ページの先頭です

HTML版「大阪市民のみなさんへ」令和7年4月号

2025年3月1日

ページ番号:623294

1面2面

大阪市民のみなさんへ

 

「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして

 

編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20

令和7年度予算で取り組む主な施策

一人ひとりが多様な幸せ(ウェルビーイング)を実感でき、誰もが安心していつまでも住み続けたいと思う「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざし、「市民サービスの充実」や「府市一体による大阪の成長の実現」を柱に、さまざまな施策に取り組みます。

そして、これらの施策の推進を通じて、持続可能な開発目標(SDGs)の達成へとつなげていきます。

※この記事は、310日現在(市会審議中)のもので、事業等の内容を変更する場合があります。


令和7年度当初予算

一般会計:2兆309億円(全会計:3兆6,118億円)

市民サービスの充実

子育て・教育環境の充実

02歳児の保育無償化に向けた取り組み

・待機児童を含む利用保留児童の解消に向けた取り組み

・在宅等育児への支援

・安心してこどもを生み、育てられるよう支援する仕組みの充実

(産後ケア事業、休日保育支援事業など)

・きめ細やかな質の高い学校教育の推進

(不登校児童生徒に対する支援など)

・こどもたちへの学び・体験の機会等の提供

・児童虐待防止対策の充実

・ヤングケアラーの支援

・こどもの貧困に対する取り組み

 

暮らしを守る福祉等の向上

・真に支援を必要とする人々のための施策

(高齢者施設や障がい者施設の整備など)

・すこやかでこころ豊かに暮らすための施策

(介護予防の更なる推進“すかい”プロジェクトなど)

・多文化共生社会の実現

(外国につながる児童生徒の受け入れ・共生のための教育推進事業など)

 

各区の特色ある施策の展開

・区の特性や地域の実情に即した施策の展開

2025年日本国際博覧会の開催

2025年日本国際博覧会の推進

・国際博覧会推進事業

・万博の成功に向けた取り組み

(万博の円滑な開催のための環境整備、地域特性等を活かした機運醸成・ホスピタリティ向上、未来社会への投資)

府市一体による大阪の成長の実現

経済成長に向けた戦略の実行

・夢洲におけるインフラ整備

IRを含む国際観光拠点の形成

・都市魅力の向上

・「ゼロカーボン おおさか」の実現

・イノベーションを生み出すビジネス環境づくりと中小企業の振興

・大阪公立大学設置による「知の拠点」の形成

 

都市インフラの充実

・関西経済をけん引するまちづくり

(うめきた2期区域、新大阪駅周辺、大阪城公園周辺地域、夢洲など)

・鉄道ネットワークや交通環境の充実

・高速道路ネットワークの充実

・公共施設の維持管理の推進

 

防災力の強化

・防災体制の更なる充実・震災対策の推進

(災害に強く持続可能な上下水道システムの構築、気候変動等を踏まえた水害への備えなど)

DXの推進

Re-Designおおさか~大阪市DX戦略~の推進

(区役所における「書かない、漏れがない、待たない窓口」の実現やAI電話による問い合わせ対応など、市民の利便性向上のための取り組みほか)



問い合わせ 大阪市総合コールセンター

(電話)06-4301-7285 (ファックス)06-6373-3302

※各事業内容の担当部署へおつなぎさせていただくか、おつなぎできない場合は、連絡先をご案内します。なお、担当部署へおつなぎできるのは、各担当部署の開庁時間中となります。

大阪市民のみなさんへ

 

大阪・関西万博 2025413日~1013

 

編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090

面積…225.34平方キロメートル 人口…2,794,005人 世帯数…1,567,342世帯  令和721日現在(推計)

2025大阪・関西万博

2025年4月13日 大阪・関西万博 開幕

世界の最新技術や文化が集まる万博で、新たな発見と感動を体験してみませんか。イベントや展示も盛りだくさん。大屋根リング屋上には散策できるスカイウォークがあり、瀬戸内海や夕日を浴びた美しい景色も楽しめます。ぜひお早めにお越しください!

 

開場時間 9時~22

会場 大阪 夢洲(ゆめしま)

テーマ いのち輝く未来社会のデザイン

 

アクセス

〔鉄道〕Osaka Metro中央線「夢洲駅」(中央線「本町駅」から約20分)

〔駅シャトルバス〕桜島、大阪、なんば、大阪阿部野橋ほか

※原則として電車・バスなどの公共交通機関をご利用ください。

※万博会場への自家用車等の乗り入れはできません。自家用車でお越しの場合は、舞洲、尼崎、堺の万博P&R駐車場(事前予約制)に駐車し万博P&Rシャトルバスで。

 

大屋根リング

世界最大の木造建築

 

国内・海外パビリオン

今回は日本館と、姉妹・友好都市の海外パビリオン3つを紹介します。

 

日本館

いのちと、いのちの、あいだに

会場内のごみが微生物によって分解され、生み出されたエネルギーが日本館を動かす様子を体感できます。

 

日本館の「火星の石」の展示では、かけらに触れます。

 

アメリカ館

共に創出できることを想像しよう

LEDスクリーンに名所や音楽、料理の映像が流れ米国旅行に誘います。5つの没入型の展示が好奇心を刺激します。

 

イタリア館

芸術は生命を再生する

世界的な文化遺産である大理石の彫刻像「ファルネーゼのアトラス」は日本初展示。劇場ではオペラが上演されます。

 

オーストラリア館

Chasing the Sun-太陽の大地へ

最新技術、雄大な自然、ダイナミックな社会が体感できます。太陽を追ってオーストラリアを横断する没入型の体験ができます。

 

EXPO 2025 Visitors アプリが便利!

