大阪公立大学との協働に関する懇談会を開催しました
2023年7月25日
ページ番号:604845
令和5年7月20日(木曜日)大阪公立大学杉本キャンパス 高原記念会館内交流スペース
令和5年7月20日(木曜日)に、大阪公立大学杉本キャンパスで学生との懇談会を開催しました。
懇談会には、大阪公立大学ボランティア・市民活動センター「V-station」、大阪公立大学の学生らでつくる、2025年大阪・関西万博学生プロジェクト「Honaikude」、文学部の学生の計7名と、住吉区役所からは、平澤区長、樋口副区長、住吉区役所職員が参加しました。
住吉区役所から、住吉区の課題である「20~30代の意見を把握する機会が少ない」、「担い手の世代交代が進まず高齢化し、人数も減少傾向にある」といった実情を説明し、 公立大学の学生の皆さんへ、「 区政への意見やニーズの把握への協力」、「区役所主催の行事・イベントや区内の各地域が実施している活動への協力」をお願いしました。
また、「2025大阪・関西万博の機運醸成について」、機運が盛り上がらない理由や、万博に行きたい人を増やすためのアイデアなど、学生の皆さんから率直な意見をお伺いしました。
学生からは、「親の世代から聞く70年万博は、まちがどんどん変化していって視覚的に入ってきた。夢洲は離れたところにあって視覚的に入ってこない。」、「ポスターや宣伝を見ただけでは何が行われるとか、わたしたちが行って何か利益が得られるのかわかりづらい。あまり身近に感じられない。」や、「世代や属性によって万博に対するイメージが違う。広報について、ターゲットを絞らず全員を対象にするとぼやけてしまう。」といった意見がありました。
住吉区役所からは、「すみよし区万博」への協力のお願い、「大阪公立大学銀杏祭」での、2025大阪・関西万博の広報依頼をさせていただきました。
今後も大阪公立大学の学生の皆さんと連携を深め、区政運営への若い世代の意見を伝える機会を設けるとともに、2025大阪・関西万博の機運醸成のための取組を行っていきます。

懇談会のようす
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市住吉区役所 政策推進課
〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号(住吉区役所3階)
電話:06-6694-9842
ファックス:06-6692-5535