ページの先頭です

HTML版「大阪市民のみなさんへ」令和7年10月号

2025年9月1日

ページ番号:647380

1面

大阪市民のみなさんへ

 

大阪・関西万博 1013日閉幕

 

編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20

2025大阪・関西万博

閉幕10月13日まで 大阪・関西万博を楽しもう!

閉幕まで、残りわずかとなりました。夜の万博を楽しめるイベントのほか、閉幕を盛り上げるイベントも開催予定ですので、最後までお楽しみください!

 

大阪ヘルスケアパビリオン ~REBORN夜市~

[期間]1013日(月曜日・祝日)まで

 

あなたのREBORN(リボーン)、おしえてください!

万博での体験をきっかけに、生まれた思いを心に残すため、あなたの「REBORN(リボーン)」を書いてみませんか。毎日1940分頃から大阪ヘルスケアパビリオン正面入口で受け付けています。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

 

専用のカードにあなたの“リボーン”を記入していただきます

 

提灯ライトアップ

提灯で彩られた幻想的な空間で、夜の万博を楽しみませんか。

各種飲料や軽食もあります!

 

笑顔つながるラストイベント!

イベントの詳細は博覧会協会(ホームページ)でお知らせします。

 

問い合わせ 大阪府・大阪市万博お問合せセンター

(電話)06-7632-6821 (ファックス)06-6690-7805(受付時間:平日9時~1730分)

英国グレーター・マンチェスター合同行政機構と姉妹都市になりました

9月5日(金)(英国時間)に姉妹都市提携を締結しました。市としては、36年ぶり・8都市目の姉妹都市提携となります。

これを機に、環境、経済、文化やスポーツなど、幅広い分野における交流のさらなる促進や連携の強化を図ります。

 

グレーター・マンチェスター合同行政機構とは

マンチェスター市、サルフォード市、ベリー区、ボルトン区、オールダム区、ロッチデール区、ストックポート区、テームサイド区、トラッフォード区、ウィガン区の10の基礎自治体で構成され、英国第2位の経済圏を形成しています。

〔代表者〕アンディ・バーナム市長

〔人口〕約287万人

〔面積〕約1,277平方キロメートル

 

問い合わせ 経済戦略局国際担当

(電話)06-6615-3749 (ファックス)06-6615-7433

10月8日まで! 国勢調査2025 回答はお済みですか?

調査対象 日本に住んでいる全ての人と世帯(外国人も含む)

回答方法

・スマートフォンまたはパソコンでインターネット回答

・紙の調査票を送付して提出

・調査員に提出

回答期限 10月8日(水)

 

インターネット回答がおすすめです!

9月下旬に配布している調査書類のうち、インターネット回答依頼書の表面に記載されているログイン用二次元コードを読み取ってアクセスし、画面の案内にそって回答してください。

 

問い合わせ 計画調整局統計調査担当

(電話)06-6208-7865 (ファックス)06-6231-3751

10月13日まで! 在宅勤務や時差出勤などで交通混雑緩和にご協力ください

万博TDMに関するキャンペーン

●Osaka Metro中央線からニュートラムへの迂回かつ時差出勤で、「e METRO」アプリを活用したOsaka Pointをプレゼント。

11時~1559分にOsaka Metro線内で、タッチ決済を利用して乗車または降車すると、30%キャッシュバック・キャンペーンを実施中!

 

市職員もTDMを実施しています

窓口業務や問い合わせ対応に、お時間をいただく場合もありますが、ご理解・ご協力をお願いします。

TDM:交通行動の変更を働きかけることで、交通混雑を緩和していく取り組み

 

問い合わせ 大阪府・大阪市万博お問合せセンター

(電話)06-7632-6821 (ファックス)06-6690-7805(受付時間:平日9時~1730分)

2面・3面

大阪市民のみなさんへ

 

「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして

 

編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090

面積…225.34平方キロメートル 人口…2,813,799人 世帯数…1,592,446世帯 令和781日現在(推計)

 

各記事のより詳しい情報は(ホームページ)をご覧ください。

 

カメラアプリでの二次元コードの読み取りかた

1)スマートフォン等のカメラアプリを起動。

2)カメラを二次元コードにかざす。

3)画面に表示されるリンク先を押す。

 

