HTML版「大阪市民のみなさんへ」令和7年2月号
2025年1月1日
ページ番号:623291
- 令和7年2月号「大阪市民のみなさんへ」掲載記事リンク一覧
各記事の詳細はこちらのページをご覧ください。

1面
大阪市民のみなさんへ
大阪・関西万博 2025年4月13日~10月13日
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20

2025大阪・関西万博

大阪・関西万博 テストランの参加者を募集!
大阪・関西万博開幕に向けて、博覧会協会による「テストラン」の参加者を募集します。開幕前にご来場いただき、万博会場における運営の流れを確認する取り組み「テストラン」にご参加ください。参加方法など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
対象者 府内在住のかた
実施日 4月5日(土曜日)・6日(日曜日)いずれか1日
募集人数 4万人程度 ※参加費用は無料

交通混雑の緩和にご協力ください
万博期間中は、Osaka Metro中央線等の交通機関が混雑するため、在宅勤務や移動ルートの変更など、混雑回避に向けた取り組み(TDM)を進めています。混雑期間などは大阪市公式LINEやメールマガジンでお知らせします。詳しくは特設サイトをご覧ください。
市民・事業者の皆さんのご協力をお願いします。
事業者のかたへ
交通混雑の緩和にご協力いただける事業者「万博TDMパートナー」を募集しています。登録者にはメールマガジンで万博期間中の交通情報をお届けするほか、各種インセンティブ(特典)を用意しています。また、此花区[2月13日(木曜日)]・住之江区[2月18日(火曜日)]・港区[2月20日(木曜日)]で対面式の説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。詳しくは特設サイトをご覧ください。

区役所でも万博来場をサポートします
電子チケットの購入や予約などの手続きを対面で支援する「万博来場サポートデスク」を、各区役所等に巡回して開設します。万博来場サポートデスクは予約なしで利用できますので、ぜひお立ち寄りください。
区役所巡回スケジュール
都島区 2月3日(月曜日)~7日(金曜日)
浪速区 2月10日(月曜日)・2月12日(水曜日)~14日(金曜日)
西淀川区 2月17日(月曜日)~21日(金曜日)
淀川区 2月25日(火曜日)~28日(金曜日)
東淀川区 3月3日(月曜日)~7日(金曜日)
問い合わせ 大阪府・大阪市万博お問合せセンター
(電話)06-7632-6821 (ファックス)06-6690-7805(受付時間:平日9時~17時30分)
子ども・教育

3月から中央・南部こども相談センターが移転します
こども相談センターは、児童相談所として18歳未満の子どもに関する相談を受け付けています。3月3日以降の相談場所は、お住まいの区や相談内容によってかわりますので、まずは電話でご確認ください。なお、児童虐待の通告・相談は、24時間365日対応の(フリーダイヤル)0120-01-7285にお電話ください。
- 北区
- 都島区
- 福島区
- 西淀川区
- 淀川区
- 東淀川区
- 旭区
東淀川区淡路3-13-36
(電話)06-6195-4114 (ファックス)06-6195-2314
- 此花区
- 中央区
- 西区
- 港区
- 大正区
- 天王寺区
- 浪速区
- 住之江区
- 住吉区
- 西成区
3月3日から移転
中央こども相談センター
浪速区浪速東1-1-90
(電話)06-4301-3100 (ファックス)06-4301-3978
- 東成区
- 生野区
- 城東区
- 鶴見区
3月3日から業務開始
中央こども相談センター 東部分室
中央区森ノ宮中央1-17-5
中央こども相談センター分館内
(電話)06-6926-4600 (ファックス)06-6944-2060
- 阿倍野区
- 東住吉区
- 平野区
3月24日から移転
南部こども相談センター(仮庁舎)
中央区森ノ宮中央1-17-5
中央こども相談センター分館内
(電話)06-6718-5050 (ファックス)06-6944-2061
※3月3日~3月21日は、(電話)06-6718-5050 (ファックス)06-6797-1511
(平野区喜連西6-2-55)へお問い合わせください。
24区の教育相談(不登校、対人関係など)はこちら
(電話)06-4301-3181 (ファックス)06-6944-2064
問い合わせ 中央こども相談センター
(電話)06-4301-3100 (ファックス)06-6944-2060(受付時間:平日9時~17時30分)

「児童虐待ホットライン」
児童虐待の通告・相談は、24時間365日対応の
「児童虐待ホットライン」
(フリーダイヤル)0120-01-7285(まずは一報 なにわっ子)にお電話ください。

