再発見!すみよし文化レポート その3
2016年4月30日
ページ番号:234047
再発見!すみよし文化レポート その3 鳥取県八頭町との交流 住吉フレンド
住吉区で文化的・歴史的活動をされている個人や団体に活動内容や住吉の魅力についてお話を聞いていきます。
15年間!野球を通した鳥取県八頭町との交流 住吉フレンド
元気な子どもたちが、住吉小学校のグランドで野球の練習に汗を流しています。暑い中にも関わらず、礼儀正しく機敏な動作で、監督やコーチから指導を受けているのは、住吉区内の小学生野球チーム「住吉フレンド」の選手のみなさんです。住吉フレンドさんは、いろんな大会でたくさんの賞を受ける強いチームです。今回は野球チームとしてだけでなく、野球を通した他都市交流を15年間も続けて来られている団体さんとして訪ねました。実は、毎年住吉区民まつりで、鳥取県八頭町(やずちょう)さんが新鮮な野菜や果物を販売されるようになったのも、住吉フレンドさんの他都市交流がきっかけです。今年も8月2日から4日まで、鳥取県八頭町に訪問されると聞き、代表の榎本さん、事務局兼コーチの上田さん、保護者会会長の今村さん、そして、選手のみなさんにもお話をお伺いしました。
八頭町との出会い
― 榎本さん、八頭町との交流が始まったきっかけを教えてください。
榎本さん 鳥取県三朝(みささ)温泉の三朝大会で、八頭町の野球チームと知り合い、大会の帰りに当時の八東町(現:八頭町)に寄ったのがきっかけです。それが21年前のことです。15年前からは、私たち住吉フレンドが、毎年8月に鳥取県八頭町の徳丸運動公園で行われる八頭カップという大会に出場しています。また、毎年5月のゴールデンウィークには、八頭東ベースボールクラブが大阪市長杯に出場しています。鳥取と大阪を行き来していて、遠征した時には、お互いがそれぞれのチームの選手の家庭でホームステイします。
― チームどうしの出会いがきっかけで、長く交流が続いているんですね。
榎本さん ええ。交流15周年にあたる去年には、八頭町長とも植樹祭を行いました。チームどうしの個人的な出会いだったんですが、先方のスタッフさんに役場の方や町長のお知り合いがいたことから、町役場もこの交流にも関わっています。大阪での交流の時は、住吉区長も挨拶をされたこともあります。
― 毎年のお互いの訪問を、選手のみなさんは楽しみにしているんでしょうか?
榎本さん はい。卒団式の作文でも「鳥取、楽しかった!」と書く子どもが必ずいます。楽しみにしているようです。
― 八頭町ではどんな風に過ごすんですか?
上田さん 本当に、八頭町はいい環境です。朝は試合をして、昼からは自由時間です。
榎本さん 川をせき止めて、川の中にプールを作って遊びます。魚つかみをしたりもします。ナイターをすると、灯りにカブト虫が集まります。本当にいい環境です。子どもたちにとっては、お互いにホームステイすることも楽しみのひとつです。グランドもとてもいいグランドで、大会も盛り上がります。
暑い中でもきびきびと練習しています
代表の榎本俊和さん
長く続ける秘訣は
― 今後もこの交流は長く続けていかれるんですか?
榎本さん はい。先方の子どもの数が少なくなってきていたり、いろいろ制約もあるかと思いますが、ここまで長く続いた交流はなかなかないですからね。
上田さん 八頭町の方とも、ずっと続けようね、と言っています。都会の子は自然が新鮮に感じるし、田舎の子は都会が新鮮に感じるし、子どもたちにはいい経験になっています。卒団した子たちにも、いい思い出になっているようです。ただ、子どもの数が少なくなり、野球自体をやるのが難しくなるんではと心配しています。
榎本さん 子どもの数が減っていることは、うちも同じことです。
― いろいろ難しいこともあるが、続けていきたいんですね?
上田さん はい。チームのコーチには、現役の選手の保護者だけでなく、既に卒団した子の保護者や、全くお子さんはチームに関係のない方もいます。お母さん方はマネージャー代わりをしたり。みんな人とつながるのが好きなんです。だから、八頭町との交流も続けていきたいと思っています。
榎本さん 八頭カップ自体もいい大会ですしね。16年目以降ももちろん続けていきたいですね。
― 長く続けてこれた秘訣はありますか?
榎本さん はじめは、ホームステイに抵抗がある家庭もありました。何か特別なことをしないといけないんではと気構えるんですね。しかし、特別なものはいらない、普段の生活の中に受け入れる、という形でいいと言っています。それがいいんだと思います。
上田さん 家の中を見せることには抵抗がありますからね。でも、それも越えて、今では上級生も保護者もホームステイを受け入れています。子どもだけでホームステイして、その間、大人どうしでも交流をしています。
榎本さん 長続きの秘訣は、お金をかけずに無理しないということです。保護者間、指導者間の交流もできるのがいいですしね。
保護者会のみなさん 一番左が会長の今村さん
野球をはじめてから、活発になり、あいさつができるようなりました(今村さん談)
すぐに友達になる!
― では、選手のみなさんを支える、保護者会長の今村さんにもお伺いします。八頭町との交流での、子どもたちの様子はいかがですか?
今村さん 自然はいっぱいですし、とても楽しいホームステイです。あんなに自然がいっぱいあるところは、この辺りではなかなかないですし。興奮してなかなか寝付けない子どももいるようです(笑)
― 選手のみなさんにもお伺いします。毎年8月の八頭町への遠征は楽しみですか?
5年生のみなさん
・楽しい!
・バリ楽しみ!
・砂丘がとても熱かった!
・カブト虫、採りに行った!
・魚つかみもしたし、ホームステイも楽しい!
― 楽しすぎて、寝られなかったひともいるみたいですね?
5年生のみなさん
・楽しくて寝れなかった!3時ぐらいまで起きてたかも。
― ホームステイ先では寂しくなったりしなかったですか?
5年生のみなさん
・すぐに友達になるから、大丈夫!
・みんな、やさしいし、おもしろい人ばっかりだから大丈夫。
― 5月に八頭町の人たちが大阪に来たときはどうでした?
5年生のみなさん
・楽しかった!
・たこ焼き大会もした!
・すぐに仲良くなる!久しぶりに会っても、しゃべったりゲームして遊ぶねん。
住吉フレンドのみなさん、ありがとうございました。
元気いっぱいの5年生のみなさん
今年の八頭町遠征の出発の様子です。並んで保護者の方にきちんとご挨拶をしてから出発です。
赤いバスで、元気に出発です。
チーム名 | 住吉フレンド |
所属 | 大阪府少年軟式野球協会住吉支部 |
チーム代表 | 榎本 |
チーム構成 | 幼稚園児(年中~)、小学生 |
ボール | 軟式 |
グランド | 住吉小学校グランド |
活動日 | 土日祝日・AM9:00~PM5:00 |
部員募集の条件等 | ・野球が好きな幼稚園児(年中~)、小学生が対象 |
チーム目標 | ・元気で明るい子 |
その他 | 毎週土日・住吉小学校グランドにて活動中!! |
- 鳥取県八頭町についてはこちら
- 再発見!すみよし文化レポート まとめ
その他の 再発見!すみよし文化レポートはこちらをご覧ください。
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市住吉区役所 教育文化課
〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号(住吉区役所3階)
電話:06-6694-9989
ファックス:06-6692-5535