●講座・イベントなどで特に記載のないものは、「無料」「申し込み多数の場合は抽選」「締め切りは当日必着」です。抽選の結果は当選者のみ通知します。

●往復ハガキで申し込む際は、返信用宛先の住所・氏名をお忘れなく。

●費用について、複数区分ある場合は、「〇〇円ほか」としています。

 

●催しなどは変更または中止となる場合があります。最新の情報は(ホームページ)などでご確認ください。

くらし

第14回 大阪880万人訓練

災害が起こったときに、一人ひとりがさまざまな情報源から必要な情報を認識し、行動できるようにするため、大阪府全域で一斉防災訓練を実施します。

■エリアメール・緊急速報メールの発信

[日時・期間]115日(水曜日)

10時3分 大阪府全域

10時5分 大阪市全域

■防災行政無線(屋外スピーカー)発信

[日時・期間]115日(水曜日)

9時50分 880万人訓練の事前案内放送

10時 緊急地震速報の訓練放送

10時5分 大津波警報の訓練放送

防災行政無線の放送内容は、防災行政無線テレホンサービス((電話)06-6210-3899)でも確認できます。

[問い合わせ]危機管理室危機管理課

(電話)06-6208-9808 (ファックス)06-6202-3776

物価高騰支援 上下水道料金をご確認ください

10~12月検針分の水道料金の基本料金等を減額します。減額後の金額は、使用水量のお知らせや専用サイト(マイページ)でご確認ください。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

上下水道料金相当額を管理会社等にお支払いのかたへ

減額の取り扱いは、お住まいの管理会社等に直接お問い合わせください。

[問い合わせ]水道局お客さまセンター

(電話)06-6458-1132 (ファックス)06-6458-2100

定額減税補足給付金(不足額給付)確認書は10月31日(消印有効)まで

「確認書」が届いたかたは、書類の返送または(ホームページ)での申請が必要ですので、お早めに手続きをお願いします。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[締め切り]1031日(消印有効) ※(ホームページ)は17時まで。

[問い合わせ]大阪市定額減税補足給付金コールセンター

(フリーダイヤル)0120-924-343 または (電話)06-7638-7403 (ファックス)0120-477-075

高齢者等の予防接種費用が助成されます(1)新型コロナウイルス(2)インフルエンザ

対象は65歳以上のかた、または6064歳で心臓・じん臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいのあるかた(身体障がい者手帳1級相当)。接種券の送付はありません。

[日時・期間]来年131日(土曜日)まで

[会場]委託医療機関など

[費用]自己負担額:(18,000円 (21,500円 ※生活保護受給者・市民税非課税世帯のかたは、接種時に介護保険料決定通知書(保険料段階が14段階に限る)などの書類を持参で無料

[問い合わせ]大阪市保健所感染症対策課

(電話)06-6647-0813 (ファックス)06-6647-0803

住まいの耐震化にかかる費用を補助します

民間戸建住宅や共同住宅などの耐震診断・耐震改修の費用、また、耐震性が不足している民間戸建住宅などの除却(解体)の費用を一部補助します。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[問い合わせ]都市整備局耐震・密集市街地整備受付窓口

(電話)06-6882-7053 (ファックス)06-6882-0877

10月は里親月間です

里親とは、さまざまな事情により家庭で暮らせない子どもたちを、自分の家庭に迎え入れ、深い愛情と正しい知識を持って育ててくださるかたのことです。この機会に里親について学んでみませんか?

■市民セミナー「新しい家族のカタチ ~里親、はじめてみませんか~」

里親のかたの体験談などをお聞きいただけます。定員各回30人(先着順)。

[日時・期間]1011日(土曜日)・18日(土曜日)・25日(土曜日)各日14時~16

[会場]総合生涯学習センター(北区)

[申し込み](ホームページ)または総合生涯学習センター(電話)06-6345-5004へ。

[問い合わせ]中央こども相談センター里親子包括支援室

(電話)06-4301-3156 (ファックス)06-4301-3978

既存住宅の省エネルギー改修費用を補助します

民間の既存の戸建・共同住宅の所有者を対象に、開口部等の省エネ改修工事に要する費用を一部補助します。補助要件など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[問い合わせ]都市整備局住宅政策課