万博の情報を簡単に検索できますので、ぜひご利用ください。

アプリのほかに博覧会協会(ホームページ)でも検索できます。

 

目的のパビリオンを探す

気になるイベントを見つける

マップで現在地がわかる

 

会場内のお知らせ

●さまざまなサポートを必要とするかた(高齢者や障がい者など)の総合サービス拠点として「アクセシビリティセンター」があります。お困りの場合はぜひご利用ください。

●会場内での買い物など、全ての支払いに現金は使えません。クレジットカード、交通系等電子マネー、スマートフォンでのコード決済等、約70種類の決済ブランドが利用できます。

 

スマホなどを利用しないチケット購入方法

 

コンビニ等で購入することができます!

コンビニエンスストアや旅行会社で購入ができます。紙の引換券を購入した場合は、来場日時予約なしでも午前11時以降に入場することができます(特定日を除く)。

 

当日券もご利用ください

空きがある場合、会場入場ゲート前で購入ができます。前日に翌日の当日券販売の開始時間などをお知らせする予定です。

※チケット数に限りがあります。混雑状況によってゲート前でお待ちいただくことがあります。

 

予約なしで観覧できるパビリオンやイベントも多数あります(大屋根リング、静けさの森、共同館、フューチャーライフヴィレッジなど)。

 

問い合わせ 大阪・関西万博総合コンタクトセンター

(電話)0570-200-066

万博来場サポートデスク

入場チケットの購入や万博に関する手続きでお困りの場合は、万博来場サポートデスクをご利用ください。

問い合わせ 大阪府・大阪市万博お問合せセンター

(電話)06-7632-6821 (ファックス)06-6690-7805(受付時間:平日9時~1730分)

3面

大阪市民のみなさんへ

 

「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして

 

編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20

 

●講座・イベントなどで特に記載のないものは、「無料」「申し込み多数の場合は抽選」「締め切りは当日必着」です。抽選の結果は当選者のみ通知します。

●往復ハガキで申し込む際は、返信用宛先の住所・氏名をお忘れなく。

●費用について、複数区分ある場合は、「〇〇円ほか」としています。

 

●催しなどは変更または中止となる場合があります。最新の情報は(ホームページ)などでご確認ください。

くらし

高齢者等の帯状疱疹(ほうしん)ワクチン接種費用が助成されます

対象は41日~来年331日に(165100歳(5歳刻み)となるかた(今年度に限り、101歳以上も対象)(26064歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障がいを有するかた。いずれも過去に接種を受けたかたは除きます。

[日時・期間]来年331日まで

[会場]委託医療機関など

[費用]自己負担額:生ワクチン(1回接種)4,500円、組換えワクチン(2回接種)1回あたり11,000

※生活保護受給者および市民税非課税世帯のかたは、接種時に介護保険料決定通知書(保険料段階が14段階に限る)などの書類を持参で無料

[問い合わせ]大阪市保健所感染症対策課

(電話)06-6647-0813 (ファックス)06-6647-0803

夜間の放置自転車対策を毎日実施します

キタ・ミナミエリアの通行環境改善を目的に、4月から放置自転車等の夜間撤去および啓発を毎日実施します。駐輪場を利用するなど、自転車等の適正利用にご協力をお願いします。

[問い合わせ]建設局自転車対策担当

(電話)06-6615-6683 (ファックス)06-6615-6577

4月1日から飲食店のたばこのルールがかわります

これまで喫煙しながら飲食が可能であった飲食店のうち、客席面積が30平方メートルを超える飲食店は原則屋内禁煙となります。改めてルールを確認し、受動喫煙の防止にご協力をお願いします。

[問い合わせ]受動喫煙防止対策コールセンター

(電話)06-6226-8471 (ファックス)06-6226-8476

狂犬病予防集合注射を実施します

狂犬病予防注射は飼い主の義務です。愛犬のためにも、毎年必ず集合注射会場または動物病院で予防注射を受けさせましょう。実施会場など詳しくは(ホームページ)またはお住まいの区の保健福祉センターにお問い合わせください。

[日時・期間]42日(水曜日)~20日(日曜日)

[問い合わせ]健康局生活衛生課

(電話)06-6208-9996 (ファックス)06-6232-0364

Osaka Metro中央線のダイヤがかわります

詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間]ダイヤ改正日:42

[問い合わせ]Osaka Metro・シティバスお客様センター

(電話)050-3355-8208 (ファックス)06-4792-0020

募集

市営住宅の入居者(11回以上落選されたかた向け)

