム