ページの先頭です

石川県での緊急消防援助隊大阪府土砂・風水害機動支援部隊の活動について

2024年10月7日

ページ番号:636071

現地における捜索活動
重機を使用しての活動

 大阪市消防局は、令和6年9月21日、総務省消防庁長官からの派遣要請を受け、大雨で被害を受けている石川県能登地方へ、緊急消防援助隊大阪府土砂・風水害機動支援部隊等として、消防車両と当局職員を派遣し、被災地において緊急的な消防活動を行いました。

 総務省消防庁長官より、10月2日に航空小隊の引揚げ及び3日に指揮支援隊及び土砂・風水害機動支援部隊の引揚げが決定されたことを受け、10月3日に活動を終了し、解隊しました。

派遣状況

派遣・活動先

石川県輪島市

派遣期間

令和6年9月21日から10月3日まで(13日間)

派遣隊

【派遣隊合計】14隊1機

  • 大阪市指揮支援隊  1隊5名
  • 大阪府土砂・風水害機動支援部隊等  13隊1機63名 

    大阪市消防局  11隊1機43名

    大阪府内消防本部(大阪市以外) 2隊20名

派遣人員

【延べ派遣人員】271名

  • 大阪市消防局 202名
  • 大阪府内消防本部(局) 69名

主な活動

指揮支援隊

 輪島消防署において、同市内で活動する都道府県大隊2隊(岐阜県大隊、滋賀県大隊)、土砂・風水害機動支援部隊2隊(愛知県隊、大阪府隊)の活動管理

土砂・風水害機動支援部隊

 輪島市内において、重機等を活用した人命検索活動

大阪市消防局航空小隊

 輪島市内において、上空からの情報収集及び救助活動

活動実績

9月23日孤立地域からの救出1
9月22日孤立地域からの救出2
9月22日孤立地域からの救出3
9月23日航空隊の活動
9月25日搬送状況
9月24日捜索活動
9月26日海岸捜索活動1
9月26日海岸捜索活動2
9月27日海岸捜索活動3
9月27日海岸捜索活動4
9月29日河川捜索活動
9月29日河川捜索活動(日没後)

 主な救助活動

  • 河川氾濫により孤立した家屋からの救助
  • 道路崩落により孤立した地域からの救助
  • 孤立した地域等からヘリによる救助
 合計救助人員 15名

解隊式

 10月3日、大阪市消防局高度専門教育訓練センターにおいて、緊急消防援助隊大阪府土砂・風水害機動支援部隊等の解隊式を行い、大阪府下消防長会の会長である大阪市消防局長に対し、帰阪を報告しました。

解隊式
大阪府下消防長会会長

参考情報

緊急消防援助隊とは

 緊急消防援助隊は、阪神・淡路大震災を教訓として平成7年6月に創設され、⼤規模災害等において、被災した都道府県内の消防⼒では対応が困難な場合に、全国の消防機関相互による援助体制を構築し、⼈命救助活動等を効果的かつ迅速に行うことを目的としています。

土砂・風水害機動支援部隊とは

 指揮隊、救助小隊(津波・風水害対策車、救助工作車)、特殊装備小隊(重機、水陸両用車)、後方支援小隊を中心として編成される部隊で、すべての都道府県が緊急消防援助隊として登録しています。

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 消防局企画部企画課

住所:〒550-8566 大阪市西区九条南1丁目12番54号

電話:06-4393-6056

ファックス:06-4393-5120

メール送信フォーム