2面3面
大阪市民のみなさんへ
「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090
面積…225.34平方キロメートル 人口…2,795,562人 世帯数…1,567,520世帯 令和6年12月1日現在(推計)
●講座・イベントなどで特に記載のないものは、「無料」「申し込み多数の場合は抽選」「締め切りは当日必着」です。抽選の結果は当選者のみ通知します。
●往復ハガキで申し込む際は、返信用宛先の住所・氏名をお忘れなく。
●費用について、複数区分ある場合は、「〇〇円ほか」としています。
●催しなどは変更または中止となる場合があります。最新の情報は(ホームページ)などでご確認ください。

くらし

Jアラートによる情報伝達訓練の実施
地震・津波などの緊急事態に備え、Jアラート(全国瞬時警報システム)により受信した情報を防災行政無線の屋外スピーカーなどで伝えます。今回の訓練に伴うエリアメール・緊急速報メールの配信はありません。
[日時・期間]2月12日(水曜日)11時頃
[問い合わせ]危機管理室危機管理課
(電話)06-6208-7388 (ファックス)06-6202-3776

がん患者のかたを支援します
がん患者のかたが自分らしく安心して生活を送ることができるよう、ウィッグ等や人工乳房の購入費、在宅介護サービス利用料等を助成しています。対象は(1)(2)全ての年齢のかた(3)若年(18~39歳)のかた。申請方法など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
対象経費 (1)ウィッグ等、補整下着
助成額 上限3万円
対象経費 (2)人工乳房
助成額 上限5万円
対象経費 (3)在宅介護サービス利用料等
助成額 月額上限5万4,000円
[問い合わせ]がん患者支援事業専用電話
(電話)06-6208-9907 (ファックス)06-6202-6967

子宮頸(けい)がん予防(HPV)ワクチン無料接種の期間を延長します
HPVワクチンは合計3回の接種が必要です。対象は平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月~令和7年3月に1回以上接種したかたは、令和8年3月まで残りの回数を無料で接種できます。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]健康局健康づくり課
(電話)06-6208-9943 (ファックス)06-6202-6967

マイページに水道料金等の支払機能を追加しました
使用水量・料金の確認や水道に関する手続きができるマイページに、水道料金等をPayPayで支払いできる電子決済機能を追加しました。利用するにはマイページへの登録と支払方法の変更手続きが必要です。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]水道局お客さまセンター
(電話)06-6458-1132 (ファックス)06-6458-2100

市税事務所での税証明等発行手数料の支払いが便利になります
市税に関する証明書の発行手数料の支払いに、クレジットカードや電子マネー、コード決済が利用できるようになります。開始時期や利用できるキャッシュレス決済サービスなど、詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]財政局管理課
(電話)06-6208-7773 (ファックス)06-6202-6953

ハローステップ就職応援プラザ in J:COM中央区民センター
就職が困難なかたの雇用・就労を支援するため、求人情報の提供や職業相談など、あらゆる面でサポートします。就職面接会も同時開催。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[日時・期間]2月21日(金曜日)13時~16時
[会場]J:COM中央区民センター
[問い合わせ]地域就労支援センター
(フリーダイヤル)0120-939-783 (ファックス)06-6567-6891

宝くじで大阪・関西万博を応援しましょう
2月7日にバレンタインジャンボくじおよびバレンタインジャンボミニくじが発売されます。この収益金の一部は、万博の会場建設費に活用されますので、ぜひ購入をご検討ください。また、宝くじの収益金は、それ以外にも道路清掃やスポーツ施設の補修など、市民生活の身近なところに役立てられています。詳しくは(ホームページ)で紹介していますので、ご覧ください。
[問い合わせ]財政局財源課
(電話)06-6208-7733 (ファックス)06-6202-6951

環境影響評価図書の縦覧
うめきた2期地区開発事業(北街区・南街区)事後調査報告書
[日時・期間]縦覧:3月3日まで
[会場][問い合わせ]環境局環境管理課
(電話)06-6615-7938 (ファックス)06-6615-7949

北方領土パネル展
北方領土(歯舞群島(はぼまいぐんとう)、色丹島(しこたんとう)、国後島(くなしりとう)、択捉島(えとろふとう))は、我が国固有の領土です。しかし、いまだにロシアによる不法占拠が続いています。国民全ての願いである北方領土の早期返還の実現に向け、市民の皆さんの理解と認識を深めていただくため、パネル展を開催します。
[日時・期間]2月3日(月曜日)~28日(金曜日)
[会場]市役所1階 市民ロビー
[問い合わせ]総務局総務課
(電話)06-6208-7412 (ファックス)06-6229-1260

