~水道記念館から「水」を発信しませんか?~イベント・企画を大募集中!
2020年6月23日
ページ番号:413246
大阪市水道局では、水道や水への理解が一層深まる魅力的な展示空間を創出するため、水道記念館学習施設を拡張整備し、平成29年10月1日に同館をリニューアルオープンしました。
このリニューアルを機に、水道事業を“もっと身近に”感じていただくため、登録有形文化財でもある歴史的建造物の「水道記念館」をイベント会場として活用してくださる方を募集します。
水道記念館から「水」を発信してみませんか?募集する「イベント・企画」の例
- 赤レンガと御影石の調和が美しい「水道記念館」の写生会や写真撮影会
- 「水道記念館」の庭園や学習施設を活用した地域子ども会やPTAの行事
- 「水」・「環境問題」に関するサークルなどの活動や発表会
- その他、水と親しむイベント、水と遊ぶイベント、「水道記念館」の学習施設や庭園を活用した「水」や「水道」をテーマにしたイベント など
イベント会場として活用していただける場所
庭園スペース(アプローチ・正面エントランス)及び会議室スペース

【正面エントランス】
【アプローチ(噴水付近)】
【アプローチ】

【会議室】
「水道記念館」学習施設の概要

【「水道記念館」学習施設】

【グラフィックパネルと映像展示物】
水道事業の役割や水の大切さ、浄水場の仕組みなどについて、浄水場見学に訪れる小学生を中心とする多くの方々に、より一層理解を深めていただけるよう、個性あふれるキャラクター(じょう水ジョーと大阪水フレンズ)の映像や、グラフィックパネルを用いて、わかりやすく紹介する学習施設となっています。
平成29年10月の学習施設リニューアル後は、春休み・夏休みの期間に加え、土曜日・日曜日・祝日にも同施設の一般開放を行っています。
募集対象
- 大阪市内で活動するサークルやNPO、地域子ども会、PTAなどの団体
- 参加者の半数以上が大阪市内在住、在学、在勤であること
利用可能日・時間
- 土曜日、日曜日、祝日及び春休み・夏休み期間中の平日
- 午前10時から午後4時まで(準備、撤収時間を含む。)
留意事項
- 「水道記念館」の利用にあたっての費用は発生しません。
- 営利目的での使用はできません。
- 飲食等の出店やバーベキュー等、火気の使用はお断りします。
- イベントで出たゴミ等は、必ずお持ち帰りください。
- イベント内容により、ご希望に添えない場合もあります。
貸出可能物品
- 長机(2人掛け)14脚、テーブル(4人掛け)2脚、椅子40脚
- DVD再生機およびモニター(各1台)
- 広報用パンフレット(配付用)
- 広報用DVD「大阪の水をささえる~水道のしくみ~」
その他
- イベント中に撮影した写真を大阪市水道局ホームページなどで紹介することがあります。
- 学習施設の見学案内や浄水処理の体験実験の開催などのご希望があれば、対応可能です。
申し込み方法等
水道記念館イベント・企画募集
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
【問合せ先】
【水道記念館概要】

【水道記念館】
水道記念館は、大阪市水道通水100周年記念事業として、水道の仕組み、水道水源環境に関する知識の普及啓発を図るため、柴島浄水場の旧「第1配水ポンプ場」(1914年(大正3年)から1986年(昭和61年)までの本市の主力ポンプ場)を保存活用し、1995年(平成7年)に開館しました。
また、その建造物は、関西近代建築家の重鎮である宗兵蔵(そうひょうぞう)氏(1864年~1944年)の設計によるもので、1999年(平成11年)には、現存する明治・大正建築として、国の登録有形文化財に登録されました。ネオ・ルネサンス様式の赤煉瓦と御影石の調和が美しい景観を創り出しています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市水道局総務部総務課
住所: 〒559-8558 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATC ITM棟9階
電話: 06-6616-5404 ファックス: 06-6616-5409