市政改革室の事務分担
2024年7月5日
ページ番号:79308

市政改革室(職員数30人)
補職 | 職種 | 氏名 |
---|---|---|
室長 | 事務 | 平澤 宏子 |

行政改革担当(職員数18人)
補職 | 職種 | 氏名 |
---|---|---|
行政改革担当部長 | 事務 | 間嶋 淳 |

行政改革担当(職員数8人:課長級1人、課長代理級1人、係長級3人、係員3人)
補職 | 職種 | 事務分担 | |
---|---|---|---|
行政改革担当課長 | 事務 | 1
室内業務の全体調整 2 市会、渉外 3 業務改革の推進 4 市政改革に関する情報発信 5 横断的課題 |
|
行政改革担当課長代理 | 事務 | ・
室内業務の全体調整 ・ 業務改革の推進 ・ 市政改革に関する情報発信 ・ 横断的課題 |
|

改革プラン推進担当(職員数5人:課長級1人、課長代理級1人、係長級2人、係員1人)
補職 | 職種 | 事務分担 | |
---|---|---|---|
改革プラン推進担当課長 | 事務 | 1 市政改革プラン3.1、新・市政改革プランの全体進捗管理及び情報発信 2 施策・事業の点検・精査 3 運営方針を通じたPDCAサイクルの推進 4 市政改革に関する啓発 5 横断的課題 |
|
改革プラン推進担当課長代理 | 事務 | ・ 市政改革プラン3.1、新・市政改革プランの全体進捗管理及び情報発信 ・ 施策・事業の点検・精査 ・ 運営方針を通じたPDCAサイクルの推進 ・ 市政改革に関する啓発 ・ 横断的課題 |
|

官民連携担当(職員数4人:課長級1人、課長代理級1人、係長級2人)
補職 | 職種 | 事務分担 | |
---|---|---|---|
官民連携担当課長 | 事務 | 1 民間活力の活用促進(PFI事業検討会議の運営等) 2 新たな民間活用方策の推進 3 官民連携プラットフォームの構築・運用 4 地方独立行政法人制度にかかる企画・調整 5 横断的課題 |
|
官民連携担当課長代理 | 事務 | ・ 民間活力の活用促進(PFI事業検討会議の運営等) ・ 新たな民間活用方策の推進 ・ 官民連携プラットフォームの構築・運用 ・ 地方独立行政法人制度にかかる企画・調整 ・ 横断的課題 |
|

改革推進担当(職員数11人)
補職 | 職種 | 氏名 |
---|---|---|
改革推進担当部長 | 土木 | 鈴木 隆 |

大規模事業リスク担当(職員数5人:課長級1人、係長級3人、係員1人)
補職 | 職種 | 事務分担 | |
---|---|---|---|
大規模事業リスク担当課長 | 園芸 | 1 大規模事業に係るリスクの統括的な管理 2 財務リスク管理の総括 3 建設事業評価 4 特定団体の再建監理 5 横断的課題 |
|

施設経営戦略担当(職員数5人:課長級1人、課長代理級1人、係長級2人、係員1人)
補職 | 職種 | 事務分担 | |
---|---|---|---|
施設経営戦略担当課長 | 建築 | 1 持続可能な施設マネジメントの推進 2 資産情報の一元化・見える化の実施 3 施設のあり方検討のための試行ガイドラインの運用 4 横断的課題 |
|
施設経営戦略担当課長代理 | 事務 | ・ 持続可能な施設マネジメントの推進 ・ 資産情報の一元化・見える化の実施 ・ 施設のあり方検討のための試行ガイドラインの運用 ・ 横断的課題 |
|
(注釈)
1 職員数
令和6年7月1日現在のものです。局等の職員数には局長等を含んでいます。
2 職種
略号で記載しています。それぞれの略号が表す職種は次のとおりです。
略号 | 職種 |
---|---|
事務 | 事務職員 |
土木 | 技術職員(土木、都市建設) |
建築 | 技術職員(建築) |
園芸 | 技術職員(園芸) |
3 氏名
ホームページを利用しやすくするため、JIS規格の文字コード表にない外字は近い文字で代用しています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 市政改革室 行政改革担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)
電話:06-6208-9765
ファックス:06-6205-2660