(電話)06-6208-9228 (ファックス)06-6202-7064

民間賃貸住宅の子育てに配慮したリフォーム費用を補助します

民間賃貸住宅のオーナーを対象に、マンションなどに対して子どもの安全対策を含む改修工事に要する費用を一部補助します。補助要件や申請方法など、詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[問い合わせ]都市整備局住宅政策課

(電話)06-6208-9226 (ファックス)06-6202-7064

いっとこ!がん検診 ~ピンクリボンキャンペーン~

10月は乳がん啓発ピンクリボン月間です。商業施設での乳がん検診をはじめ、大阪城天守閣等のライトアップなどの啓発活動を行います。乳がんは早期発見・治療が大切です。各区保健福祉センターや取扱医療機関でも受診できますので、この機会にがん検診を受けてみませんか。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[問い合わせ]がん検診専用電話

(電話)06-6208-8250 (ファックス)06-6202-6967

「ペットもしもの安心カード」を使いませんか

10月は犬・猫を正しく飼う運動強調月間です。「ペットもしもの安心カード」に、ペットの情報や緊急連絡先などを記入して身につけておくことで、飼い主にもしものことがあった時に、取り残されたペットの存在を周りの人に知らせることができます。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[問い合わせ]健康局生活衛生課

(電話)06-6208-9996 (ファックス)06-6232-0364

10月16日から大阪府最低賃金が改定されます

パートやアルバイトを含む、府内で働く全ての労働者に対し、使用者は1時間あたり1,177円以上の賃金を支払う必要があります。

[問い合わせ]大阪労働局賃金課

(電話)06-6949-6502 (ファックス)06-6949-6034

Osaka Metro中央線のダイヤがかわります

万博終了に伴い、中央線のダイヤを改正します。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間]ダイヤ改正日:1014

[問い合わせ]Osaka Metro・シティバスお客さまセンター

(電話)050-3355-8208 (ファックス)06-4792-0020

若年ひとり親家庭のかたを支援します

10~20代を中心としたひとり親家庭のかたが、支援制度などの情報を受け取り、情報交換ができる交流イベントを、LINEでお知らせします。ベビーマッサージやピラティスなど、さまざまなイベントを開催しますので、ぜひご利用ください。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

専用LINE「親子のたからものひろば」

[問い合わせ]こども青少年局こども家庭課

(電話)06-6208-8034 (ファックス)06-6202-6963

市職員の給与等の状況

一般職の職員の給与は、給料と扶養手当、通勤手当などの諸手当で構成されており、大阪市内の民間事業所の給与との比較を基に行う人事委員会の給与報告・勧告に基づいて、条例で定められています。また、市長や市会議員などの特別職の給料・報酬については、学識経験者などによって構成される特別職報酬等審議会の答申に基づき条例で定められています。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

 

1)職員の平均給料月額と平均年齢の状況(令和741日現在の一般行政職)

区分 大阪市 平均給料月額 329,600円 平均年齢 43.0歳

区分 国 平均給料月額 332,237円 平均年齢 41.9歳

 

2)職員の主な学歴別の初任給(給料月額)の状況(令和741日現在の一般行政職)

区分 大阪市 大学卒 初任給(給料月額)215,600円

区分 大阪市 高校卒 初任給(給料月額)184,100円

区分 国 大学卒 初任給(給料月額)230,000円【総合職】

区分 国 大学卒 初任給(給料月額)220,000円【一般職】

区分 国 高校卒 初任給(給料月額)188,000円

 

3)主な諸手当の状況

扶養手当、地域手当、住居手当、通勤手当、管理職手当、超過勤務手当、特殊勤務手当などが支給されています。

 

【参考】市長等特別職の給料等の減額措置(令和741日現在)

市長 減額率 給料40% 退職手当- 給料月額 減額後1,001,000円 減額前1,669,000円

副市長 減額率 給料14% 退職手当50% 給料月額 減額後943,000円 減額前1,096,000円

教育長 減額率 減額なし 退職手当50% 給料月額 減額後907,000円 減額前907,000

常勤監査(代表) 減額率 減額なし 退職手当50% 給料月額 減額後834,000円 減額前834,000

※市長については、退職手当の支給はありません

 