住民税非課税世帯に対する支援のお知らせ
「物価高騰対策給付金」を支給します
1世帯あたり3万円と、18歳以下の児童1人あたり2万円を支給します。支給要件に該当することが確認できた世帯には、ご案内を順次お送りしており、2月下旬から支給予定です。なお、一部申請が必要な場合があります。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
対象世帯 令和6年12月13日において、大阪市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税であること
※被扶養者のみで構成される世帯を除く。
[問い合わせ]物価高騰対策給付金コールセンター
(フリーダイヤル)0120-977-756 (ファックス)0120-778-010

大阪市LINE公式アカウント あなたは何タイプ? 大阪うまいもん8タイプ診断
大阪市公式LINEを友だち登録すると、自身の魅力を大阪のソウルフード(うまいもん)に例えてくれる診断ゲームが楽しめます。診断結果を3月9日までにXで拡散すると抽選で200人にQUOカードPay(500円分)をプレゼント。ぜひ、家族や友人とお試しください。
[問い合わせ]政策企画室広報担当
(電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090

募集

ご意見をお聴かせください
以下の案は、区役所、市民情報プラザ(市役所1階)、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)、(ホームページ)などでご覧いただけます。ご意見は、送付・(ファックス)・(Eメール)などでお寄せください。
大阪市公共施設マネジメント基本方針(第2期計画)(案)
[日時・期間]閲覧・応募期間:2月25日まで
[会場][問い合わせ]政策企画室政策調整担当
(電話)06-6208-9724 (ファックス)06-6202-5620
大阪市消費者教育推進計画(第2期)(案)
[日時・期間]閲覧・応募期間:2月20日まで
[会場][問い合わせ]市民局消費者センター
(電話)06-6614-7521 (ファックス)06-6614-7525
大阪市交通バリアフリー基本構想(梅田地区、難波地区、京橋地区、我孫子町地区、コスモスクエア地区)の変更
[日時・期間]閲覧・応募期間:2月10日~3月11日
[会場][問い合わせ]計画調整局交通政策課
(電話)06-6208-7823 (ファックス)06-6231-3751

市営住宅の入居者
公営住宅、中堅所得者層向け住宅「市営すまいりんぐ」、市営住宅附属施設の店舗等の入居者を募集。申し込みには収入などの条件があります。
[締め切り]2月17日(送付の場合は消印有効)
[申し込み](ホームページ)または住情報プラザ、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)、区役所などで配布している申込みのしおりをご覧ください。
[問い合わせ]市営住宅募集センター募集担当
(電話)06-6882-7024 (ファックス)06-6882-7051

工場等から発生するにおいの判定者
工場等で採取した空気のにおいの有無を判定するかたを募集。応募後に嗅覚の適性検査があります。任期は4月から来年3月末。定員40人。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。
[問い合わせ]環境局環境規制課
(電話)06-6615-7923 (ファックス)06-6615-7949

イベント

咲くやこの花賞受賞記念展示 「田中秀介 お前と過ぎ去らせた日の目の引き出し」
令和5年度咲くやこの花賞美術部門[現代美術]受賞者である田中秀介さんによる記念展。会期中は過去の作品を一挙に展示するほか、ギャラリーツアーやギャラリートークも実施します。
[日時・期間]2月7日(金曜日)~11日(火曜日・祝日)12時~18時
[会場]クリエイティブセンター大阪(住之江区)
[問い合わせ]一般社団法人 アーツインテグレート
(電話)06-6372-6707 (ファックス)06-6372-3691

OSAKAシティウオーク2024-2025
大阪の緑ある風景と、「京街道」の道しるべをたどる魅力あるコースを楽しめます。小学生以下は保護者同伴。第三者のサポートが必要なかたは介助者同伴。
[日時・期間]3月9日(日曜日)(1)ロングコース9時~10時、(2)ショートコース10時~11時に受け付け(出発式は(1)9時30分~(2)10時30分~)。
[会場]中之島公園ほか
[費用]事前申し込み:600円ほか
[締め切り]2月27日
[申し込み][問い合わせ](ホームページ)またはハガキ・(ファックス)で、住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレス・参加コースを書いて、〒552-0005 港区田中3-1-40 Asueアリーナ大阪内 一般財団法人大阪スポーツみどり財団「OSAKAシティウオーク事務局」へ。当日参加も可能です。
(電話)06-6577-5269 (ファックス)06-6577-5280

