トコジラミについて
2013年4月12日
ページ番号:214229
トコジラミは、「南京虫(ナンキンムシ)」とも呼ばれ、かつては都市の住宅密集地域で一般的な虫でした。
その後、殺虫剤の普及とともに1970年代には激減しましたが、近年、再びトコジラミの被害が増加しています。
トコジラミは繁殖した場合に防除が困難なため、出来る限り早期に発見・防除することが重要です。
詳しくは、大阪市ホームページ 「トコジラミについて」 をご覧ください。
住居等でトコジラミに似た虫を発見された場合には、住吉区保健福祉センター(区役所1階 19番窓口、電話:06-6694-9973)にご相談ください。
啓発リーフレットのダウンロード
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
住吉区役所 保健こども家庭課
電話: 06-6694-9973 ファックス: 06-6694-6125
住所: 〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号(住吉区役所1階)