市会議員 議長 減額率12% 報酬月額 減額後950,000円 減額前1,080,000円

市会議員 副議長 減額率12% 報酬月額 減額後844,000円 減額前960,000円

市会議員 議員 減額率12% 報酬月額 減額後774,000円 減額前880,000円

 

[問い合わせ]総務局給与課

(電話)06-6208-7526 (ファックス)06-6202-7070

募集

市営すまいりんぐなど中堅所得者層向け住宅の入居者

市営すまいりんぐ(子育て応援型)・市営すまいりんぐ・市営特定賃貸住宅・市営再開発住宅の入居者を随時募集中。115日には7月以降に空き家になった住宅も追加し、受け付け。市外居住者、単身者も申し込み可。ただし、申し込みには収入などの条件があります。詳しくは1028日から(ホームページ)または、住情報プラザ、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布する申込みのしおりをご覧ください。

[問い合わせ]市営住宅募集センター募集担当

(電話)06-6882-7012 (ファックス)06-6882-7051

みおつくしの鐘打鐘(だしょう)のつどいの参加者

二十歳(はたち)を迎えるかた(平成1742日~1841日生まれで市内在住のかた)の代表が、市役所屋上の「みおつくしの鐘」を打ち鳴らす行事で、69回目を迎えます。二十歳となった記念にぜひご参加ください。定員50人。

[日時・期間]来年112日(月曜日・祝日)9時~1130

[会場]市役所屋上ほか

[締め切り]1114日(消印有効)

[申し込み][問い合わせ](ホームページ)または、往復ハガキに住所・氏名・電話番号・生年月日・メールアドレス、手話通訳など配慮が必要なかたはその旨を書いて、〒550-0012 西区立売堀4-10-18 大阪市阿波座センタービル3階 こども青少年局青少年課「みおつくしの鐘打鐘のつどい」係へ。

(電話)06-6684-9441 (ファックス)06-6684-9283

生活援助サービス従事者研修の受講者

支援が必要な高齢者の掃除・洗濯等を援助する「生活援助型訪問サービス」の従事者になるための研修受講者を募集。対象は市内在住または市の指定を受けた生活援助型訪問サービス事業所で雇用(予定も含む)されているかた。来年2月まで毎月開催。受講後、簡易な試験があります。定員各回15人(先着順)。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[申し込み]未来ケアカレッジ(フリーダイヤル)0120-16-8351へ。

[問い合わせ]福祉局介護保険課

(電話)06-6241-6310 (ファックス)06-6241-6608

イベント

ごみ減量フェスティバル ガレージセール・イン・OSAKA TOWN

240店によるガレージセールを開催。企業・団体の出展ブースでは、ごみの減量や3Rについて、大人から子どもまで楽しみながら学べます。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間]1011日(土曜日)11時~15時 ※雨天中止

[会場]長居公園自由広場

[問い合わせ]環境局家庭ごみ減量課

(電話)06-6630-3259 (ファックス)06-6630-3581

秋のモーニング・ズー

開園時間を830分に早めて、普段は見ることができない、朝一番の活発な動物たちの姿を観察し、動物の生態をより深く学べるイベントです。

[日時・期間]1011日(土曜日)~13日(月曜日・祝日)830分~17

[費用]入園料:大人500円ほか

[会場][問い合わせ]天王寺動物園

(電話)06-6771-8401 (ファックス)06-6772-4633

2025秋のローズツアー

色とりどりの花色とほのかな香りを漂わせて美しく咲く、奥深いバラの世界をお楽しみください。定員各回10人(当日先着順)。

[日時・期間]1017日(金曜日)1030分~、14時~(予定)

[会場]中之島公園バラ園

[問い合わせ]建設局調整課

(電話)06-6615-6766 (ファックス)06-6615-6070

おさかな石けんを作ろう!