第55回特別展 「貝に沼る ~日本の貝類学研究300年史~」
本草書から初期の図鑑、歴史的な発見をもたらした実物標本、最新の研究技術までを一堂に集め、江戸時代から現代までの貝類学の研究史とその成果をひもときます。
[日時・期間]2月22日(土曜日)~28日(金曜日)9時30分~16時30分、3月1日(土曜日)~5月6日(火曜日・休日)9時30分~17時(入館は各30分前まで)、月曜日(祝日の場合は翌平日)休館
[費用]大人500円ほか
[会場][問い合わせ]自然史博物館
(電話)06-6697-6221 (ファックス)06-6697-6225

特別展 「徳川大坂城400年 ~城のかたち・まちの姿~」
大坂夏の陣の後、徳川氏により再築された大坂城と城下町の姿を、本丸御殿の詳細な復元模型と建築図面、絵画資料で立体的に解き明かします。
[日時・期間]2月11日(火曜日・祝日)~4月6日(日曜日)10時~17時(入館は16時30分まで)、火曜日休館(2月11日は開館)
[費用]入場料:500円ほか
[会場][問い合わせ]大阪くらしの今昔館
(電話)06-6242-1170 (ファックス)06-6354-8601

伝統芸能鑑賞会「対決!上方伝統芸能バトル」
上方を代表する伝統芸能の世界に触れてもらうための鑑賞会。上方落語とほかの伝統芸能を対決方式で比較し、それぞれの伝統芸能の違いについて解説します。対象は青少年や伝統芸能初心者。定員各回200人(先着順)。
[日時・期間]2月9日(日曜日)・23日(日曜日・祝日)各日10時30分~12時頃
[会場]天満天神繁昌亭(北区)
[費用]大人2,000円ほか
[申し込み]チケットぴあ(Pコード:597-700)または天満天神繁昌亭チケット窓口で販売。
[問い合わせ]一般社団法人 落語知育振興協会(天満天神繁昌亭)
(電話)06-6352-4874 (ファックス)06-6352-5874

ユニセフ写真展 「SDGsとユニセフ ~子どもたちの命と健康と未来を守る~」
「栄養・保健・教育・水と衛生」の課題に焦点をあて、世界の子どもたちの置かれた状況とユニセフの支援について紹介します。
[日時・期間]2月16日(日曜日)まで
[費用]大人250円ほか
[会場][問い合わせ]ピースおおさか
(電話)06-6947-7208 (ファックス)06-6943-6080

3月1日 市立美術館がいよいよ開館! リニューアルオープン記念特別展 「What’s New! 大阪市立美術館名品珍品大公開!!」
絵画や書蹟(せき)、彫刻、漆工、金工、陶磁などの分野ごとに、選りすぐりの作品約250件を一堂に展示します。名品に加え、これまであまり紹介する機会のなかった珍品も織り交ぜ、市立美術館の魅力をお伝えします。
[日時・期間]3月1日(土曜日)~30日(日曜日)9時30分~17時(入館は16時30分まで) ※3月1日は10時~
[費用]大人1,800円ほか
[問い合わせ]大阪市総合コールセンター
(電話)06-4301-7285 (ファックス)06-6373-3302

「救急安心センターおおさか」
救急車を呼ぶ? 病院へ行く?
迷ったときは、24時間365日対応の「救急安心センターおおさか」
#7119または(電話)06-6582-7119にお電話ください。

大阪マラソン2025(第13回大阪マラソン)
2月24日 月曜日・休日
マラソン
9時15分スタート~ 16時15分フィニッシュ
3万4,000人のランナーが府庁前をスタートし、フィニッシュの大阪城公園まで、大阪の観光名所を駆け抜けます。ランナーへの温かい声援をお願いします。
交通規制のご案内
大会当日は、マラソンコースやコースに接続する道路の車両通行禁止、自転車・歩行者等の通行制限を行います。ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
[日時・期間]2月24日(月曜日・休日)7時15分頃~16時35分頃
[問い合わせ]大阪マラソン組織委員会事務局(交通規制お問合せデスク)
(電話)06-6655-0641 (ファックス)06-6655-0642
[問い合わせ]大阪マラソンコールセンター
(電話)072-886-8930 (ファックス)06-6210-9318
大阪マラソン 検索
大阪市民のみなさんへ
「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして
編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 政策企画室市民情報部広報担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)
電話:06-6208-7251
ファックス:06-6227-9090