AEDについて
2025年4月1日
ページ番号:369428


AED(自動対外式除細動器)について)
Automated External Defibrillatorの略で、日本では「自動体外式除細動器」と訳されています。
このAEDは、電源を入れると音声やボタンの点滅等で操作方法が指示され、患者の胸2箇所に電極パッドを貼ると、AEDが自動的に心電図を解析し、除細動(電気ショック)が必要な場合のみ、通電ボタンを押すように指示を出すしくみになっており、安全・確実に除細動(電気ショック)が行えるものです。


AED(自動体外式除細動器)を用いた除細動(電気ショック)の必要性とは?
人が心筋梗塞などの原因で突然倒れた時の心臓のリズムは、「心室細動」と呼ばれるリズムであることが多いと言われています。
「心室細動」とは心臓の筋肉が不規則にブルブルと震え、全身に血液を送り出すポンプの役割を心臓が果たせない状態を言い、そのまま放置すると死に至る重度の不整脈のことです。この心室細動と呼ばれる状態を取り除き、心臓のリズムを正常な状態に戻すためには、心臓に電気ショックを加える「除細動」(「細動」を「除く」の意味)を行うことが最も適切な処置です。
また、心室細動になってから除細動を実施するまでの時間が1分遅れる毎に生存退院率が7から10パーセントの割合で低下すると言われていることから、救急車到着までの間、現場に居合わせた方による早期の除細動が重要であると言えます。
似たページを探す
探している情報が見つからない
