ページの先頭です
メニューの終端です。

トコジラミについて

2023年11月7日

ページ番号:497955

 トコジラミは、「南京虫(ナンキンムシ)」とも呼ばれ、かつては都市の住宅密集地域でよく見られた一般的な虫でした。その後、殺虫剤の普及とともに1970年代には激減しましたが、近年、再びトコジラミの被害が増加しています。

 室内でトコジラミが増えてしまうと、駆除することは困難です。トコジラミの特徴を知り、被害に気が付いたら、早期に対策を行いましょう。          

動画

トコジラミの特徴と駆除方法についてそれぞれ動画を作成しました。大正区役所のFacebookに動画を投稿していますので、ぜひご覧ください。

トコジラミの特徴別ウィンドウで開く

トコジラミの駆除方法別ウィンドウで開く

トコジラミの形態と習性について

 トコジラミと呼ばれていますが、シラミ目ではなくカメムシ目に属します。体長5~8mmの茶褐色で空腹時は扁平な虫です。卵や幼虫は白く粘着性があります。

 成虫は吸血しなくとも1年以上生き、雌雄に関わらず幼虫から成虫まですべて吸血します。吸血すると濃血色になり、丸く膨れ上がります。夜寝ている時に吸血されることが多く、吸血後はすばやく潜伏場所に戻るため、トコジラミの存在に気が付かないことがあります。また、人以外に犬や猫などにも吸血します。

トコジラミの卵写真

トコジラミの幼虫写真

一齢幼虫   

トコジラミの成虫写真

左:吸血後のトコジラミ(成虫)
右:空腹時のトコジラミ(成虫)

写真提供:国立感染症研究所昆虫医科学部   

トコジラミの生息場所

マットレスやベッドの隙間、家具と壁の隙間などによく潜んでおり、夜寝ている間に刺されることが多いため、英語では「bed bug」と呼ばれています。

マットレスに生息するトコジラミの写真

マットレスに生息するトコジラミ 

たたみに生息するトコジラミの写真

たたみのへりに生息するトコジラミ写真

提供:大阪府ペストコントロール協会

生息場所の拡大

 トコジラミは人の衣服やカバンにくっつき長距離を移動します。移動した先でまた吸血し、繁殖するため、衛生的な場所であっても発生することがあります。特に卵や生まれたばかりの幼虫は白くて小さいため、付着していることに気付きにくいため、注意が必要です。

トコジラミに刺されると

刺されると赤く腫れ、激しいかゆみに襲われます。また刺されることに対する不安から不眠になったり、皮膚をかくことで皮膚障害を起こすこともあります。

防除対策について

 トコジラミは発見が難しく、一旦繁殖すると防除期間が長くなるため、費用が高くなることがあります。また、一般的に販売されている殺虫剤に対して抵抗性を示すとも言われており、個人の力による防除が困難な場合もあります。

早期に発見し、掃除機で吸い取ったり、駆除業者に委託するなど数が少ないうちに防除することが重要です。(大阪市ではトコジラミの駆除は行っておりません。)

トコジラミと血糞写真

トコジラミと血糞  

写真提供:国立感染症研究所昆虫医科学部

殺虫剤による駆除について

 トコジラミは、現在一般的に販売されている殺虫剤に抵抗性を示すと言われており、効果が低い可能性があります。また、卵には効果がありません。

 殺虫剤の過度な使用は害虫に抵抗性を獲得させる恐れがあるほか人や環境に影響を及ぼす可能性もありますので、注意してください。

啓発リーフレット

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

参考文献

トコジラミ技術資料集(社団法人日本ペストコントロール協会)

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大正区役所 保健福祉課  健康づくりグループ 生活環境担当
電話: 06-4394-9973 ファックス: 06-6554-7153
住所: 〒551-8501 大阪市大正区千島2丁目7番95号(大正区役所3階)

メール送信フォーム