対象は定期募集および親子近居等募集(平成28年以降実施分)の落選回数が11回以上のかた(公営住宅・改良住宅のものに限る)。申し込みには収入などの条件があります。

[申し込み]418日(金曜日)・21日(月曜日)・23日(水曜日)~25日(金曜日)の10時~15時(12時~13時を除く)に市営住宅募集センターで受け付け。418日~25日に住情報プラザ、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布する申込みのしおりをご覧ください。

[問い合わせ]市営住宅募集センター募集担当

(電話)06-6882-7024 (ファックス)06-6882-7051

市職員(事務行政、社会福祉)

合格者は来年41日採用予定。受験資格など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間]第1次試験:615日(日曜日)

[申し込み]42日(水曜日)9時~21日(月曜日)12時に(ホームページ)で。

試験区分 事務行政(22~25歳)[大学卒程度] 採用予定者数 200名程度

試験区分 社会福祉(22~40歳)[大学卒程度] 採用予定者数 60名程度

[問い合わせ]大阪市人事委員会

(電話)06-6208-8545 (ファックス)06-6231-4622

中学校夜間学級の生徒

市立中学校(天満・東生野・心和)に通う夜間学級の生徒を募集。入学に関することや学習内容など、詳しくはお問い合わせください。

[締め切り]430

[問い合わせ]教育委員会初等・中学校教育担当

(電話)06-6208-9186 (ファックス)06-6202-7055

イベント

万博の感動が街じゅうに!

~会場を飛び出し、あちこちで広がるワクワク体験!~

詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

PARKJAM EXPO 2024-2025

公園の未来を体験できる展示や、市民の皆さんが企画した音楽や遊び体験等の公園活用プログラムなど、大人から子どもまで楽しめるイベントが満載!

[日時・期間]413日(日曜日)~512日(月曜日) 10時~16時(426日(土曜日)、27日(日曜日)は20時まで)※小雨決行、荒天中止

[会場]花博記念公園鶴見緑地

[問い合わせ]建設局調整課

(電話)06-6615-6704 (ファックス)06-6615-6070

大阪グルメEXPO 2025

大阪城公園太陽の広場に「食いだおれの新名所」が誕生。ミシュランガイド掲載店や行列が絶えない話題の人気店など、数々の名店が入れ替わりながら常時30店程度出店します。

[日時・期間]412日(土曜日)~1013日(月曜日・祝日) 11時~22時(飲食店は1130分~、ラストオーダーは2130分)

[会場]大阪城公園太陽の広場

[費用]飲食代金は実費 ※キャッシュレス決済のみ

[問い合わせ]経済戦略局観光課

(電話)06-6469-5164 (ファックス)06-6469-3896

御堂筋 みちの未来体験EXPO「Art Walk 御堂筋」

歩道や側道空間に設置されたフラワーカーペットなどを巡り、アートにふれる体験ができます。花絵製作・花摘みボランティアも募集しますので、ぜひご応募ください。期間中は御堂筋側道の通行規制、本線の車線規制を行います。ご理解・ご協力をお願いします。

[日時・期間]58日(木曜日)~12日(月曜日) 10時~19

[会場]淀屋橋交差点から難波西口交差点

[問い合わせ]建設局道路空間再編担当

(電話)06-6615-6786 (ファックス)06-6615-6575

OSAKAリバーファンタジー

中之島と万博会場を結ぶ「水と光の東西軸」の3か所に、新たな名所が誕生します。水都大阪ならではの、船で巡る水と光のアートが展開される世界を、ぜひ体感してください。詳細は決まり次第(ホームページ)等でお知らせします。

[問い合わせ]大阪市総合コールセンター

(電話)06-4301-7285 (ファックス)06-6373-3302

 

1)水辺のプロジェクションマッピング

650メートルの区間にある橋脚や橋に施されたプロジェクションマッピングを、クルーズ船に乗って楽しめます。

[会場]東横堀川エリア(高麗橋から本町橋まで)

 

2)水と光のウォーターショー

ヒットソングや大阪らしい楽曲に合わせ、水と光が織りなす国内最大級の噴水ショー。

[会場]八軒家浜エリア(大川右岸)

 

3)ミナモ・ワイドビジョン

複数のLEDビジョンを80メートルのスクリーンに見立て迫力ある映像を放映。

[会場]中之島GATEエリア(安治川右岸)

休館のお知らせ 中央図書館(蔵書点検のため)

[日時・期間]49日(水曜日)~17日(木曜日)

[会場][問い合わせ]中央図書館

(電話)06-6539-3300 (ファックス)06-6539-3335

大阪市公式LINE

大阪市公式LINE

前日15時に市立小・中学校の給食献立LINEでお知らせ

[設定方法]便利・オススメ→学校給食献立受信設定

児童虐待ホットライン

児童虐待の通告・相談は、24時間365日対応の

「児童虐待ホットライン」

(フリーダイヤル)0120-01-7285(まずは一報 なにわっ子)にお電話ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 政策企画室市民情報部広報担当

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)

電話:06-6208-7251

ファックス:06-6227-9090

メール送信フォーム