市場発、食の情報(No.10:らっきょう)
2021年5月28日
ページ番号:535110
家で漬けてみませんか、らっきょう!
食の情報No.10は、らっきょうをご紹介します。
スーパーではらっきょう漬けが一年中出回っていますが、実はらっきょうの旬は5月から6月です。
今回も、おすすめの食べ方、保存方法など、市場の”食のプロ”に教えてもらいます!
らっきょうの味わい方は、漬物だけではありません!
プロおすすめの、旬ならではの味わい方や、おつまみ、漬物のアレンジまで幅広くご紹介します!
栄養
栄養素:水溶性食物繊維、ビタミンC、カリウム、アリシン
らっきょうにはお腹の調子を整える食物繊維が豊富です。抗酸化作用のあるビタミンCや、摂りすぎた塩分を体の外に排出してくれるカリウムも含まれています。またアリシンには血液を固まりにくくし、血液をサラサラにする効果があります。
らっきょうは1日4粒程度を目安に摂ることで、体の調子を整えることができる野菜といわれています。
”プロ”おすすめの食べ方
スーパーで売っているらっきょうはすでに洗ってあるものがほとんどですが、土や根のついたらっきょうもあることはご存じですか?
根付きか洗ってあるかで、おすすめの調理方法が違うそうです。
販売形態 | 特徴 | おすすめの調理方法 |
---|---|---|
根付らっきょう | 風味が強い | 焼きらっきょう、生のまま |
洗いらっきょう | 加工しやすい | 漬物 |
根付のらっきょうは風味が強いので、生のままスライスしたり、焼いてもおいしくいただけます。
洗いらっきょうは、洗浄済みですので加工しやすいことが特徴です。漬物にする際には洗いらっきょうがおすすめです。また、甘酢漬けにすることで、らっきょう独特の風味が柔らかくなり、お子様も美味しくいただけるとのこと!
根付のらっきょうは旬の風味を味わい、残りをお漬物にすると、最後まで美味しくいただけます!
プロは漬物で楽しむのがおすすめとのことでしたが、漬物にして美味しいらっきょうはどのようにして見分けるのでしょうか。
プロ曰く、収穫時期の違いで大まかに分けられるとのことでした。
収穫時期 | 特徴 | 色 | 形 | おすすめの漬け方 |
---|---|---|---|---|
早い時期 | やわらかい | 白い | 全体的に細い | 簡単漬け |
遅い時期 | 締まっていて歯ごたえがよい | 淡いクリーム色 | ぷっくりした涙型 | 本漬け |
また、漬物に加工してからも、アレンジすることで、楽しみ方は様々です。
- 刻んでタルタルソース
- 豚肉を巻いてらっきょうカツ
カレーに添える以外にも、美味しくいただけます。
保存方法
らっきょうは生育力が強いので、生で置いておくと芽が出てしまいます。
ですので、買ったらすぐに加工してください。塩漬けにすることで、1年ほど冷蔵保存ができます。
もし、芽が出てきてしまったら、切り落としてください。
おわりに
今が旬のらっきょうをご紹介しました。
いかがでしたか?
家で漬けて、お好みの味を探してみてください!
〈取材協力〉
JA全農とっとり
大果大阪青果株式会社
大阪本場青果卸売協同組合
株式会社井上商店
株式会社三佐和
- 大阪市中央卸売市場 食材図鑑【野菜と果物】
- 大阪市中央卸売市場公式X(エックス)
X(エックス)もご覧ください!
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市 中央卸売市場 企画課
住所:〒553-0005 大阪市福島区野田1丁目1番86号(業務管理棟15階)
電話:06-6469-7935
ファックス:06-6469-7939