海の生き物の形をしたカラフルな石けんを作ります。定員各回100人(先着順)。

[日時・期間]1018日(土曜日)・19日(日曜日)1030分~、14時~

[会場][問い合わせ]下水道科学館

(電話)06-6468-1156 (ファックス)06-6468-1160

府民のつどい 医薬品の適正使用啓発イベント

10月17日~23日は薬と健康の週間です。お薬クイズ大会などを通じて、医薬品を正しく使うことの大切さを楽しく学びませんか。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間]1019日(日曜日)1430分~1630

[会場]クリスタ長堀 滝の広場

[問い合わせ]健康局生活衛生課

(電話)06-6208-9986 (ファックス)06-6202-6967

OSAKAシティウオーク2025-2026 第1回大会

大阪の花や緑、歴史にふれる魅力あるコースの街歩きを楽しめます。小学生以下は保護者同伴。第三者のサポートが必要なかたは介助者同伴。

[日時・期間]1026日(日曜日)(1)ロングコース9時~10時、(2)ショートコース10時~11時に受け付け(出発式は(1930分~ (21030分~)。

[会場]長居公園ほか

[費用]事前申し込み:600円ほか

[締め切り]1016

[申し込み][問い合わせ](ホームページ)またはハガキ・(ファックス)で、住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレス・参加コースを書いて、〒552-0005 港区田中3-1-40 Asueアリーナ大阪内 (一般財団法人)大阪スポーツみどり財団「OSAKAシティウオーク事務局」へ。当日参加も可能です。

(電話)06-6577-5269 (ファックス)06-6577-5280

ウェルおおさか はーとフェア2025 “ふくし”に出会う!笑顔がひろがる!

お笑い芸人のレギュラーさんによる講演や映画「最強のふたり」の上映会のほか、福祉と介護についての学びや体験が盛りだくさん。講演、映画、講座は事前申し込みが必要です。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間]126日(土曜日)1030分~1530

[締め切り]119

[会場][問い合わせ]大阪市社会福祉研修・情報センター

(電話)06-4392-8201 (ファックス)06-4392-8272

秋の展示「大大阪の軌跡 ~第2次市域拡張から100年~」

市の歴史や市政に関する理解を深めていただくため、第2次市域拡張に至る経緯とその後の施策などを紹介するとともに、戦争や災害からの復興にも焦点をあてながら、「大大阪」となった大阪市の発展の軌跡をたどります。ぜひ、ご来館ください。

[日時・期間]111日(土曜日)~8日(土曜日)9時~1730分(入館は17時まで)

[会場][問い合わせ]大阪市公文書館

(電話)06-6534-1662 (ファックス)06-6534-5482

特別展「ヒロシマ・ナガサキ原爆・平和展」

被爆・戦後80年特別企画として、広島市と長崎市と共同で開催する特別展。広島平和記念資料館と長崎原爆資料館が所蔵している写真や体験画、実物資料などを展示し、被爆の実相にせまります。

[日時・期間]1227日(土曜日)まで930分~17

[会場]ピースおおさか

[費用]入館料:大人250円ほか

[問い合わせ](公益財団法人)大阪国際平和センター

(電話)06-6947-7208 (ファックス)06-6943-6080

御堂筋イベント情報

・御堂筋ランウェイ2025

大阪のメインストリート・御堂筋を唯一無二のプログラムで彩ります。今年は、観覧エリアの事前申し込みが必要です。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。

[日時・期間]113日(月曜日・祝日)14時~16時(予定)

[会場]御堂筋(淀屋橋交差点~船場中央3交差点)

 

・大阪・光の饗宴 2025 開宴式

11月3日(月曜日・祝日)に開宴式を行います。当日は開宴式を行ったのち、車道を歩行者空間として開放します。

[日時・期間]113日(月曜日・祝日)17時~19時(予定)

[会場]御堂筋(淀屋橋交差点~船場中央3交差点)

 

・車両通行止めのお知らせ

イベントの開催に伴い、御堂筋の一部区間で車両通行止めを行います。ご理解・ご協力をお願いします。

[日時・期間]113日(月曜日・祝日)1130分~1915分(予定)

[会場]御堂筋(淀屋橋交差点~船場中央3交差点)

[問い合わせ]経済戦略局観光課

(電話)06-6469-5166 (ファックス)06-6469-3896

児童虐待ホットライン

児童虐待の通告・相談は、24時間365日対応の

「児童虐待ホットライン」

(フリーダイヤル)0120-01-7285(まずは一報 なにわっ子)にお電話ください。



大阪市民のみなさんへ

 

「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして

 

編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 政策企画室市民情報部広報担当

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)

電話:06-6208-7251

ファックス:06-6227-9090

メール送信フォーム