外国人向け防災情報(がいこくじんむけ ぼうさいじょうほう)
2025年4月14日
ページ番号:650912
外国人(がいこくじん)むけの防災情報(ぼうさいじょうほう)です。ぜひつかってください。

外国語版避難(がいこくごばんひなん)カード
避難(ひなん)カードとは、地震(じしん)や津波(つなみ)、風水害(ふうすいがい)などの災害(さいがい)が発生(はっせい)したときに、ご自身(じしん)や家族(かぞく)などの命(いのち)をまもるための行動(こうどう)や必要(ひつよう)となる情報(じょうほう)などを記入(きにゅう)しておくものです。
外国語版避難(がいこくごばんひなん)カード
英語版(えいごばん)(PDF形式, 644.06KB)
中国語版(ちゅうごくごばん)(PDF形式, 510.38KB)
韓国語版(かんこくごばん)(PDF形式, 485.77KB)
ベトナム語版(べとなむごばん)(PDF形式, 463.95KB)
フィリピン語版(ふぃりぴんごばん)(PDF形式, 869.39KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

大阪府災害多言語情報(おおさかふ さいがい たげんごじょうほう)ウェブサイト・アプリ 「大阪防災(おおさかぼうさい)アプリ」
「日本語(にほんご)」「英語(えいご)」「中国語(ちゅうごくご)」「韓国語(かんこくご)」にくわえ「やさしい日本語(にほんご)」での情報発信(じょうほうはっしん)を開始(かいし)します。
交通情報(こうつうじょうほう)などの機能(きのう)は日常(にちじょう)でもやくだちます。

1 主(おも)な発信内容(はっしんないよう)
- 災害発生情報(さいがいはっせいじょうほう)
- 防災(ぼうさい)マップ
- 緊急(きんきゅう)に避難(ひなん)する場所(ばしょ)
- 雨雲(あまぐも)レーダー
- 鉄道(てつどう)の運行情報(うんこうじょうほう)

2 対応言語(たいおうげんご)
5言語
- 日本語(にほんご)
- 英語(えいご)
- 中国語(ちゅうごくご)簡体字(かんたいじ)
- 中国語(ちゅうごくご)繁体字(はんたいじ)
- 韓国語(かんこくご)

3 リンク先(さき)はこちら

外国人生活支援(がいこくじんせいかつしえん)ポータルサイト
法務省(ほうむしょう)のホームページに「生活・就労(せいかつ・しゅうろう)ガイドブック」の多言語版(たげんごばん)が掲載(けいさい)されましたので、ぜひつかってください。
くわしくは外国人生活支援(がいこくじんせいかつしえん)ポータルサイトをみてください。

災害多言語支援(さいがいたげんごしえん)センター
災害(さいがい)がおこった時(とき)に、大阪国際交流(おおさかこくさいこうりゅう)センターでは、多言語(たげんご)での情報(じょうほう)の発信(はっしん)や相談対応(そうだんたいおう)をしています。
くわしくは大阪国際交流(おおさかこくさいこうりゅう)センターのホームページをみてください。

災害時多言語表示(さいがいじたげんごひょうじ)シート
災害(さいがい)がおこった時(とき)に避難所(ひなんじょ)や外国人(がいこくじん)があつまる施設(しせつ)などでご活用(かつよう)いただけるツールです。
くわしくは一般財団法人 自治体国際化協会(いっぱんざいだんほうじん じちたいこくさいかきょうかい)クレアのホームページをみてください。

この取組(とりくみ)がめざす主(おも)なSDGs





探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市住之江区役所協働まちづくり課(防災担当)
住所: 〒559-8601 大阪市住之江区御崎3丁目1番17号(住之江区役所4階)
電話: 06-6682-9974 ファックス: 06-6686-2040