防火服
2023年2月1日
ページ番号:528160
消防士が災害のときに着る服です。
防火服
防火服の上着
防火服のずぼん
消防士を火事の炎から守ってくれる服です。燃えにくい布でできています。上着の右うでにはどこの消防署の消防士かわかるようにワッペンがついています。そで、すそ、胴体に光を明るくはね返す反射テープがついています。
防火服の工夫
防火服の上着の後ろ
防火服の後ろです。腰に「大阪市消防局」と書かれています。大阪市以外の場所で大きな災害が起きて出場したときにも、大阪市の消防士であることがわかるようになっています。空気ボンベをせおっても文字がかくれないように、背中より下の腰に書かれています。

反射光(光を明るくはね返しています。)
りん光(ためていた光を出しています。)
また「大阪市消防局」の文字はうす暗い場所では光を明るくはね返し、さらに暗い場所ではためていた光を出して目立つようにしています。
隊員によって色が少しちがう防火服
消火隊員の防火服
救助隊員の防火服
左の黒色と銀色の防火服が消火隊員用、右のオレンジ色と銀色の防火服が救助隊員用です。
消火隊員の防火服の後ろ
救助隊員の防火服の後ろ
すばやく着るために
消防車の座席
防火服のずぼん
洋服みたいにたたんだりせず、長靴もつりバンも付けたままです。速くはくためにこうしておいています。
1.まず長靴をはいて、
2.ずぼんを上げて、

3.そのままつりバンも持ち上げて、
4.速くずぼんがはけました。
空気ボンベも座席に準備
似たページを探す
探している情報が見つからない
